2022 年度活動記録

2022 年 6 月 11 日

2022 年度日本スラヴ学研究会総会

2021 年 6 月 11 日  12:30–13:40 
慶應義塾大学(日吉キャンパス)来往舎 2 階中会議室

2022年度日本スラヴ学研究会シンポジウム・講演会
2022 年 6 月 11 日(土)13:50–18:10  
慶應義塾大学(日吉キャンパス)来往舎 2 階中会議室

※オンライン (Zoom) からの参加可

 

13:50–13:55 開会挨拶 
長與進(本会会長・早稲田大学名誉教授)

 

第一部 シンポジウム:スラヴ世界のSF Part2 ──スタニスワフ・レムとその周辺──

*司会:貞包和寛(日本学術振興会)  討論者:菅原祥(京都産業大学)


13:55–14:25 
芝田文乃(ポーランド語翻訳者)
「スタニスワフ・レム日本語翻訳史概説」


14:25–14:55 
関口時正(東京外国語大学名誉教授)
「『インヴィンシブル』の余白に──題、民族、女性、銀河系中心主義、法華経」

15:05–15:35
富重聡子(一橋大学大学院博士後期課程)
「映画『イカリエXB1』における「コンタクト」──映像と音の観点から」


15:35–16:05
若島正(京都大学名誉教授)「レムとSF」


16:15–16:55 討論とリプライ、質疑応答
沼野充義(東京大学名誉教授・名古屋外国語大学副学長)
「ドストエフスキーか、レムか?──原点としての『ソラリス』(コメントにかえて)」

 

第二部 講演
司会:越野剛(慶應義塾大学)


17:05–17:45 
西成彦(立命館大学)
「『亡命文学』から目が離せない時代 」


17:45–18:05 質疑応答

 

18:05–18:10 閉会挨拶
石川達夫(専修大学)

2022 年 10 月 21 日

日本スラヴ学研究会・日本ロシア文学会合同シンポジウム  
ロシア・東欧の抵抗精神
──抑圧・弾圧の中での言葉と文化:ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、チェコ──


2022 年 10 月 21 日(金)18:00–21:00  専修大学神田キャンパス 10 号館 16 階
相馬記念ホール

*司会:小椋彩(北海道大学助教)

【追記】このシンポジウムの模様は YouTube で公開されています。


はじめに(趣旨説明)
石川達夫(専修大学教授・神戸大学名誉教授)
「国歌は何を示唆するか?」


ロシア
前田和泉(東京外国語大学教授)
「反体制と「文学」──ウリツカヤ『緑の天幕』を手がかりに」


ベラルーシ
奈倉有里(早稲田大学非常勤講師・翻訳家・エッセイスト)
「ベラルーシ文学の抵抗と弾圧」


ウクライナ
中澤英彦(東京外国語大学名誉教授)
「ヒト、人、ひと。ウクライナで人となることは」


ポーランド
西成彦(立命館大学特任教授)
「ポーランド人であること、になること、にさせられること
    ──ニーチェからゴンブローヴィチへ」


チェコ
石川達夫(専修大学教授・神戸大学名誉教授)
「チェコ抵抗精神の系譜──ヴァーツラフとヤン」


コメント・リアクション
貝澤哉(早稲田大学教授)、阿部賢一(東京大学准教授)


質疑応答・全体討論

2023330

2022 年度日本スラヴ学研究会研究発表会
2023330 日(14:00–18:1オンライン開催


14:00-14:10 開会のあいさつ  
木村護郎クリストフ(本会企画編集委員長・上智大学)

第一部 研究発表  
14:10-14:50 研究発表 1
藍孟昱(創価大学大学院)
「ロマン・ポランスキーによるポーランド期短編作品における映画技法
    ──アンジェイ・ワイダの抵抗三部作との比較分析」
*司会:菅原祥(京都産業大学)

14:50-15:30 研究発表 2
豊島美波(カレル大学大学院)
「ヴァーツラフ・ハヴェルの戯曲における「書くこと/署名」のモチーフ」
*司会:石川達夫(専修大学)

15:30–16:10 研究発表 3
ブルナ・ルカーシュ(実践女子大学)
「B・M・エリアーショヴァーと日本音楽界」
*司会:阿部賢一(東京大学)

16:10–16:20 休憩


第二部 特別講演 ウクライナをより深く理解するために
16:20–17:10 講演 1
イーホル・ダツェンコ(中京大学)
「ウクライナ正教会およびウクライナ東方カトリック教会における典礼言語としてのウクライナ語」
司会:木村護郎クリストフ(上智大学)

17:10–18:00 講演 2
村田真一(上智大学)
「ウクライナの演劇──モダニズム時代を中心に」
*司会:越野剛(慶應義塾大学)

18:00–18:10 閉会の挨拶
長與進(本会会長・早稲田大学名誉教授)