2018 年度活動記録

2018 年 6 月 8 日

 

SRC / IRS Joint Seminar: Cultural Heritage and Ethnolinguistic Approaches to the Slavic Languages

 

 

日時:2018 年 6 月 8 日(金)17:00-18:30

会場:早稲田大学早稲田キャンパス 3 号館 708

共催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、早稲田大学総合研究機構ロシア研究所

後援:日本スラヴ学研究会

 

報告 1

Irina Sedakova (Institute for Slavic Studies, Russian Academy of Sciences)

“Native Language as Cultural Heritage and the Value of the First Language in Migration”

 

報告2

Marina Valentsova (Institute for Slavic Studies, Russian Academy of Sciences)

“The Calendar of Czechs, Moravians and Slovaks: Folk and Christian—the Two Systems of Values” 

2018 年 6 月 30 日

 

2018 年度 日本スラヴ学研究会 総会・シンポジウム

 

日時:2018 年 6 月 30 日(土)13:15-17:45

会場:東洋大学(白山キャンパス)6 号館 2 階 6218 教室

 

第Ⅰ部 特別報告

報告Ⅰ  

宮崎淳史(東京工業大学)「インジフ・シュティルスキーの詩学」

 

報告Ⅱ  

松尾梨沙(日本学術振興会特別研究員 PD)「ショパンの詩学 楽曲構造と ポーランド文学構造の比較分析」

 

第Ⅱ部 シンポジウム「中・東欧におけるフィールドワークから/を考える」

講演Ⅰ

 神原ゆうこ(北九州市立大学)

「スロヴァキアの多文化地域における政治的文脈と文 化人類学的調査の可能性:ハンガリー系マイノリティ居住地域のフィールドワークよ り」

 

講演Ⅱ  

寺島憲治(千葉大学)「歌を採る」

 

報告Ⅰ  

菅井健太(筑波大学)「ブルガリア語方言話者を訪ねて」

 

報告Ⅱ  

松前もゆる(早稲田大学)「労働移動調査からの問題提起」 

2018 年 10 月 6 日

 

シンポジウム「東欧文学の多言語的トポス」

 

日時:2018 年 10 月 6 日(土)10:00-18:20

会場:東京大学本郷キャンパス法文 1 号館 113 教室

主催:科研費・基盤 B「東欧文学の多言語的トポスをめぐる研究
            (H27-H30、代表者:井上暁子)

共催:東京大学人文社会系研究科現代文芸論研究室

 

10:00-10:15  挨拶

 

10:20-11:50  規範の形成

阿部賢一(東京大学)「ボヘミアにおける文学史の系譜」

三谷研爾(大阪大学)「ボヘミアにおけるドイツ語文学史記述」 

 

[コメンテーター:楯岡求美(東京大学)]

 

13:00-15:00  辺境地域における文化活動

藤田恭子(東北大学)
「〈周縁〉と〈カノン〉 ルーマニア領ブコヴィナのユダヤ系ドイツ語詩人たちとゲーテ」


小椋彩(東洋大学)

「ワルシャワの亡命ロシア」


野町素己(北大スラブ・ユーラシア研究センター)
「分裂と統合のディレンマ:カシュブ文学の事例より」

 

[コメンテーター:三田順(北里大学)]

 

15:10-17:10  流通するイメージ・概念・ことば

井上暁子(熊本大学)
「シレジアのイメージの変容──ポーランド語圏を中心に」


越野剛(北大スラブ・ユーラシア研究センター)
「ベラルーシと極東における中国イメージの比較」


加藤有子(名古屋外国語大学)
「1930年代ポーランドのユダヤ系前衛作家の共通言語/普遍言語の探求
    ──デボラ・フォーゲルとブルーノ・シュルツ」

 

[コメンテーター:安達大輔(北大スラブ・ユーラシア研究センター)]

 

17:20-18:10  総合討論

18:10-18:20    結び 

2018 年 11 月 15 日、19 日

 

ゲルハルト・ネヴェクロフスキ教授の南スラヴ諸語に関する連続講義

 

第 1 回  “Burgenland Croatian as a Čakavian literary language”

日時:2018 年 11 月 15 日(木)16:30-18:00

会場:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター  4 階小会議室

 

第 2 回  “The Bosnian language. Recent developments”

日時:2018 年 11 月 19 日(月)16:50-18:35

会場:東京大学本郷キャンパス文学部 3 号館 7 階演習室

 

主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 

後援:日本スラヴ学研究会

2018 年 12 月 1 日

 

2018 年度講演会

 

日時:2018 年 12 月 1 日(土)15:00-18:00

会場:東京大学本郷キャンパス 法文 1 号館 113 教室

 

Przemysław Czapliński (Adam Mickiewicz University in Poznań, Poland) 

“In how many Languages does Central Eastern Europe not Communicate with Itself?”

 

Magdalena Marszałek (University of Potsdam, Germany)

“Transculturality and its Discontents: Jewish-Polish Literature between the World Wars”

 

司会:井上暁子(熊本大学)

2019 年 2 月 4 日

 

ピョートル・ミツネル(ステファン・ヴィシンスキ枢機卿大学教授)
講演と詩の夕べ

 

日時:2019 年 2 月 4 日(月)15:00-17:00

会場:早稲田大学早稲田キャンパス

 

ピョートル・ミツネル(ステファン・ヴィシンスキ枢機卿大学教授)ポーランドの亡命ロシア  (Русская эмиграция в Польше)

 

*講演後に詩の朗読あり

2019 年 3 月 20 日

 

2018 年度日本スラヴ学研究会研究発表会

 

日時:2019 年 3 月 20 日(水)13:00-18:30

会場:東京大学本郷キャンパス法文 1 号館 1 階 113 教室

 

13:00-17:00 第Ⅰ部 研究発表

富重聡子(一橋大学大学院)
「1950 年代末チェコスロヴァキアにおけるオルタナティブな映画製作──ヴラーチル『ガラスの雲』の製作背景をめぐって」

[司会:阿部賢一(東京大学)]

 

ブルナ・ルカーシュ(実践女子大学)
「(思い)描かれる日本──近年のチェコ文学の一側面をめぐって」

[司会:阿部賢一(東京大学)]

 

土屋優(東京大学大学院)
「ミラン・クンデラと世界文学──チェコ作家ヴラヂスラフ・ヴァンチュラを通して」

[司会:ローベル柊子(東洋大学)]

 

三田順(北里大学)
「スレチュコ・コソヴェルと印象主義──地詩学的アプローチによる再評価の試み」

[司会:小椋彩(東洋大学)]

 

岡野要(神戸市外国語大学)
「言語の内的変化と言語接触のはざまで──ヴォイヴォディナ・ルシン語の運動の動詞に見られる変化について」

司会:三谷恵子(東京大学)]

 

木村護郎クリストフ(上智大学)「カシューブ語とソルブ語の言語状況の比較に向けて──言語維持要因としての宗教を中心に」

[司会:三谷恵子(東京大学)]

 

17:10-18:30 第Ⅱ部 特別講演

Prof. Jerzy Jarzębski(ヤギェロン大学ポーランド学科教授)
"Gombrowicz’s Wild Youths"

[司会:加藤有子(名古屋外国語語大学)]