ゼミは学部4年生の卒業研究、卒業生の独自研究を行っています。
各自がPCを持参しQGISと統計ソフトを使って分析しています。
テーマ:QGIS を 用 い た 京 都 市 の 外 国 人 住 民 を 対 象 と した避 難 場 所 の 最 適 配 置 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン
目的
京都市を対象とし洪水発生時における外国人住民を対象とした避難場所のシミュレーションを実施し、配置すべき避難場所の最適配置を明らかにする。
テーマ:性 感 染 症 蔓 延 防 止 を 目 的 と し たQGISを 用 い た推 定 CSWの 地 理 空 間 的 特 徴 の研 究
目的
フィールドワークとQGIS を用いて、CSW であると推定される女性や関与する男性の年齢層や位置から若年層での性感染症の蔓延を防止する為の対策を検討する
テーマ:GISと到達圏解析を用いた子育て支援施設へのアクセシビリティの検討(学会発表ポスター-2024公衆衛生学会総会-)
目的
QGISを用いて子育て支援施設の立地情報を可視化するとともに到達圏解析を行い、子育て支援施設からの アクセシビリティを明らかにし、子育て支援事業の利用促進につなげる
テーマ:医療需要シミュレーションの必要性-GISと尼崎市のデータをもとに-(学会発表ポスター-2024公衆衛生学会総会-)
目的
QGISを用いて、尼崎市の2020年から2040年の医療機関周辺の人口増減推移を明らかにし、将来の医療需要を予測する。
テーマ:がん検診・特定健診の受診率向上に向けた保健師の効果的な活動に関する文献検討
目的
保健師がどのように活動すれば両健(検)診の改善が見込まれるのか、保健師の効果的な活動について明らかにする。
テーマ:保健師が行う医療機関との連携による妊娠期からの切れ目ない支援
目的
保健師が妊娠期から行う切れ目ない支援について、周産期と退院後の支援の連携について明らかにする。
4年生で所属するゼミについて、堀池ゼミを考えている学生は以下を必ず一読してください。
GIS保健師、GIS看護師になって社会をよりよく変える研究を共に実装しましょう。
堀池ゼミでの卒業研究の進め方
オープンデータとGIS、フィールドワークを駆使し空間解析を行います。
GISの操作手法は各自でwebサイトを見ながら取り組み、ゼミの際にわからない点を解消します。
(先輩方もGIS未経験から始めていますので大丈夫です)
GISで分析したデータやオープンデータを量的研究としてRを用いて統計解析します。
堀池研究室のプロジェクトに参加することもできます。
研究の進捗管理は各自で行います。
ゼミ連絡はSlackを使用します。
ゼミ志望調査までに各自が「GISで〇〇を明らかにしたい」と言えるように研究内容を考えておいてください。
特徴
研究を楽しむこと、面白いと思えることを大切にします。
困難に対しても主体的かつ創造性をもって取り組み、挑戦し続けることが必要です。
特に看護分野から飛び出て、地理学や理工学、航空宇宙学、人間科学、経済学、人文学等の学際分野やコミュニティと連携することを重要視します。
社会に役立つ研究を行う意識を持ち、研究に積極的に取り組むことが必要です。
堀池研究グループが主催する研修会や実証実験、フィールドワーク等に参加し異分野との連携を体験します。
地理アイデア系コンペティションに応募します(タイミングが合えば)。
卒業後は卒業論文の内容に変更を加えて分析を行い、公衆衛生学会総会(毎年10月末)で発表します。
先輩とのつながり
堀池ゼミでは在学生と卒業生の縦のつながり、同期の横のつながりを大切にします。
ゼミの在学生と卒業生(現役保健師や看護師)とのサマーMTGを8月頃に毎年行います(zoom)。
(卒業研究の大まかな結果をLTし、卒業生から社会実装時のアドバイスをもらえます)
また、在学中は卒業生から卒論や就活等についてアドバイスをもらったり相談ができます。
(参考)公衆衛生学会総会で発表する場合の必要経費=約2万円+交通費,食費等実費
・入会費8,000円
・総会参加,演題申し込み費11,000円(+参加登録費8,000円+演題申込金3,000円)
・その他交通費と宿泊費(毎年の開催場所はランダムなため実費相当。開催期間は3日間)
・食事代:昼食はランチョンセミナーを利用すれば無料。朝食代と夕食代は別途発生