皆様方におかれましては,新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
2023年も,より一層のご支援を賜りますよう,職員一同心よりお願い申し上げます。
1月4日(水)より通常営業になりますので,ご利用をお待ちしております。
新しい年度を迎え,いろりも今日からスタートです。久しぶりに会う子どもたちの顔がとても愛おしく感じました。今年の冬休みは,穏やかな天候に恵まれ晴天の日が続いています。大きなアスレチックのある公園に出かけて,思い切り身体を動かして遊んだ後は,戻ってから新春かくし芸大会が開かれました。事前に準備をしてきたお友達やとび入りの職員の出し物など・・・楽しい時間を過ごすことができました。お友達の前に出て発表することは,とても勇気のいることです。自分を表現する力(たくましく生きる力)をいろりでは,今後も大切に考えていきます。
いろりの子どもたちは,外遊びが大好きです。2023年度も人混みを避けて,いろいろな遊具やアスレチックに挑戦していきます。子どもたちが遊び(活動)で得た体験や経験が,成長(人間形成)の中で大切な要素になっていくと考えています。戻ってからのおやつは,カステラにフルーツ(バナナ・みかん)そして,チョコシロップをかけたおやつが提供されました。
風もない穏やかな午前中に,外遊び(アスレチック)。昼食後に,宿題や課題等の個別指導・・・そして今日は,恒例の正月遊びをしました。職員からの説明をしっかりと聞いてから,それぞれのブースに分かれてのスタートです。中でもかるた取りでは,小学生と一緒に児発の子どもたちも大健闘です。いろいろな経験や体験が子どもたちのコミュニケーション形成に大きな役割を担ってくれます。
今日祝日の昼食はいろりクッキングで,肉巻きごはん・野菜のホイル蒸しチーズのせ焼き・卵スープになりました。いろりの子どもたちの食欲は旺盛です。ラップを使って肉をご飯に巻き付けたり,好きな野菜(キャベツ・人参・ジャガイモ・ブロッコリー・コーン・キノコ)やウィンナーをホイルに包んで完成させてホットプレートで焼き上げました。今回も栄養バランスを考えたクッキングメニューが提供されました。
段ボールや厚紙を利用してのブーメランづくり・・・手先の訓練を兼ねてものづくりをしました。ハサミ・マジック・ポスカを使って,いろいろな形のブーメランを制作しました。今日の様子を観ていると,子どもたちの自主的活動がとても多くなっていることに驚かされます。今回もいろり職員は,子どもたちの裏方サポートに徹して,成長の後押しをしています。
終日肌寒い雨の一日でしたが,いろりではしっかりと身体を動かします。個別指導の後に,スクリーンの映像を観ながら音楽に合わせて踊ります。うまく踊ることよりもまずは「楽しむ」ことが大切だと考えます。やらされるのではなく自分の知っている曲や学校で踊った音楽,また子どもたちのリクエストなども入れて楽しく身体を動かします。最初は,もじもじしていたお友達も,途中からはノリノリで踊り始めました。今日のような雨降りの一日でも活き活きと活動するのがいろりです。
いろりの本棚には,たくさんの本や紙芝居があります。これは,定期的に市立図書館(100冊)から借りてくる本になります。職員が子どもたち個々の特性を考えて選んだり,ぜひ子どもたちに読んで聞かせたいという本などです。主に帰りの会などを利用して時間を設定して読み聞かせをしています。また今日のおやつは,手作りアツアツホットケーキにバニラチョコアイスクリームのせ(お好みでチョコソース)です。思わず職員も食べなくなってしまいました。自由時間には,大好きな工作の作品を完成させたお友達もいました。
今日は,とても穏やかな小春日和に恵まれ児童発達の子どもたちで,近くの公園の遊具遊びをしました。いろいろな遊具に挑戦することで,身体の機能を楽しみながら上達させることができます。またお友達と一緒に活動することで,集団遊びの決まりやコミュニケーション能力の向上にも繋がっていきます。
いろりの個別療育は,個々の特性を考慮して組まれています。好きなことに,継続して取組む力をつける作業療法や手先の作業を中心にした機能訓練(ハサミの使い方も含めて)等,毎日活動内容が変わります。ちょっとしたことでも認められることで,子どもたちは大きく変容します。おやつも手作り(今日はパン耳のラスク,みかん)や菓子等,子どもたちが楽しみにしています。
子どもたちの個々の好きなものを職員が予め用意して,個別指導の後は工作(ペーパークラフト)をしました。ハサミで切り,のりやテープを貼って完成させます。また完成させた車や電車を自分色にペンで染めて,自分だけの作品に仕上げたお友達もいました。自由に発想する力や想像力を向上させることも,発達段階ではとても大切になります。今日のおやつは,ゼリー・ヨーグルト・お菓子(お店屋さん)になりました。おやつ後には,タオルを使って関節を柔軟にする体操や綱引き等で集団遊びを楽しみました。
連日気温の低い日が続いているので,個別療育の後は,子どもたちの健康面を配慮して室内活動中心のメニューになっています。今日は,カレンダー制作になり,思い思いの鬼のパーツを子どもたちが自由に貼り付けて完成させました。カレンダーの数字等は,個々の発達段階に応じて本人が書き込んだりするように配慮されています。
平日でも暖かな日は,積極的に外遊びをするのがいろりです。今日も個別支援(宿題を含めて)の後は,遊具やアスレチックのある公園で活動しました。遊んだ後に,最近子どもたちの中で流行っているのが逃走中(鬼ごっこ)です。子どもたちが自主的に鬼を決め,ルールを確認したりする言動がとても多くなっています。遊びを通して,子どもたちは日々たくましく成長しています。(職員も一緒に参加して,たくさんの活力をもらっています)