9月に入り朝夕、幾分涼しく感じられる季節になりました。いろり室内も秋の模様替え! すべて職員の手作りになります。今年の中秋の名月は、9月10日になります。10日は、澄み切った夜空に満月が観えるとよいのですが・・・・
おやつに手作りフレンチトーストが提供されました。トーストの上には、バニラアイスがのり子どもたちも大喜びです。夏の疲れた体を癒す一時の「おやつタイム」です。
今日は雨の心配があったので、おやつ後は「室内遊び」で楽しく活動しました。集中力を高めて聞く力、また目隠しをしているためスリルを味わうことができる遊びです。ここでも順番を守ったり、お友達にアドバイスしたりといろいろな決まりを遊びを通して守ることを学んでいきます。なかなか的に進むのは難しいので、とても盛り上がりました。
学校が始まってもいろりでは、限られた時間を計画的に過ごしています。宿題はもとより手先の作業、工作、音楽リズム、体操、ダンス・・・・いろいろな活動を複合的に取り入れながらの療育です。ここには、職員のアイディアはもちろんのこと子どもたちの発想(やりたいこと)がつまっています。
発達段階や個々の特性に合った知的(療育)支援活動と運動を組み合わせた活動がいろり流です。毎日いろいろな活動が組入れられているので、子どもたちが飽きずに意欲的に取組むことができます。今日は、音楽リズムダンスや体操、外遊びでは、遊具やアスレチックを利用した運動・・・で過ごしました。
宿題や課題解決の時間が終わると、今日の昼食は粉から手作りピツァ作りの活動に入りました。自分で作って、美味しい昼食を食べる・・・この体験活動が子どもたちの成長には欠かせません。強力粉、薄力粉、砂糖、オリーブ油・イーストに水を少し加えて練ります。いろりでは、今までたくさんのクッキングを体験してきたので、子どもたちの作業手順も手際よくなっています。今まで培ってきた経験のなせる業です。さらに栄養のバランスを考えて、細かく切った野菜がたっぷり入ったスープも提供されました。野菜嫌いな子もお友達に勧められて,少しずつ食べられるようになっています。
いろりの子どもたちは,自主的に宿題や課題に取組みます。最初から出来たわけではなく,いろりの生活スキルの中で育んだものです。解らなくなった場合やつまずきが観られた場合のみに支援しています。ここでも子どもたちの自主性を伸ばせるように敢えて仕向けています。(ご家庭でも自分から宿題に取組む様子が観られるようになったお話を聞いています)
おやつ後に,アスレチックのある公園で沢山身体を動かしました。時折吹く風が秋を感じさせる季節になり,とても気持ちの良い汗をかき,季節の移り変わりを肌で直に感じての楽しい活動になりました。
午後からは、自分の好きなイラストを描いたプラバンホルダーとカラフル玉を使ったブレスレットづくりをしました。細かな作業を丁寧に進めることで根気や忍耐力、集中力を身につけます。完成した作品の出来栄えに満足そうな様子でした。
今日の昼食は、「おにぎり」を作って食べました。おにぎりの中の具材(鮭・シーチキン・から揚げ・昆布・玉子焼き・ウィンナー)は、自分の好きなものを選びます。ラップに炊き立てのご飯をのせ具材をいれて、仕上げは海苔を巻いて完成です。自分が作ったおにぎりは、それぞれ個性豊かな形をしています。さらに、ワカメ・ジャガイモ・玉ねぎの入った味噌汁が提供されました。みんなで食べるおにぎりは、格別な味がしたことでしょう。
いろりの子どもたちは,外活動が大好きです。室内活動が終わった後に,近くの堤防を歩いたり走ったりして近くの公園に行きます。時折吹く風が,秋の気配を感じさせとても気持ちがいいです。自然の中で見せる子どもたちの様子は,また室内とは違ったものになります。苦手な遊具のやり方を教えるお友達・・・子どもたちの活動領域が拡がっています。また最近は,子どもたち発案の遊びや活動などが増えています。外遊びを通して,いろりの子どもたちは,たくましさや感覚バランスなどを自然に身に付けていきます。心身ともに成長していることがとても嬉しい瞬間です。
いろりのお誕生会は、メインになるおやつ(手作り)から始まります。子どもたちの喜ぶ笑顔を想像しながら職員が毎回手作りします。今回は、手作りチーズケーキと手作りリンゴジャムの組合せに決まりました。いろりのアットホームな誕生会には欠かせない脇役になります。9月は、2人のお友達が誕生日を迎えました。また職員からは、それぞれ個性豊かなマジックショー(誕生会恒例)が披露され子どもたちを魅了しました。子どもたちの大好きなキャラクターが描かれた色紙(本人活動写真入り)もプレゼントされて嬉しそうでした。
今日のおやつは,手作りホットケーキにアイスクリームのせ,お好みで手作りリンゴジャムやチョコソースをトッピングしました。またいろりでは保護者様のご要望に応じて,箸(矯正箸)の使い方などの手先訓練などもしっかりと行っています。