2012 年度活動記録

2012年6月23日(土)

 

日本スラヴ学研究会発足記念シンポジウム


日 時:2012 年 6 月 23 日(土)14:00-18:15

会 場:東京大学本郷キャンパス法文 2 号館 2 階 2 番大教室


プログラム

14:00-14:05 開会の挨拶

沼野充義(東京大学教授)


14:05-16:00 第 1 部「スラヴ学の礎を築いた人々」

[司会:三谷惠子(京都大学)]

石川達夫(専修大学教授)「ドブロフスキーとスラヴ学」 

服部文昭(京都大学教授)「スレズネフスキーとスラヴ学」 

森田耕司(神戸市外国語大学准教授)「スティベルとスラヴ学」 


16:00-16:15 休憩


16:15-18:10 第 2 部「スラヴ諸語とその隣人たち~ドイツ語、イディッシュ語~」

[司会:西成彦(立命館大学)]

田中壮泰(立命館大学院生)

「二言語作家デボラ・フォーゲル:イディッシュ語とポーランド語の文学実験」 

西村木綿(京都大学院生)

「多言語の東欧ユダヤ世界 「ブンド」とイディッシュ語」 

中村寿 (北海道大学院生)

「世紀転換期のプラハとユダヤ・ナショナリズム」

加藤有子(東京大学助教)

「両大戦間期ポーランド文学とドイツ文学」 


18:10-18:15 閉会の挨拶

土谷直人(本会会長、東海大学教授)

2012 年 7 月 9 日

 

学会名を「日本スラヴ学研究会」へと変更

 

1986 年発足時から使用してきた学会名「日本西スラヴ学研究会」を、「日本スラヴ学研究会」へと変更した。学会誌名も『西スラヴ学論集』から『スラヴ学論集』へと変更した。ナンバリングは『西スラヴ学論集』から継続し、第 16 号(2013 年号)より新誌名で発行する。

2012 年 11 月 9 日、10 日

 

アレグザンダー・ロネル教授講演会

 

第Ⅰ講演[司会:阿部賢一(立教大学)]

日時:2012 年 11 月 9 日(金)16:00-18:00

会場:立教大学池袋キャンパス 12 号館第 1 会議室

題目:Borders and Identity in Post-Breakup Yugoslavia: Is Ivo Andrić Still Relevant?

共催:科研費基盤研究 (B)「東欧文学における「東」のイメージに関する研究」北海道大学グローバル COE プログラム「境界研究の拠点形成」

 

第Ⅱ講演[司会:野町素己(北海道大学)]

日時:2012 年 11 月 10 日(土)16:00-18:00

会場:東京大学本郷キャンパス文学部 3 号館 7 階スラヴ文学演習室

題目:Bulgarian Dialectology: A Living Tradition in the Digital Age

共催:北海道大学グローバル COE プログラム「境界研究の拠点形成」

2012 年 12 月 3 日

 

2012 年度講演会①「ラトビアの言語と文化」

 

日 時:2012 年 12 月 3 日(月)18:20-20:00

会 場:立教大学池袋キャンパス 1201 号室

共 催:立教大学文学研究科比較文明学専攻

講演者:菅野開史朗(ラトビア大学人文科学部講師)

司 会:阿部賢一(立教大学)

2013 年 1 月 25 日

 

2012 年度講演会②「民族再生期のドイツ・チェコ関係」

 

日 時:2013 年 1 月 25 日(金)17:00-19:00

会 場:専修大学神田キャンパス 7 号館 773 教室

共 催:科研費基盤研究 (B)「プラハとダブリン」

講演者:シュテファン・へーネ(カレル大学兼任講師)

司 会:石川達夫(専修大学)

2013 年 2 月 3 日

 

2012 年度講演会③ 

Ritual Year in Bulgaria and Russia: Traditions and Modernity

 

2013 年 2 月 3 日(日)16:00-18:00

会場:早稲田大学早稲田キャンパス 9 号館 5 階小会議室

共催:北海道大学グローバル COE プログラム「境界研究の拠点形成」

講演者:イリーナ・アレクサンドロヴナ・セダコワ(ロシア科学アカデミー)

司会:野町素己(北海道大学)

2013 年 3 月 1 日

 

2012 年度講演会④

文学にあらわれた「中欧」という名の幽霊:中欧文学は存在するか

 

日 時:2013 年 3 月 1 日(金)17:00-19:00

会 場:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館 3 階多目的ホール

題 目:文学にあらわれた「中欧」という名の幽霊:中欧文学は存在するか

主 催:北海道大学スラブ研究センター

                     立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻

後 援:駐日ポーランド共和国大使館、日本スラヴ学研究会、白水社

協 力:ポーランド広報文化センター

2013 年 3 月 2 日

 

中欧文学の夕べ トカルチュク、アイヴァス、山崎佳代子を迎えて 

朗読とトーク

 

2013 年 3 月 2 日(土)16:00-18:00

会場:東京大学文学部法文 2 号館 2 番大教室

共催:科研費基盤 (B) グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成科研費基盤 (B) 東欧文学における「東」のイメージに関する研究、北海道大学スラブ研究センター、東京大学文学部現代文芸論研究室

後援:日本スラヴ学研究会

2013 年 3 月 3 日

 

2012 年度講演会⑤+朗読の夕べ

 

日時:2013 年 3 月 3 日(金)16:30-18:00

会場:同志社大学室町キャンパス寒梅館 6 階大会議室

主催:北海道大学スラブ研究センター、同志社大学

後援:駐日ポーランド共和国大使館、日本スラヴ学研究会、白水社

協力:ポーランド広報文化センター

2013 年 3 月 29 日、30 日

 

2012 年度日本スラヴ学研究会研究発表会・講演会

 

日時:1 日目──2013 年 3 月 29 日(金)14:00-18:00

                2 日目──2013 年 3 月 30 日(土)14:00-18:05

会場:早稲田大学 9 号館 5 階大会議室

 

1 日目―2013 年 3 月 29 日(金) 

14:00-14:05 開会の挨拶

長與進(早稲田大学、本会企画編集委員長代理)

 

14:05-16:00 研究発表Ⅰ[司会:堤正典(神奈川大学)]

貞包和寛(東京外国語大学大学院博士前期課程)

「言語か、方言か、変種か──ポーランド共和国のレムコ語を考える──」

 

菅井健太(東京外国語大学大学院博士後期課程)

「ブルガリア語方言における目的語の接語重複と前置詞 について──

ルーマニア・ブラネシュティ村の方言を例に──」

 

ヨフコバ四位 エレオノラ(東京大学非常勤)

「文の統語構造と動詞の意味的特徴から見たブルガリア語のse動詞の意味と機能」

 

16:30-18:00 講演 [司会:野町素己(北海道大学)]

Yaroslav Gorbachov (The University of Chicago)

"A historically-motivated classification of the early historical Slavic verb"

* 企画:北海道大学スラブ研究センター

 

 

2 日目―2013 年 3 月 30 日(土)

14:00-16:00 研究発表Ⅱ[司会:長與進(早稲田大学)]

岡本佳子(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

「亡き作曲家への「回想」──バラージュによるバルトーク像」


渡邊智紀(外務省研修所ハンガリー語非常勤講師)

「社会主義体制下におけるハンガリー・ブルガリア両国の文化政策の比較」


田中柊子(静岡大学)

「ミラン・クンデラの小説における平民主義と崇高」

 

16:30-18:00 講演

Helena Čapková (Waseda University) 

"Generation damaged by a gun carriage: WWI, Czech Avant-garde and architect Bedřich Feuerstein (1892-1936) "

 

18:00-18:05 閉会の挨拶

土谷直人(東海大学、本会会長)