1年生の投稿
森下 隼己
総合教育部(理系)で70 期主将を務めております、森下隼己と申します。出身高校は愛知県の名古屋市立桜台高校です。金沢大学に入学する前は、関西学院大学理学部 物理・宇宙学科に1 年間在籍していましたが、さまざまな理由から昨年度より金沢大学へ来ることとなりました。関西学院大学在籍中は部活動に所属しておらず、テニスをする機会もあまりありませんでした。そのため、金沢大学ではテニスを本格的に再開したいと思い、部活動に参加することを決めました。テニス歴は小学校5 年生から始めており、約8 年になります。昨年度は試合にあまり出場できず、目立った結果を残すことはできませんでした。今年度は自分のテニスのレベルを向上させ、試合で結果を出すことを目標に全力で頑張ります。
間瀬 大睦
理工3 学類1 年生間瀬大睦。愛知県の半田高校出身でテニスは小学4 年生から行っております。これまでのテニス人生の中で最も印象に残っている出来事は中学1 年生のダブルスの試合です。愛知県で勝ち東海大会で3 位以上が全国大会に出場することが出来る大会で自分は準決勝までいきこちらにマッチポイントがあったにもかかわらず負けてしまいました。そして、全国大会の補欠として会場に行きとても悔しい思いをしました。ただ、いまでもとてもいい経験になったと思っています。高校では公立高校でありながらも団体で愛知県3 位になることが出来て素晴らしい経験をすることが出来ました。大学では中学生、高校生の経験を生かして自分が納得の行く結果がとれるように頑張っていきたいと思います。以上です。
近藤 陽太
父が学生時代にテニスをしていたことがきっかけで、小学生の頃からテニスを始めました。大学でもテニス部に入部するか迷っておりましたが、新歓に参加した際に、部活の雰囲気がとても良いと感じました。また、自主練習や渋井さんからのアドバイスを通して成⾧できる環境が魅力的だと思いました。さらに、ジュニア時代に何度か一緒に練習させていただいた木股直太朗さんも所属されていると知り、入部を決めました。
今年の夏には王座に出場させていただく機会をいただきました。自分のためだけでなく、チーム全体のために戦うという経験は初めてで、緊張もありましたが、試合中には部員やOB の皆様から熱い応援をいただき、ベンチコーチからの励ましの声にも助けられ、団体戦の楽しさを実感いたしました。
今後も実力を高め、個人戦、団体戦ともに良い結果を残せるよう頑張ります。
伊本 和樹
自己紹介文です。
全学テニス部男子一年伊本和樹です。僕はテニス部に入部してから様々な経験をしました。高校まで上下関係というものを経験しておらず、部活の仕組みが良い社会経験に近いと感じています。
テニスの実力に関しては、高校時代のブランクを感じながらテニスをしていますが、練習をし、徐々に実力を取り戻しつつあると思っています。うまくいかないことも多いですが、精一杯楽しくやれていると思います。
テニス以外では勉学、バイト、車校、家事などを頑張ると生活がとても充実しているように感じます。テニスが自身の中で大きなものを担っているので大切にしていきたいです。
住田 柊
はじめまして。私は住田柊と申します。金沢大学の総合教育部理系に所属している1 年です。テニスは中学生の時から始め、現在はさらに技術向上を目指して練習に励んでいます。特に、1 年生の間に夏本に出場したことが一番の成果として記憶に残っています。2 年生では、さらに成績を上げられるよう、より一層努力していきたいと考えています。
趣味はゲームやアニメ、漫画を楽しむことで、これらを通じてリラックスする時間を大切にしています。また、海外に合計で5 年ほど住んでおり、アメリカに3 年、カナダに2 年滞在していた経験があります。この経験を通じて、異文化への理解が深まり、柔軟な考え方やコミュニケーション能力が培われたと思います。
これからもテニスに限らず、色々な分野で成⾧できるよう頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
三上 竣平
失礼します。金沢大学理工学域理工3 学類1 年の三上竣平です。出身は北海道札幌市で高校でもテニスをやっていました。朝起きるのが苦手な自分にとって部活の朝練は大変でしたが、なんとか同期と頑張って乗り越えることができました。朝はパン派です。先輩たちも優しく、ときには厳しくご指導して頂き大学に入った頃よりもテニス面だけでなく人間的な部分も成⾧できたのではないかと思います。金沢大学受験の夜に食べた能登牛のサーロイン弁当が忘れられません。あと石川県の夏が蒸し暑くてつらいです。夏予選では暑すぎて熱中症で倒れました。早く石川県の気候に順応できるような体になっていきたいです。そのためにもサウナなどで蒸し暑い環境に慣れるのが必要だと感じました。以上です。
大谷 航平
総合教育部理系1 年の大谷航平です。東京出身で小4 からテニスをはじめ高校ではテニスから離れていたものの、大学に入り再びテニスをしたいと思ったのでテニス部に入部することになりました。趣味はサイクリングと料理です。休日は遠くまで自転車で出かけに行ったり、夜ご飯に時間をかけたりしています。得意料理はトマトシチューとたまごかけご飯です。最近頑張っていることは車校の授号を進めることです。第一段階の効果測定の勉強にはとても苦労しました。テニス部での目標は大会の本戦に出場することです。最近は筋トレやランニングにも取り組むようにしています。好きなプレーはネットプレーです。まだまだネットプレーでポイントを取ることができていないので、試合でネットプレーに持っていけるようにこれからもっと練習に励んでいきたいです!!
針谷 莉希
全学テニス部70期の針谷莉希です。硬式テニスを始めたのは高校からで中学では軟式テニスをしていました。高校では新型コロナウイルスの影響で十分にテニスをすることができず大学でも続けたいと思っていたため入部を決めました。入部してからは周りのレベルの高さに驚きつつも少しでも上達できるよう日々の練習に励んでいます。役職としては学連に所属させていただいています。大変なことばかりですが大会の運営に携わることができるなど非常に貴重な経験をすることができています。これからも周りの方々とのつながりを大切にし、常に学ぶ姿勢を意識しながら、部の活動に貢献できるように頑張っていきたいと思っています。
高橋 慧多
理工3 学類一年の髙橋慧多です。
趣味は、テニス、ピアノ、ギターです。テニスは小学5 年生から、ピアノとギターは3 歳から始めました。ピアノとギターは、趣味として続けていて、自分でキーボードとパソコンで作曲したりしています。
テニスは、硬式テニスを始めたのが中学生の頃からで、小学生の間は軟式テニスをしていました。
軟式テニスでは、北信越大会に出場することができたのですが、硬式テニスではまだ試合で勝つことも少なく、結果が残せていないので、部活に入部している間に一つでも多く大会で勝利して、練習の成果を発揮したいです。
自分は、まだ硬式テニスに慣れていない部分が多く、同じ入部した一年生の中ではそこまで上手とは言えないのですが、周りの先輩や同期の上手い人の手本を見ながら、少しでも大学の間に自分のテニスのスキルを向上させたいと思っています。特に、バックハンドとボレーが苦手なので克服して、プレーで活かせるレベルまでに上達させたいです。
入部したての頃は、人見知りで物静かな自分の性格からなかなか同期の友達や先輩と話すことができず、ずっと緊張していました。
しかし、入部してから約8 ヶ月経った今では、先輩、同期ともに関わることも多く、同じ部活の仲間として、気軽に話せるようになれました。これからは後輩が入ってくるので、来年は、手本の先輩として、この一年で習った部活としての雰囲気を守るための礼儀とやる気を見せられるようにしたいです。これからテニス部の一員としてよろしくお願いします。
滝本 莉彩
こんにちは。保健学類検査技術科学専攻1 年の滝本莉彩です。この1 年間を振り返ると、全学テニス部の一員として、多くの貴重な経験をすることができました。試合で悔しい思いをしたときには、「もっと練習を頑張ろう」と気持ちを新たにし、試合で上手くいったときには、自分の成⾧を実感し、練習のやりがいを感じました。また、たくさん美味しいものを食べたり、仲間とおしゃべりを楽しんだりと、笑顔あふれる楽しい思い出もたくさんできました。全学テニス部に入ったことで、充実した1 年を過ごすことができたと感じています。さらに、すてきな友達や尊敬できる先輩方とも出会えて良かったです。このご縁を大切にしながら、これからも努力を惜しまず、さらに成⾧していきたいと思います。
滝本 莉佳
70 期女子副将の滝本莉佳です。私がこの部活動に入部した頃は練習メニューに取り組むことで精一杯でしたが、今では先輩方、同期からの影響を受けて部活動に対して自分の技術を磨こうという意志を持つようになりました。この部活動では単にテニスの技術を学ぶだけではなく、礼儀や時間管理、チームワークといった社会に出てからも役立つことも学ぶことができるので、これからもこれらのことを深く学び続けていこうと思います。もうすぐ2 年生になりますが、70 期の同期が多いことは心強く、いいことだと考えています。互いに助け合い、励まし合いながら力を合わせて、新しく入ってくる1 年生のいいお手本になるように頑張っていきたいです。
北山 結
北山結です。石川県出身で、出身高校は石川県立小松高校です。小学校2 年生からテニスを始めました。テニスが好きで、大学生になっても続けたいと思ったことがきっかけで金沢大学全学テニス部に入部しました。部活では、技術向上とともに、メンタルコントロールを意識して取り組んでいきたいです。試合では高校のときと違って、県内外から集まる多くの学生と対戦できる機会が多いので、楽しみながら経験を積んで勝ち上がっていきたいです。
これまでテニスを続けてこられたのは、家族やコーチ、同年代の仲間のサポートがあったからこそであり本当に感謝しています。これからも感謝の気持ちを忘れずに人とのつながりを大切にして、一生懸命頑張ります
下村 紅葉
人間社会学域法学類一年の下村紅葉です。ラーメンと甘いものが好きです。歌は音痴ですが、カラオケが好きです。音楽はあいみょんが好きで毎日聴いています。硬式テニスは高校から始めました。実力は周りの人に及ぶものではないため、入部当初は不安ばかりでしたが、同期や先輩のおかげで楽しく部活をすることができています。テニス部では、テニス以外にもたくさんのイベントがあるため、たくさんの人と仲良くすることができる所が魅力的な良さだと思っています。特に、みんなでご飯に行ったりしてお話しをする機会が多いことが部活の楽しみの一つです。来年は今年よりも上手くなったと思えるくらい成⾧したいと思っているので、部活を精一杯頑張っていきます。