今日は,6月のカレンダー制作をしました。水性ペンで色をぬり,その上から水を垂らしてきれいなアジサイの花にしました。最後に葉を糊付けして完成です。いろいろな色がにじみ出て,素敵なアジサイの花になりました。作品は,家に持ち帰っています。
今日のおやつは,子どもたちの大好きな手作り惣菜パンになりました。焼きそばもウィンナーも子どもたちは大好きです。
いろりの活動は,職員の意図的な活動が主になっています。毎日同じことをしていては,子どもたちも飽きてしまうし,やる気や意欲も萎んでしまいます。基本的なスキルはありますが,子どもたちの実態や発達段階に応じて常に流動的な療育活動になっています。また今日は,終日雨模様で肌寒かったので,おやつにはアツアツポテト・ゼリー・アツアツのコーンポタージュが提供されました。いろりのおやつは,いつもご利用者様ファーストです。
今日は,オープンスペースを利用して集団遊びを満喫しました。いろいろな決まりやルールを子どもたちと確認してからの活動です。職員も子どもたち目線になり一緒に参加して楽しむのがいろり流です。しかし,けがや事故防止には,常に注意を怠りません。チーム対抗戦やペアの活動などを意図的に取り入れることで,子どもたちは,自然とお友達と協力したり助け合ったりすることを学んだり,負けて悔しさを味わったりすることを直に学びます。最初から上手に活動することは難しいですが,いろりの子どもたちは日々成長している姿を私たちに観せてくれます。
今日で転居のために,いろりを退所するお友達とのお別れ会がありました。個々のお友達が,心を込めてお手紙を書いたり折紙を折ったりしてプレゼント,またいろりからも活動中の写真集がプレゼントされました。さらに,本日の特別おやつは,クレープにそれぞれお好みの果物や生クリームを包んで自分で手作りして食べました。とても寂しい思いがしますが,新たな学校でさらに自分らしく活躍してほしいと願っています。お友達との出会いや別れが子どもたちを大きく成長させてくれます。
梅雨寒を感じさせるような陽気でしたが,いろりの子どもたちは元気いっぱいです。いろりでは,毎日,個々の発達段階にあった知育学習や創作活動,また身体を動かして楽しんだりすることで脳に刺激を与えていきます。おやつ後は,近くの一面芝生のきれいな公園に行って,思い切り駆け回ってきました。いろりは,いつもたくさんの療育活動を組み入れて,子どもたちと一緒に楽しんでいます。
大好きなお父さんに感謝を込めて,メッセージカードをつくりました。子どもたちの思いがいっぱい詰まったカードです。お父さんの似顔絵も,子どもたちの個性あふれる作品になり職員もほっこりです。
いろりでは,常に体験活動に重点をおきながら療育活動に取り組んでいます。今日は,フォトスタンド制作をした後に,近くの白鳥を見学に行きました。大変人になついているので,子どもたちもびっくり! パンの耳を餌付けとして持って行ったので,喜んで食べてくれました。自分の目で直に体験することが,今後の成長の中でとても大切な要素のひとつになります。今,学校現場で重要視されている「自ら考える力の育成」には,欠かせないものだといろりでは考えています。これからも多くの体験活動を予定しています。
今日は,とても湿度が高く蒸し暑い一日でしたが,おやつの時間を迎えると子どもたちは自然と笑顔になります。今日のおやつは,新ジャガイモから作った「いも餅」でした。みたらしのたれをつけての提供です。今まさに旬の新ジャガイモ・・・・ホクホクのジャガイモを食べた後は,近くの公園で思い切り遊んで楽しみました。
おやつ前に,カラー10玉を使って,合わせた数や残りの数の学習をしました。数遊びを取り入れながら,実際に具体物を動かして確認しました。できたことをたくさん褒めることで,子どもたちのモチベーションが上がります。
暑い日が続いていたので、6月のお誕生日会にはみかんのゼリーケーキが提供されました。さわやかなケーキに子どもたちは満面の笑みを浮かべていました。誕生日を迎えた本人には、手作りカードのプレゼントがありました。また、職員から子どもたちに「ライオンキングとよわむしカメ」の人形劇が披露されました。おはなしを聞く子どもたちは真剣な表情です。今日のお誕生会もいろりの子どもたちが飾りつけを手伝ってくれて、温かい会になりました。
例年よりも早い梅雨明けで連日厳しい暑さですが、いろりの子どもたちは毎日工夫をしながら活動をしています。その内容は風船遊びや工作、ぬり絵にごっこ遊びと様々です。お友達との関わりの中で新しい遊び方を見つけたり、真似をしてよりグレードアップさせたり...暑さで大好きな外遊びができない日でも負けずに楽しんでいます。もちろん、夕方暑さが和らいだ日にはお庭や公園でのびのびと過ごしています。