遠征試合今昔(めし・風呂・寝る・それから)
22期 荻原志ほ
白楊庭球会の会報には OB の皆さんや、現役のみなさんの華々しい活躍の報告が載っています。
優勝カップや表彰状はもらわなくても、小将町コートや角間のコートで共に練習で汗を流し・ボールパ ーソンをし・ランニングやコート整備をし・予選と本戦を行ったり来たりし・王座のメンバーを目指し て入れ替え戦に挑むもあと一歩で天を仰いだ方にも登場してもらいたいと思い、「遠征試合今昔」とい うテーマでの投稿を思いつきました。2024年 9 月の OB 戦と、2025年1月の「北の都会」での 皆様へのインタビューと、22期のグループ LINE をまとめましたので、懐かしがったり今昔の違いを 面白がって頂ければ幸いです。
近藤豊彦さん 7期
遠征試合ではお寺に泊まったよ。三年生の大川さんとダブルスを組んで、北陸三大学で優勝してね。試 合の後、大川さんがとんかつ屋でごちそうしてくれたんだけど、負けた日は(トンカツが)シングル、 勝った日はダブルだったよ(笑)おいしかったね。
金澤忠幸さん 9期
合宿の時には、朝6時から往復 10㎞のランニング、練習終わりにまた往復10㎞のランニング、これが 一番きつかった。三年生の近藤さん(7期)はきついキャプテンだった。同じ三年生の井上一生さんは ユーモラスで親しみやすい人だった。ランニングの時には「イッショウー、イッショウー」と掛け声を かけて走ったよ(笑)
合宿は宿舎の都合で30人くらいの人数制限があり、全員参加はできなっかた、選ばれた人が参加した。 ご飯はおひつで出てくるのだけど、男子は3~4杯食べるのですぐに空っぽ! 一年生の時福井で試合があり、準決勝で富山の四年生相手にマッチポイント取ったのに、ダブルフォー ルト二回して負けちゃって決勝に行けず。
津田厚雄さん 11期
遠征試合は、お寺に泊まって貸し布団だった。合宿の時の食事は仕出し弁当で、試合の時はめいめいに 食べていたと思う。
福井での新人戦の思い出。試合に勝った後金沢に一度帰ったんだよ。翌日、金沢から福井行の電車に乗 ろうとしたら、落雷で電車が止まってしまってね、デフォになってしまったんだ。勝てたかもしれない 試合をのがしてしまって残念!
北野博史さん 16期
富山ではコートに付属の宿泊施設に泊まった。その他はお寺に泊まった ね。
福井での都市対抗試合に金沢代表で出場し、ご苦労さん会では焼き肉をごちそうになった。
小川敏さん 20期
福井と富山はお寺に泊まった。 松本では公民館に泊まったね。近くに銭湯が沢山あったよ。志づかやかつ玄にも食べに行ったね。
荻原志ほ 22期
私は U ターンして松本に住んでいます。小川さん、居酒屋志づかも、とんかつ屋かつ玄も今も美味しい です。どうぞお出かけください。
現役時代、本戦や王座全国大会が松本で開催された時、皆さんは浅間温泉の公民館に泊まっていました。 私は実家から自転車で通いました。コンビニのない時代、公民館近くには菓子パンを4コ位売っている よろず屋しかなくてね。母が「腹が減っては戦はできないだろう」と、米を一升炊いて梅おにぎりを作 り持たせてくれました。自転車の前かごにテニスバック、後ろの荷台におにぎり箱を積んでコートに到 着すると、手がいっぱい伸びて来てたくさんのおにぎりは一瞬で無くなりました。
荒木雄一さん 21期
合宿の思い出。夏合宿で布団蒸しにあって、生まれてはじめて目から火が出た !
呼吸困難になって、本当に大変だったよ。
川崎憲一さん 21期
新潟はすごい暑かった!毎日コインランドリーで洗濯していたよ。 ある時試合に行って、バッグを開けたら右の靴が2つ入っていてビックリ。あわてて買いに行って、何 とか間に合った。富山だったかなぁ。 スキー合宿の思い出。戸狩スキー場で、初心者なのに小川さんに上級者コースに連れて行かれて、下り て来るのに大変だった 。
荻原志ほ 22期
戸狩十番館懐かしいです。炬燵でトランプもしました。二階の窓から雪の中にダイブさせられたのは誰 だったでしょうか?永安さんの滑りはかっこよかったです。この冬も滑っているでしょうか 。
国本洋一さん 22期
入部したばかりの新入生歓迎会は、石川門の下で花見だった。石垣を誰かが登ったのだけど、誰かわか りません。
市川洋子さん 21期
私達の時は、みんな石垣を登らされたよ。
荻原志ほ 22期
私達の時代、新歓の花見で新入生もさんざん飲まされたよね。それが当たり前だと思っていた。
2024年 9 月 OB 戦レセプション、20歳未満の現役は胸に赤リボン付けて、アルコールは飲まない んだよ。さらに、現役はみんな黒のリクルートスーツ着ていてビックリ!私は現役時代スーツなんて持 っていなかったよ。就職の時にはじめてグレーのスーツを買ったと思う。
22期の、能登の恋路海岸キャンプ写真があります。二年生、男性12名女性6名写っていて、たぶん 全員参加しています。こんなに大勢いて、み~んな仲が良かった。と、思います 。
山村利昭さん 22期
寺町の本因寺(夏合宿)、チョウ懐かしいです‼板張りの寝床は疲れた身体にキツかった~
お坊さんは夜はオツトメないから布団蒸しもできたんだろうね。
本因寺でスイカ割りしたような
安房峠の想い出ワースト3
①1年後輩の吉田のサニーで、安房峠の手前100mでエンコし手押し。過ぎ去る車の運転手から、 「こんな所で車止めるなよ!」と怒鳴られた。
②2 王座終わり松本からの帰り道、安房峠の下り坂,桜井茂の車がスリップし崖から車半分突き出た。
③ 安房峠から上高地に車で行けたとき、手掘りのトンネル途中で、私の車がエンコしそうになり必死 にアクセル踏んだ。あの頃の車は電子制御でなくキャブレターだったので、気圧が低いとアクセル 踏んでも発火しないよね。(釜トンネル、現在はマイカー規制で入れません。山村さんの車はオレ ンジ色のシビックで、上高地に行く時私も乗っていたかも。荻原)
足立晃さん 22期
安房峠では、クラッチ切って延々と下ったことしか思い出せなくて悶々としていました。山村さんのを 読んで、なんかじわーっと懐かしさがこみ上げてきました !
中島具威さん 22期
私のダブルスペアの足立さんの逸話。
・おでん若葉でバクダンを一口で食べて、食事代をタダにした。 (その後、口の中がやけどで大変だったそうです)
・小将町コート山側の山胡桃を、更衣室の洗濯機で 外皮を取り除き、常食していた。
・合宿の時、毎日どれくらい食べるか聞いたら、生協の丼で朝食3杯 昼食3杯夕食4杯計10杯、それも全て嵐盛りと言った。等、武勇伝数々。 練習の後、先輩が女子だけ連れてバロンにお茶に行くのを見て、いいなぁ私も連れていってほしいなぁ、 と思っていた。いつも腹を減らしていて、誰かおごってくれる人がいないかなぁ、と探していた。
思い出しました。武蔵が辻の裏道になんとか座という小屋があり、舞台の合間に怪しいマジックショー をやっているとNさんから聞いた記憶があります。当時テニス部にはNさんは多数おられました。中島 保二さん・中山さん・永安さん・野中さん・内藤さん等です。誰がつぶやいたか不明です。
荻原志ほ 22期
22期の中島具威さんが、昭和52年夏合宿の計画プリント(文:荒木雄一、絵:山本勇二)を保存し てくれていました。スケジュールと共に、班分けと班長も書いてあります。
班長と副班長は、みんな21期の先輩方です。(敬称略)1班 荒木・今井、2班 東・小暮、 3班 野中・内藤、4班 川崎・長谷、5班 山科・伊井・武田・三原。 中島さんは、合宿終わりの晴れや かな、そして真っ黒な顔達の集合写真も保存しています。今度の OB 戦には、プリントと写真を持って 来てくださいね(笑)
井口眞さん 28期
大会の遠征は車何台かでまとまって行って、ちょっとしたドライブで楽しかったですね。 また学連だったので、最初から最後まで現地にいて、だんだん金大の人数が減って行くのがさみしくも ありました。学連は大変でしたけど楽しくもありましたよ。社会人になって、学連での大会運営の経験 も役に立ちました。
滝優一郎さん 30期
遠征試合の時、福井ではお寺に、松本では信大の寮に泊まったと思います。 先輩が怖かったですね。 毎週金曜日は、晴れていてもコートは使わずに卯辰山ランニングでした。さぼるやつもいて、そいつら は荷物番してました。
佐々木悦子さん 41期
松本へ遠征の時には浅間温泉のユースホステルに泊まりました。銭湯も行きました。 食事は、山賊焼き定食・ラーメン・焼き肉・しなの屋さんも行きました。 王座の時には朝食にサンドイッチを作りました。ラップをひいて、パン・チーズ・ハム・ハチミツとか はさみました。
「布団むし」って、布団の中にいる虫ですか? <= 41期、布団蒸しをしらない(笑)
布団の中は虫ではなく人!
星名悠里さん 54期
松本で試合の時にはユースホステルに泊まりました。常願寺にも泊まりました。そこで食べた、サバの 味噌煮定食が美味しかった。
本川舞桜さん 60期?
遠征試合の時は、旅館や民宿に泊まりました。食事は外食ばかり(笑)ラーメン・天丼・中華・定食。
ある夏の練習日のYさんのエピソード。金沢の山屋に集合して、車で富山に向かったのです。着いたら Yさんの荷物が無くて、探しても無くて、Yさんは新幹線で山屋まで取りに行ったのです。
取材後期
インタビューに協力くださった皆様ありがとうございました。急いで書いたメモが、判読できなかった り、飲みながらインタビューした所は記憶が怪しかったりします。間違っている所や、説明不足の点が ありましたら、次回の会報に投稿いただくか、荻原までコメントをお寄せください。
さらに、投稿内容に言いたい事のある方は、ぜひ次回の OB 戦にいらして語ってください。