2023 年 6 月 18 日
2023 年度日本スラヴ学研究会総会
日時 2023 年 6 月 18 日(日) 12:00-13:00
会場 東京大学本郷キャンパス法文 2 号館 2 階二番大教室
*オンライン (Zoom) からの参加可能
三谷惠子先生追悼シンポジウム スラヴ人文学の今日と未来
日時 2023 年 6 月 18 日(日)13:00-16:45
会場 東京大学本郷キャンパス法文 2 号館 2 階一番大教室
司会 楯岡求美(東京大学、スラヴ語スラヴ文学研究室
*日本ロシア文学会、日本スラヴ学研究会、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
スラヴ語スラヴ文学研究室 合同企画
13:00 開会の辞
中村唯史(日本ロシア文学会会長)
13:05 シンポジウム開始にあたって(三谷蔵書について)
報告 中島由美 | 報告 木村護郎クリストフ
13:30 第 1 部 スラヴ諸語
報告 堀口大樹 | 報告 菅井健太
14:20 休憩 10 分
14:30 第 2 部 文献学
報告 服部文昭 | 応答 恩田義徳
15:20 休憩 10 分
15:30 第 3 部 東欧文学
報告 奥彩子 | 応答 亀田真澄
16:20 第 4 部 全体ディスカッション
16:40 閉会の辞
長與進(日本スラヴ学研究会会長)
2024 年 3 月 30 日
2023 年度日本スラヴ学研究会研究発表会
日時 2024 年 3 月 30 日(土)10:30-18:30
会場 慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎 2F 中会議室
*オンライン (Zoom) からの参加可能
10:30‒10:40 開会のあいさつ
木村護郎クリストフ(本会企画編集委員長・上智大学)
第一部 個人発表 (1) 10:40‒12:00
10:40‒11:20 茂石チュック・ミリアム(社会人)
「ボリス・パーホル『港の焚火』の和訳へ」
司会:越野剛(慶應義塾大学)
11:20‒12:00 モルナール・レヴェンテ(北海道大学)
「ハンガリーの映画監督ヤンチョー・ミクローシュによる Csillagosok, katonák
(『星の者と兵士たち』、ロシア語:Звёзды и солдаты)が語るロシア内戦について」
司会:大平陽一(天理大学)
第二部 個人発表 (2) 13:00‒14:20
13:00‒13:40 鎌倉啓伍 (東京大学学生)
「正書法とアイデンティティ――スロヴェニア語レジア方言から考える」
司会:岡野要(神戸市外国語大学)
13:40‒14:20 半田幸子(東北大学)
「ミレナ・イェセンスカーとチェコ・モダニズム――人的ネットワークを中心に 」
司会:阿部賢一(東京大学)
第三部 パネル発表「言語景観からみるスラヴ諸語 」14:30‒16:25
清沢紫織(北海学園大学)「リトアニアの言語景観におけるベラルーシ語」
堀口大樹(京都大学)「ラトビアの言語景観におけるロシア語とウクライナ語」
菅井健太(北海道大学)「モルドバの言語景観におけるブルガリア語」
貞包和寛(大妻女子大学)「ポーランドの法律と言語景観」
討論者:岡野要(神戸市外国語大学)
第四部 講演 16:30‒18:20
16:30‒17:20 長與進(早稲田大学名誉教授)
「ロシアの正貨準備金をめぐる諸問題 点描――1920年1月11日から12日にかけての深夜に、シベリア鉄道沿線のトゥイレチ駅でなにが起こったのか?」
司会:木村護郎クリストフ(上智大学)
17:30‒18:20 Silvija Borovnik(マーリボル大学)
「現代スロヴェニア女性作家の作品における多文化性と間文化性 」
司会:三田順(北里大学)
*スロヴェニア語での講演、日本語通訳付き
18:20‒18:30 閉会のあいさつ
西成彦(本会会長・立命館大学名誉教授)