今日は,色紙や折り紙等を使ってひな人形制作活動になりました。制作活動は,子どもたちの意欲やモチベーションを高めてくれます。写真のように,ハサミやのり,カラーペンを利用して子どもたちが制作しました。作品が完成する喜びを感じることで,達成感が自己肯定感に繋がります。 完成したひな人形は,帰りにご家庭に持ち帰っていますので飾ってみてください。
今日の室内集団活動は,紙に書いてある調理器具を実際に展示している中から選び活動でした。調理器具の名前の下に,いろいろなヒントが書かれているのを頼りに自分でその器具を選びだしました。競争ではないので,子どもたちも頭を捻りながら見たことはあっても名前がわからない・・・さらに,職員にヒントをもらいながら全員がカードに書かれている器具を見つけることができました。
今日の室内ゲームは,ペアになって協力しながら完成させるゲームになりました。ペアのお友達の一人が,前の机にある紙コップ底の数字を覚えてお友達のところに戻り,記憶を頼りに同じ数字を並べます。3桁から始まり5桁の数字までチャレンジしました。真剣に取組む子どもたちに,また成長の証を観ることができました。
今日は,3月お誕生日を迎える子どもたちの会がありました。お誕生会の前に,上級生のお友達が飛入り参加した人形劇があり,お誕生日に花を添えてくれました。子どもたちの発達段階に応じて,いろりの誕生会もいろいろと変化しています。飛び入り参加なので,セリフの紙を持ちながら登場人物になりきり頑張りました。このような体験が,子ども達の自己効力感を高めることに繋がります。今日はケーキではなく,手作りリンゴ・ブドウゼリーに自分の好きなフルーツをトッピングして,最後に生クリーム,チョコソースをかけたフルーツゼリーパフェを作りました。いつも通り自分の好みに合わせて,自分で作るのがいろりスタイルです。また今日の誕生会の司会を初めて経験したお友達も嬉しそうでした。誕生会も子どもたちの特性や成長を助長できるように側面から支援しています。
今日は,市内小学校の卒業式があり,朝から登所していた子どもたちと一緒にロールパンサンドを作って公園に出かけました。暖かな日に恵まれて,子どもたちものびのびと開放的な気分で食欲も旺盛でした。しっかりと食べて,いろいろな遊具で遊びました。
今日の室内活動は,いろいろな大きさのペットボトルをめがけカラーボールで倒すゲームです。一人3球のカラーボールを投げて,ペットボトルを倒しました。見事に当たってペットボトルが倒れると,子どもたちの歓喜の声が上がりました。夢中で集中する子どもたちの頑張る様子がたくさん観られました。投げたボールをしっかり拾ってバスケ―トに戻すお友達,また自分の順番まできちんと応援して待つ・・・など,集団で楽しい時間を共有しました。
今日は,3月2回目のお誕生会がありました。会に先立って,職員からエプロンシアターが披露されました。登場人物の巧みな声と動作でいつも間にか,子どもたちもすっかり魅了されていました。終わった後は,恒例のお誕生会のおやつ,今回は,パンケーキにバナナをはさみイチゴをのせてお好みで生クリームやチョコソースで完成させました。子どもたちが自分でパンケーキを完成させる過程が,子どもたちはとても好きです。今日も美味しいおやつを食べて,お友達の誕生日を祝いました。
幼稚園が修了している関係で,午前中からの登所になり昼食は,たこ焼き(中身はキャベツ・ウィンナー)になりました。火傷に注意して,お友達と一緒に楽しく焼き上げました。午後からの活動はカレンダー制作になり,水彩絵の具と型紙を使って4月のテーマ「さくら」を完成させました。今回も個々の個性が発揮された素敵なさくら(満開)ができ上りました。
今日は,祝日ということもあり,午後からお家の方をお招きして親子体操の時間を企画しました。朝から子どもたちは,お家の方が来所するということを知っていたのでそわそわしているようでした。今後も機会あるごとに,このような企画を計画していきますので,ぜひ参加してみてください。いろいろなプログラムに沿って,親子で楽しい時間を共有しました。子どもたちも大喜びで,とても素敵な笑顔がたくさん観られました。
いろりでは,できる限り祝日や長期休み中の昼食を子どもたちと一緒に作るクッキングにしています。昨年のアンケート結果から保護者様の多くの賛同を得たことから,弁当作りの負担軽減を考えての活動です。いろりの子どもたちは,今まで多くのクッキング(調理実習)をしてきているので,段取りや分担がとても上手で短時間で調理を完成させます。この春休みも栄養バランスを考えて,子どもたちと一緒に美味しいが実感できる昼食作りをできるだけ多くしています。担当職員のアイディアと工夫,また昨今の物価高の中,いつも栄養バランスや彩りに感心させられています。今日も初めて,ブロッコリーを食べたお友達が増えました。お友達と協力して作るクッキングが子どもたちの自己効力感を高めるのにとても役立っていることは間違いありません。
今日は,いろいろな運動ができる大きな公園に出かけて活動しました。昼食のお弁当は,屋外のベンチや芝生にシートをひろげて食べました。陽春のまぶしい光を浴びての昼食は,子どもたちの一層の食欲をかきたてました。昼食後は,複合的なアスレチックに挑戦して元気に遊びました。外遊びや活動時は,常に怪我や事故に十分に注意をしています。子どもたちと一緒に動いてサポートする職員も気か抜けません。帰途では,心地よい疲れからか,車中で爆睡しているお友達もいました。
今日の午後は,子どもたちが以前から楽しみにしていた段ボールハウスづくりになりました。始まる前に,ハサミを使うのでいくつかの注意点が説明されてからの開始です。3グループに分かれて,リーダーを中心に子どもたちのイメージしているアイディアを出し合いながらの楽しい制作活動でした。これだけの量の段ボールを自由な発想で制作できる機会は,そうそう多くはないと思います。子どもたちの発想は,大人の偏った発想とは違いとても柔軟で驚かされることばかりです。最初は,ぎこちなかった子どもたちの会話も作業が進むにしたがって,お互いの発想や考えが一致するようになっていました。子どもたちの自由な発想やアイディアを近くの職員が妨げないように配慮することだけでした。私たちが意図していた①段ボールを使った制作遊びで想像力を育む ②お互いが協力して完成させる達成感を味わう・・・目を輝かせて完成させた段ボールハウスは,しばらく子どもたちの遊び場の中心になると思います。
春休み中は宿題がないようなので,いろりでは学年の復習やまとめを中心に学習しています。つまずきや苦手な分野をここの時期に克服しておくことは,新学年を迎えるにあたってとても大切なことです。いろりでは,この休み中もしっかりとサポートして,子どもたちの学習の定着を応援しています。
今日の昼食は,花見を兼ねたお庭BBQメニューは,焼おにぎり,焼肉,焼きそば,フランクフルト,チーズフォンデュ,フルーツデザートと盛りだくさんになりました。庭から見える公園の陽光さくらが五分咲きで,とてもきれいなピンク色に咲いていました。順番に並んで,好きな物を選んでトレーに運ぶ子どもたちの顔は満開の様子でした。ご馳走様の後は,昨日,制作した段ボールハウスの解体をみんなで協力しておこないました。
例年なら近辺のさくら(ソメイヨシノ)が咲いているのですが,今年は寒暖の差が大きく桜の開花が遅れているようです。また花粉が多く飛んでいることもあって,今回は外に出ないで室内をさくら紙で飾ったり,ボール紙を水彩具でピンク色に染めたりして雰囲気を醸し出しての疑似花見になりました。室内を飾った後に,おにぎらず作りのクッキングが開始され,たくさんの具材(焼肉・厚焼卵焼き・ウインナー・ツナマヨ・カニ風味かまぼこ・ロースハム・のりたま)の中から,好みを選んで大きな海苔で包み完成させました。あまりの美味しさにほとんどの子どもたちが,2個をペロリと食べました。またほうれん草と油揚げ入りの味噌汁,ほうれん草と人参のソテーが提供されました。ご馳走様の後は,写真のように食器別に分けて自分で片付ける習慣が身に付き始めています。その後は,子どもたちの考えたお楽しみ会・・・・子どもたちのやりたいことをお友達とペアになったり,1人で表現したり踊ったり・・・・いろりの子どもたちは,表現することに躊躇なく取り組めるように変容しています。これも繰返し子どもたちが培った力が大きく伸びている証でもあります。
桜が咲き始めた時期ですが,寒の戻りなのか肌寒い一日になりました。いろりが始まって,初めて本格的なハイキング(山登り)なので,今回のハイキング企画にあたり職員が事前に下見をして,子どもたちの体力に見合っているか,安全面はどうかなど・・・・いろいろな面を考慮しての実施になりました。参加した全員の子どもたちが設定した朝日峠展望公園まで登ることができました。ウキウキした気分も,途中から険しい場所もあってか子どもたちの口数も少なくなりましたが,お友達同士で励まし合い無事に登頂できました。展望公園から観る景色が素晴らしく,子どもたちの疲れを癒してくれたようでした。ちょっと頑張ることで,達成できるような成功体験を今後もいろりでは企画していきます。いろりならではの総合支援型の療育活動を計画していきたいと思います。