五月晴れの下で,思い切り身体を動かして活動しました。複雑な遊具やアスレチックの中を子どもたちは縦横無尽に走り回りながら汗をかきました。運動をするのには,最適な季節到来です。
今日の昼食は,自分たちでおにぎり弁当を作ってピクニックに行きました。五月晴れの気持ちのよい野外で,爽やかな風に吹かれておにぎりを食べました。おにぎりの中身は,鮭・昆布・のりたま・のりで,子どもたちのお好みでトッピングしました。おにぎりの他に,特性厚焼き玉子焼き・唐揚げ・ウィンナーとみんなの大好きなものが提供されました。
この連休中もいろりでは,しっかりと学習時間を確保しています。児童発達・放デイの子どもたちも習慣化されていることで,何の支障もく取り組むことができています。個々の能力に見合ったいろりプリントや具体物を使った学習,また宿題等がある場合には,その課題が主な学習になります。
今日の昼食は,春キャベツ・もやし・ウインナー入り焼きそばと大学いもの昼食でした。
みんなで調理することで,協力して作業をすることを学びます。自分で作ったナポリタンの味は格別です。
子どもたちを迎える玄関に,素敵な置物が登場しました。近隣の水田も田植えが終わり,一面水が張られ夜になると,カエルの鳴き声が心地よく感じる季節になりました。今回も職員の手作りで,蓮の花の間からカエルが子どもたちを迎えてくれます。
8日(日)は,「母の日」です。大好きなお母さんに,メッセージカードをつくりました。お母さんの絵と感謝の気持ちをメッセージカードに込めて,一生懸命に制作しました。集中して取組む子どもたちの様子に成長を感じた時間でした。
今年の梅雨入りは,例年になく早いようだとニュースで伝えられています。室内には,季節感を演出するために色鮮やかな職員の手作りアジサイの花が登場しました。みんなの心を癒してくれます。
いろりでは,毎日の宿題や個々の課題に取り組んでいます。また手先の訓練作業,歩行訓練等も個々の特性に合わせて,臨機応変に対応しながら療育しています。
いろりの誕生会は,いつも手作りのケーキが提供されます。月ごとにいろいろなケーキになるので,子どもたちはとても楽しみにしています。当日は,日頃子どもたちの活動写真・大好きなキャラクターなどがプレゼントされました。さらに,職員のエプロンシアターも披露され熱心に聞き入り,楽しい時間を共有しました。
手作りのエプロンシアターが披露されました。いろりの子どもたちは,お話が大好きです。これは,日ごろから「読み聞かせ」をしていることに関係しているようです。巧みな演出や朗読に熱心に聞き入る子どもたちに,職員は自然と熱が入ります。
いろりの療育は,いつも知育(宿題・個々の課題等)と身体運動(室内・外遊び)のバランスを考えて活動しています。久しぶりに晴れた今日は,おやつ後に公園に出かけて身体を動かして楽しみました。途中,シロツメグサの花で冠をつくり自然を堪能しました。
市内小学校は,土曜日の運動会に向けて毎日練習をしているようです。今週は,子どもたちに少し疲れが出ているようなので,室内活動を主にして活動をしています。まだ身体が暑さに慣れていないせいなのでしょうか。
今日のおやつに,甘い茨城のアンデスメロンが提供されました。今年のメロンはとても甘く糖度も高いようです。茨城の美味しいメロンを食べて,子どもたちもうれしそうです。メロンの他に,好きな菓子を自分でセレクトする「お店屋さん」も好評でした。
今日は,市内小学校の運動会前日ということもあって短縮日課で下校した子どもたちが中心になり,手作りフルーツサンドイッチの準備をしました。好きなフルーツを選んで,自分で手作りしました。ここでも「できた」「できる」を直に実践しています。個性ある食べ方も余程,マナーに問題がなければ許容されます。おかわりをして満足そうな子どもたちでした。いろりは,いつも地の子どもたちの姿を出せる場所になっています。イチゴ・バナナ・みかん・生クリーム・食パン・・・・最後に残ったパン耳は,職員がカリカリのラスクに仕上げて提供しました。明日の運動会は,それぞれの子どもたちが元気なパフォーマンスを披露してくれることと思います。
色とりどりの朝顔の花がいっぱいです。職員の手作り朝顔で,季節の移り変わりを実感しています。朝顔と言えば,やはり「夏」をイメージします。
運動会の振替休業日なので,朝から登所している子どもたちと一緒にいろりクッキング(焼きそば)をしました。キャベツ・もやし・ウィンナーの用意も子どもたちでやりました。さらに,宇都宮餃子も提供されました。「手作りの昼食は美味しいね」子どもたちの感想です。