月初めには,カレンダー制作をします。各月を飾る絵画やイラストは職員側で決めますが,その色彩は子どもたちの自由な発想になります。今回も思い思いの絵具を使いながら,秋のコスモスを描きました。いろりでは,子どもたち自らの力(できた! やれた!)をいろいろな活動の場で育んでいます。(継続することで身につく力) 今回も個々の個性が現れた味のある作品が完成しました。
外遊びのメリットは沢山ありますが,思いきり体を動かす戸外活動で五感を活用し神経を刺激することで,脳が活性化されます。 また、戸外で遊ぶことで危険予測や状況判断といった脳の発達を促すことができます。また 家での遊びと比較すると外遊びは自由度が高いため,子ども自身が積極的に考えて動かなければならない場面が多くあります。自然の中でどう遊ぼうか,遊具を使ってどう遊ぼうかなどと考えて自分で動き出すため積極性が高まります。今日も今一歩の勇気が出なくてできなかった遊具遊びに挑戦して,「できた」「やれた」を経験したお友達がいました。
いろりは,平日でも外遊びを積極的に実施しています。夕方になると昼間の暑さとは別に,幾分秋を感じさせる風が肌に心地よく感じる季節になってきました。夏休みもいろりでは,このホームページで紹介した通り,いろいろな活動で身体を動かしてきました。これからもたくさん学び,たくさん遊ぶスタイルがいろりです。今日は,帰りの会も屋外で実施しました。
今日のおやつには,今が旬の梨が提供されました。(他に菓子2袋)水分が多く含まれる梨は,夏場に汗をかいて失った水分やカリウムなどのミネラル類を補給するのに最適な果物です。また疲労回復効果も期待できます。甘い梨を美味しそうに食べている子どもたちの顔がとても印象的でした。
今日の祝日は,お弁当を作ってお外へ出かけよう! でした。全員が一斉に揃うのは夏休み以来なので,始まりの会が終わった後は,ラジオ体操やダンスで身体全体の血流を促進させてから知的療育に入りました。宿題等がないお友達には,個々の発達段階に応じたプリントが用意されているのがいろりです。昼前には,玉子コーン入りチャーハン(好みでキムチトッピング)・おから入りハンバーグ・小松菜人参キノコ炒めのお弁当を作りました。お弁当を持って,早速お出かけになりました。今日も残暑が厳しかったので,森林の中で水遊びができる公園を選んで思い切り楽しんできました。マイナスイオンを沢山浴びて,心も身体も終日元気いっぱいでした。
今日は,夕方突然の激しい雷雨で外活動が中止になったので室内遊びに変更になりました。ちょっとした小道具を急遽用意しての活動を始めました。遊びの中に手先の機能訓練を入れたり,目で見た情報を判断して体を動かす力をつける,またお友達と一緒に協働してボールを運ぶなど・・・,いろりの職員は今日のような時にも即興的に,子どもたちに必要とされている遊びを取り入れることを意図的に仕掛けることができます。目から入力された情報処理をする脳機能の発達にも効果があるビジョントレーニング 「眼の機能を鍛える訓練」 な要素も加味しています。
10月のカレンダーは,ハロウィンのお化けを白絵の具を手に付けて描きました。子どもたちの手の形がそれぞれ違っていて,とても個性的な作品に仕上がりました。いろいろな作業や手順を通して,日々子どもたちの成長を身近に感じています。月末のいろりハロウィンも今から楽しみになっています。
室内遊びにもいろりでは子どもたちが興味・関心が向くように工夫されています。今日は,長ゴムを使ってのゴム跳び遊びがメインになりました。苦手なお友達もゴムなら当たっても平気なので,安心してチャレンジすることができました。またおやつには,焼おにぎり2個・旬のリンゴが提供されました。醤油の香ばしい香りが食欲をそそりました。
今日のおやつは,スイカ・リンゴ・桃・みかんの入ったシャキシャキフルーツカクテルが提供されました。このスイカは,いろりの庭で無農薬で栽培されたものです。目で観て楽しみ舌で味わう・・・・さらにお好みでサイダーをかけてシュワシュワ・・・いろいろなフルーツの味を堪能しました。
今日は,全員での外遊び。子どもたちのエネルギーを存分に発揮して遊びました。満足そうな子どもたちの顔を観ているとこちらも幸せになってきます。