夏休み3回目のクッキングは、手作り餃子とシュウマイづくりです。餃子の皮に、子どもたちが具材を入れて完成させます。なかなか自分の思うような形にはなりませんが、子どもたちなりにいろいろと考えて自分の餃子を完成させました。またいろりからは、チャーハン・キャベツベーコンスープが提供されおいしそうな中華の昼食になりました。いつものように、おかわりしてたくさん食べました。
おやつに冷たく冷やした甘いスイカが提供されました。スイカは、 夏の暑さで疲れ切った身体に優しく、水分補給もできるため夏バテに効果があるフルーツの一つです。 このスイカは、ご利用者様のお家で収獲されたものをいただきました。子どもたちも大喜びで、甘いスイカをたくさんいただきました。とても美味しかったです。「ご馳走様でした」
午前中はすべての子どもたちが、学校の宿題や個々の課題にチャレンジするのがいろりです。すでにほとんどの子どもたちが、夏ドリルを終わらせています。またいろりの学習プリントや手先の運動、具体物やカードを使っての学習など・・・・個々の発達段階に合わせた学びを取り入れているのがいろりです。
今年の夏は、特に猛暑が続いています。8月のカレンダーは、大きなかき氷がメインになりました。自分の食べたいかき氷をイメージして、クレヨンと絵具で完成させました。子どもたちの個性あふれる作品が完成しました。
いろりでは、毎日の当番が決まっています。子どもたちは、当番の日をとても楽しみにしています。いろいろな体験活動を通して、多くのことを学んでいます。また始まりの会後は、全身を使っての体操から一日がスタートします。
農家の一軒家を借りて、子どもたちが楽しみにしているバーベキュー! 昨日の雨が心配されましたが、今日は連日の猛暑も一休みの過ごしやすい一日になりました。焼肉(牛・豚)・焼きそば・ウィンナー・焼鳥・スイカ(フルーツカクテル)と盛りだくさんの昼食が並びました。また全員参加のスイカ割では、お友達の声援を受けながらみんなが真剣でした。さらに縁側のある室内で寝そべったり、広い畳の部屋で遊んだりと・・・今年の夏の楽しい思い出がひとつ加わりました。解放感あふれる自然の中で、また違った子どもたちの一面を観ることができました。
今日は、いろりバーベキューの日です。お借りした農家の庭で見つけた蝉の抜け殻をもってご満悦のお友達2人です。昆虫や虫が嫌いな子も環境が変えてくれるようです。いろいろな体験が子どもたちの想像力を育み、また一歩成長させてくれます。
夏の太陽が戻り、とても蒸し暑い一日でした。流れる川・ミスト・シャワーの出る公園に行って、思う存分楽しみました。午前中に出かけたので、戻ってからの昼食はとても美味しかったようでした。適度な水分摂取で熱中症に注意をしながら、楽しい時間を過ごしました。
今日のクッキングは、手作り「茶碗蒸し」「のり巻き」づくりでした。のり巻きの具材は、子どもたちの好きなから揚げ・エビフライ・焼肉・カニカマでした。最初に、茶碗蒸しに入れる卵を割る作業から始めました。割った卵とお出汁をよく混ぜて、お好みでカニカマを入れました。事前にのりを巻く手順を説明していましたが、最初は慣れない作業に戸惑っていました。しかし、何事も経験から始まります。のり巻きの本数が増えてくるにしたがって、形も見栄えも上手になってきました。美味しさは、子どもたちの笑顔が物語っています。また栄養バランスを考えて、レタスマヨサラダも提供されました。
写真のようにいろりの子どもたちは、食べた後の食器の後片付けも上手です。なかなか後片付けが難しいお友達も職員に褒められるたびに、少しずつ上手になっていきます。いろりでは、決して急がず個々のペースに合わせてしっかりと支援することで、自分でできることが増えていきます。
自由に遊ぶ時間も大切ですが、職員が意図的に仕掛けて活動する遊びで、お友達と一緒に協力したり助け合ったりすることを自然と学んでいきます。勝敗が決する遊びでは、悔しさや我慢を覚えます。いろいろな場面での経験や体験が、子どもたちを成長させてくれます。
今日は、自分の好きな色のスライムを作って遊びました。液体が固まる様子を直に手に触れて実感します。スライムの手触り(感触)は、子どもたちが大好きです。しっかりと遊んだ後は、各自が自宅に持ち帰っています。体験や経験活動が子どもたちの感覚や情操を豊かにしてくれます。
今日は、子どもたちの好きなデザートを作りました。好きなものを前にする子どもたちの顔は、自然とほころびます。想像力を働かせて、思い思いのデザートの完成です。
手作りキッドを使って、一人ひとり流しそうめんを楽しみました。流しそうめんと言えば、大勢で箸を持ち流れてくるそうめんを食べる・・・を想像しますが、コロナ禍の中ではそうもいきません。一つのテーブルに手作りそうめんキッドをのせて楽しみながら食べました。箸の使い方の訓練も兼ています。さらに、コロッケや竹輪の磯辺揚げなども提供されました。
今日は、早目に昼食を済ませて、守谷市にあるアサヒビール工場見学に出かけました。幾分秋を感じさせる天気で時折吹く風が、とても心地よかったです。工場内の内容は難しいことが多かったのですが、約束事を守ってしっかりと見学できました。最後には、地上60mの展望台に上りジュースの試飲をさせてもらいました。また展望デッキからは、天気もよかったのでスカイツリーを観ることができました。迫力ある音響映像を直に鑑賞したり、見学マナーを守ったりと・・・・とても貴重な体験になりました。
今日は、保護者の方にいただいたアサリの動きに子どもたちも興味津々です。潮干狩りに行って、沢山採れたのでいろりに持ってきてくれました。あしや入水管、出水管の動きを身近に観てびっくりです。貴重な体験をありがとうございました。
今年も子どもたちが楽しみにしていた「夏祭り」の日がやってきました。いろりの夏祭りは、手作り感が満載です。今年は、業務用のかき氷機でふわふわのかき氷を味わいました。手作りバックの中は、お土産でいっぱいです。夏祭りで子どもたちの絆がより深まったことが、子どもたちの笑顔が物語っています。
今日はみんなが楽しみにしていた「いろり夏祭り」です。各種のゲームに参加して、手作り景品をもらうバックを手作りしました。思い思いのイラストや絵を描きました。そのバックを首に下げて、各ブースを回りながら和気あいあいと楽しい時間を共有しました。詳細は、イベントページに掲載していますのでご覧ください。
今日の昼食は、クッキングで自分の好きな具材を選んで、サンドイッチを作って食べました。たまご、ハッシュドポテト、から揚げ、ツナマヨ、チーズ、ハム、レタスの中から、好きな具材を選んでサンドイッチを作りました。またパンが苦手なお子様には、ごはんも用意しました。スープは、子どもたちの好きなキャベツベーコンスープでした。今日も「できた」「やれた」が、子どもたちの成長を後押ししてくれます。
今日のおやつは、子どもたちのリクエストで「チョコバナナ」になりました。湯せんで溶かしたチョコレートをバナナに流し込みました。カラースプレーを振りかけて、冷蔵庫で冷やして完成です。それぞれ違うかたちのチョコバナナが、また子どもたちの個性です。
午後から色分けした3チーム(1チーム3~4人)に分かれて、まち探検に出かけました。事前説明で、各チームどんな色を探すのかのオリエンテーションを行ってから出発です。今日は、気温も低く時折吹く風もどこか秋の匂いを感じさせる絶好の好日になりました。子どもたちが町中で指定された色を見つけるたびに、シールがもらえます。各チームで動くので、協力することや助け合うこと、また交通ルールなど多くのことをゲームを通して自然と学んだ一日でした。いろりに戻ってからは、乾いた喉を潤す手作りふわふわ「かき氷」(イチゴ・レモン・メロン・ブルーハワイ)が、提供されて大満足でした。
今日のクッキングは、手作りハンバーガー。ボリュームたっぷりのハンバーグの中身は、豆腐、おから、ひき肉で、とても身体に優しくなっています。大きなジャガイモから作ったアツアツフライドポテト、ベーコントマト入り野菜スープとバランスのよい昼食になりました。ハンバーグは、個々が一生懸命に捏ねて作り、焼きあがったらふわふわのバンズにのせて完成です。
今日は、守谷市にある「明治なるほどファクトリー」に出かけてきました。工場内を丁寧な説明を受けながら見学させていただきました。ここでもいろいろな見学のルールを守ることができました。帰りには、お土産までいただき子どもたちは大喜びでした。貴重な体験をありがとうございました。