いろりでの平日は,個々の個別療育(宿題を含めて)にしっかりと向き合っています。手作り教材もたくさん用意されているので,個々の課題に沿っていろいろな活動ができます。今日は,紐結び・ボタン付け・数字と数合わせ等・・・楽しみながら子どもたちの課題解決を支援しています。また自由時間には,子どもたち自身で仲間を集めてカードゲームやオセロ・キーボード・ものづくり等を楽しんでいます。成長と共に,いろいろと遊び方や過ごし方も変わってきています。
今日は,3つのブースに分かれて室内遊びになりました。簡単な用具を使って誰もが参加できる遊びを企画しました。瞬時に身体を動かしたり,バランス感覚を養ったり,投げられた輪を自分の腕の中を通したり・・・・と子どもたちがいろいろな動きをしながらクリアして競いました。うまく出来なかったり,負けてしまったりと・・・遊びを通して,たくさんの経験を積むことで動体視力を鍛えたり,我慢する力を身に付けたりします。
今日は,子どもたちが楽しみにしている創作活動がありました。いろいろな材料からアイデアを思いつき,かたちをつくります。子どもたちが思い思いの材料を選んでかたちにすることで,集中力を身に付けたり手先の機能を向上させることができます。帰りの会には,意図的な活動として自分の作品の良さを発表したり,お友達の作品を相互鑑賞して頑張りを認め合いました。お友達から沢山の拍手をもらい照れくさそうにしていた子どもたちが,とても眩しく観えた瞬間でした。また今日のおやつは,野菜嫌いを少しでも解消してほしいと言う願いから手作り6種類の野菜チップスが提供されて好評でした。
16日の父の日を前に,子どもたちがお父さんに思い思いのメッセージカードを制作しました。お父さんの似顔絵は,子どもたちの自作の絵になります。またメッセージも個々の子どもたちが日頃,感じている感謝の言葉です。子どもたちが一生懸命に書いた言葉なので,お父さんの癒しになれば幸いです。
いろりの療育活動は,日々多岐にわたって子どもたちの特性を考慮して進められています。今日は涼しかったので,個別療育の後は外に出て,身体を沢山使って活動してきました。知的な分野,機能訓練と運動をバランスよく組み合わせての活動になっています。今日も沢山の笑顔にあえたことが,私たちの活力にも繋がっています。
職員からは,パワーポイントと資料をもとに偏食がちな子どもたちの食事改善を目指した会になりました。最近お家で摂った食事内容を実際にPCに入力して食事の栄養バランスを考えたり,不足しがちな栄養面を何で補うのかなどを話し合いました。今回も参加型のワークショップなので,保護者様の悩みやいろいろなご意見を伺うことで,普段の食事の工夫などの情報交換ができました。私たち職員も参考になることがたくさんあって大変勉強になりました。いろり手作りおやつなどにも取り入れられそうなことがたくさんありました。
今日は雨降りなので,室内活動が中心になりました。宿題や個々の課題には,特別な行事などがない限り毎日取組んでいます。宿題を終わらせることは,子どもたちの学力の定着や安心感が高まるばかりではなく,学習のつまずきなどにも気付くことができるからです。そこには,学校現場に詳しい職員が在中しているので,個々に合った支援方法が可能になっています。その後は,集団でいろいろな動きを模倣して楽しみました。身体全体を使うことで,気持ちも心もリフレッシュして帰ります。
連日暑い日が続いているので,今日のおやつは冷たいそうめんになりました。そうめんをすする音につられて,美味しそうに食べました。暑いこともあって,給食時あまり食欲がない子どもたちもスルスル食べることができました。
宿題や手先の機能訓練の様子 ★たくさんの手作り教材が用意されています。
6月は2人のお友達が誕生日を迎えました。恒例の職員からの出し物は,ヘンデルとグレーテルのスケッチブックシアターになりました。また子どもたちが楽しみにしている誕生会手作りケーキは,バナナ生クリームケーキ(チョコソース)になり,美味しく食べてみんなで祝福しました。プレゼントカードは,子どもたちの好きなキャラクターとこの1年間の活動写真,感慨深げに眺めている子どもたの成長の様子が垣間見られました。「お誕生日おめでとう」