今日の創作活動は,「足裏アート制作」です。大きなビニル袋に好みの水彩絵の具を入れて足で踏みながら,混ざり合った色彩を楽しみます。子どもたちは楽しそうに,足裏のニュルッとした感覚と,どんどん浮かび上がる色や形を楽しみながら作品を仕上げることができました。 完成した 作品は,窓に貼り太陽の光を通して浮かび上がる独特の色合いを鑑賞しました。
棒を引いて,先についている動物の絵の問題を答えるゲームです。なんの動物の絵を引くかは,実際に引くまでわかりません。①出題者の話を聞く②考える③〇✖で答えるが,このゲームの流れになっています。しっかりと話を聞かないと答えることができないので,子どもたちも真剣でした。教材は,全て手作りで子どもたちが親しみやすいものになっています。
今日は,9月生まれ2人のお友達の誕生会がありました。職員からは,子どもたちにマジックショーのプレゼントがありました。身体を前のめりにして見入る子どもたちの様子がとても印象的でした。また今回は,子どもたちが好みのフルーツを選んで手作りするカップケーキが提供されました。トッピングの生クリーム・チョコソース・カラースプレーなども子どもたちが自分でやりました。お誕生日を迎えたお友達2人には,素敵な手作りフォト入りカードがプレゼントされました。意図的に主体的な活動をお誕生会にも,工夫して実施するのがいろりです。
今日は,年1回のいろりんぴっくの日でした。今年のいろりんぴっくは,リーダーを中心に個々の子どもたちが主役になるというテーマの下で開催されました。プログラムに従って,チームごとに順番を決めたり作戦を練ったりと・・・子どもたちの自由な発想で開催されたいろりんぴっくでした。子どもたちの成長と共に,活動内容も臨機応変に変容していきます。仕掛けをするのもいろり職員の大きな役割になっています。今回は,事前にプログラム冊子を参加する子どもたちに配布していたので,どんな種目をするのかをある程度,把握していろりんぴっくの日を迎えました。活き活きとプログラムを消化する子どもたちの成長とたくましさが垣間観られたいろりんぴっくでした。戻ってからのおやつは,ほてった身体を冷やしてくれるかき氷になりました。また参加賞として,障害物競走の菓子パン(パン食い競争)が全員にお土産として配られました。職員も心地よい疲れが,今日の充実感を物語っていました。y
9月中旬を過ぎても残暑の厳しい日が続いています。ここ数日は子どもたちの健康面を考えて,室内活動を中心になっています。職員のアイディアと工夫で,今週もいろいろな企画が立案されました。もちろん個々の活動には,集中力や忍耐力・協力してやり遂げるなど・・・諸々の仕掛けが含まれています。子どもたちが楽しく活動しながら,いろいろな課題克服を目指しています。
今日の昼食は,子どもたちがみんなで話合いをして何にするか決定しました。話合いの結果,醤油ラーメン(ゆで卵,野菜たっぷり入)とたまご・野菜・ハム入,サンドイッチに決定して,食材を2つのチームに分かれて買物に出かけました。いろりは,常に体験活動に重きを置きながら,子どもたちの生きる力を実生活の場で育てています。戻ってからのクッキング作業も,子どもたちが分担して作業を進めて,満足のいく昼食が完成しました。美味しい昼食を嬉しそうに食べている子どもたちの笑顔に癒され,今回もやってよかったと実感した瞬間でした。
今月2回目の誕生会になり,お友達の好きな歌を歌ってお祝いしました。職員の方からは,暗やみシアターが披露されて子どもたちの誕生会に花を添えました。また今回は,リクエストで手作りチョコレートケーキ(生クリーム添え)がいろりから提供され子どもたちも大満足の様子でした。
今日は,10月のカレンダー制作になり,ハサミで色画用紙,折紙等を利用して,思い思いのお化けを創作しました。子どもたちの課題や発達段階に応じて,それぞれ制作活動が違っています。完成させ自宅に持ち帰っているので掲示してもらえると,子どもたちの創作活動の成長が観られると思います。