今日は毎月行っているカレンダー製作をしました。7月は絵の具とトイレットペーパーの芯を活用して花火を描いています。子どもたちは色が重なっていくごとに「わあ...!」と新鮮な反応を見せてくれました。花火を描いた後は、残りの絵の具を思い切って手につけて!感触を楽しみながら遊びを展開していきました。絵の具が乾いたら各ご家庭にお持ち帰りしますので、是非飾って夏の話に胸を膨らませてみてはいかがでしょうか。
この日は七夕だったのでいろりのみんなで短冊を書いて飾りました。思い思いの願い事を書いていくこどもたち...真剣です。「みんなとなかよくできますように」「みんなが元気でいられますように」と自分以外の人を思いやる姿もみられ、ほっこりとした七夕になりました。みんなのお願いが叶いますように!!
猛暑がいくらか和らぎ、久しぶりに公園へお出かけをしました。青空に広々とした芝生、こどもたちは大喜びです。お山の上から駆け下りてみたり、寝転んで転がり下りてみたり!落ちている小枝や葉っぱを集めておままごとを楽しむお友達もいます。自然の中で遊ぶことによってより一層子どもたちの感性と体力が養われていきます。
この日は遊具のある公園に行きました。はじめは「できない」「怖い」と思っていた遊具でもお友達が楽しそうに遊ぶ姿に刺激を受けて、子どもたちは「やってみたい」「自分もできるぞ」と挑戦していきます。少しずつできるようになってくると「もっと」「次はこっち」と子どもたちの意欲は止まることを知りません。様々な場所や場面で「できた」という体験を重ね、子どもたちは自信にしていきます。
学校から戻ると子どもたちは、個々の課題や宿題に取組みます。いろりでしっかりと取組むことを習慣化することで、自分一人でも「やれる」「できる」ということを自然と学ぶことができます。つまずきには、しっかりと対応していきます。
今日から夏休みに入りました。いろりでは、発達段階に応じて児童発達と放デイの部屋を別々にして療育活動に取組んでいます。朝から全員がそろうので、始めの会後には「体操」をして体をリラックスさせてから学習に取り掛かります。児童発達の子どもたちには、個々の発達段階に応じた知育プリントや作業に!放デイの子どもたちは、学校の宿題や夏ドリル、日記等に毎日しっかりと取組みます。習慣化しているので、周りのお友達に刺激をもらいながら1時間程度集中することができます。「解かる」「できた」が子どもたちの学習意欲を高めています。もちろん個性豊かな職員が、つまずきにしっかりとサポートします。
今日の昼食は、いろりクッキングで「豚丼」「マカロニ野菜ハムサラダ」を作りました。子どもたちがそれぞれに作業を分担して完成させました。ふっくらごはんの上に、豚肉と玉ねぎの具材がのって夏のスタミナには最適なメニューです。他にたくさんの野菜やハムを入れたマカロニサラダ・・・全員がしっかりと完食でした。
今日のクッキングは、小麦粉から練り上げて自分たちで「手づくりのうどんづくり」をしました。ボールの中の小麦粉に少しずつ水をいれて、一生懸命に自分の手で練り上げました。「ねばりがでてきた」「くっついてきた」・・・・子どもたちからは、体験活動ならではの驚きの声が聞こえます。仕上げは、ビニル袋にいれて足でしっかりと踏んでコシのあるうどんに仕上げます。その後は、冷蔵庫でしっかりとねかせます。茹でたてのうどんに磯べあげとわかめキュウリサラダが提供されました。自分たちが作ったうどんの味は格別だったことでしょう。
いろりの子どもたちは本が大好きなことは以前にも紹介しました。今日は、ゲストティーチャーの皆さんがいろりに来室して、子どもたちに読み聞かせや紙芝居を見せてくれました。特に大きな紙芝居には、子どもたちもびっくりです。また終わった後には、とてもマナーが良いことにお褒めの言葉をいただきました。読み聞かせの後は、子どもたち同士がお友達と一緒にかかわりながら遊びに参加する様子が観られました。
午後から森林公園に出かけて、身体全体を動かして活動してきました。いろりでは、午前中は主に知的療育に、午後は身体を使った療育活動で調和のとれた療育をしています。森の中にあるアスレチックやターザンスライダーに挑戦しながら思う存分遊んできました。森の中には、人工の川や滝があり適度な涼しさとマイナスイオンをたくさん浴びて元気に活動しました。いろりの子どもたちは、暑い夏も元気いっぱいです。
いろりで早目の昼食を済ませて、今日は坂東市にあるミュージアムパークに所外活動に出かけました。事前にいくつかの約束事を話してから出発しました。この夏、いろりでは、たくさんの「体験活動」を計画しています。屋外に出るので、事故や怪我のリスクも考えなくてはなりませんが、子どもたちがいろいろなことを体験することで、大きく成長することを知っているからです。驚きや感動! そして、集団活動のマナー・・・公共のルール 等。今日もたくさんの学びがあったことと思います。いろりでは、常に子どもたちの体験活動を大切に考えて、成長をしっかりと支援しています。