2021 年度活動記録

2021 年 6 月 26 日

2021 年度日本スラヴ学研究会総会
2021 年 6 月 26 日 13:00–13:40(オンライン開催)

 

日本ロシア文学会・日本スラヴ学研究会共催シンポジウム・講演会

2021 年 6 月 26 日 14:00–19:00   オンライン開催

第 1 部   シンポジウム (14:00–17:20) 「記憶と創造の中の祖国・歴史・越境──ロシア・東欧における文化と変容」
14:00–14:10   開会挨拶
長與進(日本スラヴ学研究会会長・早稲田大学名誉教授)

14:10–14:35   
阿部賢一(東京大学)「ミラン・クンデラと翻訳」

14:35–15:00   
菅原祥(京都産業大学)「炭鉱経験を再考する──ポーランド、カトヴィツェ郊外のアマチュア画家グループの考察から」

15:00–15:15   質疑応答

(休憩)


15:30–15:55   

平松潤奈(金沢大学)「ソ連強制収容所とその記憶」


15:55–16:20  

岩本和久(札幌大学)「現代ロシア・アートとグローバリズム」


16:20–16:45   

井上暁子(熊本大学)「国境地帯の文学の挑戦──ずれを抱え込む空間から、ずれを引き起こす空間へ」


16:45–17:15   質疑応答


17:15–17:20   閉会挨拶

三谷惠子(日本ロシア文学会会長・日本スラヴ学研究会企画編集委員長)


第 2 部   講演 (17:40–19:00) 

沼野充義(東京大学名誉教授・名古屋外国語大学副学長)

「亡命・ユートピア・世界──ロシア・東欧を超えて」 

*司会:望月哲男(北海道大学名誉教授・中央学院大学)

20211128

 

シンポジウム「スラヴ世界の SF──K. チャペック『ロボット』初演 100 周年によせて

 

2021 年 11 月 28 日  14:00–16:45  オンライン開催 

司会:小椋彩(東洋大学)

14:00–14:10   開会挨拶

長與進(本会会長)

14:10–14:40   
ブルナ・ルカーシュ(実践女子大学) 「人類の自縄自縛をテーマに──K. チャペックの『ロボット』と『山椒魚戦争』をめぐって」

14:40–15:10   
越野剛(慶應義塾大学)「社会主義リアリズムとソ連の SF ――カザンツェフを中心に」

15:10–15:20   質疑応答

(休憩)

15:30–16:00   
ミレン・マルチェフ(東京大学)「20 世紀後半のブルガリア SF ──『コスモス』が花を咲かせる、ディロフが果実を得る」

16:00–16:30   
菅原祥(京都産業大学)「社会主義時代のポーランドの SF 映画:P. シュルキンの〈ディストピア四部作〉を中心に」

16:30–16:40   質疑応答

16:40–16:45   閉会挨拶 

三谷惠子(本会企画編集委員長)

2022 年 228

 

ロシア軍のウクライナ侵攻に対する抗議声明文


2022 年 2 月 28 日、本会はロシアによるウクライナ侵攻に対する抗議声明文を 4 言語(日本語、英語、ウクライナ語、ロシア語)で発表いたしました。抗議声明文はこちらをご覧ください。


また、関連学会の抗議声明文も公開されています。詳しくはこちらをご覧ください。

2022330

 

2021 年度日本スラヴ学研究会研究発表会

 

2022年3月30日(水)14:00–17:00(オンライン開催)

 

【プログラム】 

14:00-14:10 開会のあいさつ

長與進(本会会長・早稲田大学名誉教授)

 

14:10-14:50 個人発表

茂石チュック・ミリアム(スロヴェニア共和国大使館)「ボリス・パホル『ネクロポリス』」

*司会:奥彩子(共立女子大学)

 

15:00-16:40 パネル発表「鉱山の光景」

(1) 阿部賢一(東京大学)「ウランの記憶:ヤーヒモフの事例」

(2) 中村唯史(京都大学)「グロスマンの短編『生』に見る炭鉱と労働者の連帯の神話」

(3) 菅原祥(京都産業大学)「自然としてのボタ山:ポーランド、シロンスク地域におけるその意味づけ」

(4) 小椋彩(東洋大学)「モラルの不安の映画と鉱山労働者」

 

 *司会:安達大輔(北海道大学)、討論者:越野剛(慶應義塾大学)

*後援:科研費基盤 (B) 21H00518

                 「ロシア・中東欧のエコクリティシズム:スラヴ文学と環境問題の諸相」

 

16:40–16:50 閉会のあいさつ

石川達夫(専修大学)