全国保健師教育機関協議会 健康危機管理対策委員会作成の視聴覚教材(DVD)の一環として公開しています
GISに初めて触れる保健師学生、院生、GISで地域の災害関連データを可視化・分析したい保健医療福祉関係者
QGISとオープンデータを用いて主体的なGISでの分析を実施し、アセスメントや解決策の提案を含むワークシートを作成できる
1.QGISの基本的な操作を習得できます
2.災害に関するGISでの分析を実施することができます
3.主題図を作成できレポート作成に利用できます
*主題図:特定のテーマや目的に応じて詳しく表示した地図(出典:国土交通省)
4.QGISによる分析結果を基に保健師活動に関する課題解決策を考えることができます
PC、インターネット環境、word等の文書作成ソフト
※あると便利なもの:ホイール付きマウス、データ保存用メモリ(外付けSSDなど)、外部モニター
さぁ、災害時保健師活動のGIS地域診断を始めましょう!
DVD(全国保健師教育機関協議会健康危機管理対策委員会作成)の災害編を学習する
GISと保健師活動、GIS地域診断についてwebページで学習する-10分でわかるGISとG-CHAM-
以下よりワークシートをダウンロードする
QGISの操作方法ページのStep1とStep2を実施する(1時間ほどかかる場合があります。余裕をもって実施してください)
QGISデータパックから1つ選びデータをデスクトップ*にダウンロード
*USBやポータブルSSDに保存することもできます。
ダウンロードしたフォルダを”必ず”右クリックし「すべて展開」をクリックする。
注意:展開する前にフォルダをダブルクリックしない(QGISは起動するがデータが一切表示されません)。
緑色のアイコンをダブルクリックするとQGISデータパックが起動する。
1 災害時保健師活動における ①現状 ②課題 ③目指す姿 を要約し記述
2 課題の複数の原因を推論し記述
3 ①分析対象エリア ②選定理由を記述
分析対象エリアはQGISデータパックの有無に関わらず選定可能
分析に必要なオープンデータを検索し入手する(以下を参考にしてください)
分析に必要なオープンデータが無い場合は自分で作成*する
*基本的に施設等の緯度経度を含むポイントデータが中心かと思います
分析方法は以下のページやweb検索、Youtubeも参考にしてください
4 推論に対するQGISでの分析を以下に基づき記述
①データ入手又は作成方法
②QGISでの分析方法
③作成した主題図と分析結果の解釈
5 QGISで作成した主題図のスクリーンショットを1枚添付 (ワークシート下部のルール参照)
6 分析結果から得られた課題解決策を要約し記述
教員や所属の指示に従って提出してください。