データパックをダウンロードしデスクトップで展開するだけで、右図のように10以上のデータがQGISで表示されます。QGISの操作やデータの読み取り、GIS地域診断をいますぐ実施できます。QGISのダウンロードと背景地図の設定がまだの方はコチラよりご実施ください。
データの追加も可能ですのでYotubeをご覧いただきながらご作成ください。
使用データ(自治体ごとに異なります)
①e-Stat:2020年の国勢調査人口(250mメッシュ,小地域)
②国土数値情報:鉄道、バス、土砂災害警戒区域、洪水浸水想定、高潮浸水想定、津波浸水想定、市区町村役場及び公的集会施設、国・都道府県の機関、医療機関、行政区域
③PLATEAU:LOD1の3D建物
④地理院タイル:淡色地図、空中写真
全国
→国土数値情報行政区域を都道府県名に基づき融合しFGBに変換
北海道
岩手県
東京都
静岡県
奈良県(以下の自治体or保健所管轄を1つのファイルで提供。人口は自治体or保健所管轄ごとに抽出済み)
京都府
*京都市内全域のおおよその元学区の境界線データです(国勢統計区はおおむね元学区、あるいは調査時現在の小学校区を基礎として設定)
*京都市令和2年国勢調査 国勢統計区KMLファイル(全件)をQGISにてマージしFlatgeobuf形式にて出力して作成。
大阪府
兵庫県
・尼崎市
・宍粟市
・神河町
・赤穂市
高知県
・高知県
沖縄県
※使用時の注意
・国勢調査での「-」(該当数字がないもの)は「0」に置き換えています。
・国勢調査での「X」(結果数値が著しく小さく秘匿されている地域)は「 」(データなし)に置き換えています(QGISで色を塗えます)。
特定の自治体を調べたい場合は以下でweb検索してください
「〇〇市 GIS オープンデータ」
必ず使うしほぼ毎日見る神サイト。行政区域、施設、災害、交通、将来推計人口メッシュなど
これもよく使う。国勢調査、経済センサスのデータと境界データ。小地域、メッシュ両方あり。
介護サービス事業所の名称や位置、利用可能日等(緯度経度あり!)
高齢者の通いの場に関する名称や定員等(緯度経度あり!)
障害福祉サービス事業所の名称や位置、利用可能日等(緯度経度あり!)
営業許可の名称や業種のリスト。緯度経度あり!
ただし、紙媒体での提出もまだまだ主流であるため上記はあくまでも一部のみを網羅している点に注意。
洪水や津波などあらゆるハザードを背景地図(XYZタイル)としてQGISに追加可能。
例えば、東京都の津波浸水想定区域は国土数値情報では非公開だが、こちらには現存している。
ただし、浸水深ごとに表示を切り替えることはできない(すべての浸水深を表示する形式)
全国の一覧が緯度経度つきで入手可能。全国、都道府県、市区町村でのダウンロードも可能!
国土地理院が作成した過去の災害に関する豊富なデータ
能登半島地震、関東大震災等の豊富なGISデータリンクあり
ユーザー登録必須。人流とか3D都市モデルとか無償有償含めて豊富
OSMが提供する最新の航空写真を背景地図に導入できる(自治体数は限定的)
JAXAの人工衛星「しきさい(G-COM-C)」のデータ。地表面温度あり。
海外のデータ。海外を地域診断するときにみる。
特定の自治体を調べたい場合は以下でweb検索してください
「〇〇市 オープンデータ」
地方自治体がオープンデータを公開するデータカタログサイトで、330以上の自治体が掲載中
e-Stat
統計ダッシュボード(グラフで見る):人口ピラミッド等を表示できる。データダウンロードも可。
統計ダッシュボード(データで見る):他市等と比較したり順位がわかる。データダウンロードも可。
経済と財政、暮らしに関係する様々なデータを分野別に(地方財政、社会保障、社会基盤、教育、人口、経済、暮らし)集録。
見える化ツールとダウンロード両方あり。
医都道府県、医療圏、市区町村別に外来、入院、薬剤ごとの診療回数をスコア(SCR)で地域比較できる。
SCR→各都道府県の性別と年齢構成の違いを調整したレセプトの出現比
全国平均と同じ診療回数が行われた場合にはSCRが100。100以上だと診療行為が多い地域、100未満は診療行為が少ないことを示す。
医都道府県、二次医療圏ごとのレセプト算定回数や特定健診の結果。
SCRのように性別、年齢で調整されていないため地域比較する場合は注意。
DPC導入済みの医療機関名称ごとに、在院日数や転記、手術件数がある。
都道府県、市区町村別の訪問看護や老健等の施設数、定員、場所別死亡数(老人ホームor自宅)あり。
H28年からの経年データ。
がん部位別や年齢調整済み統計あり。
都道府県や保健所設置自治体別の結核に関する指標や年報
医療機関、薬局、訪問看護ステーションの名称や診療科、住所等
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子がクリックで表示できる使いやすい地図
全国の文化財に関するデータ 約 61 万件 をwebGISで表示可能
デジタル空間上に再現された3D都市をあらゆる角度から観察でき、空間上に情報のレイヤーを自由に重ねる
MIRUNE社開発のQGISプラグインPLATEAU QGIS Pluginを利用するとよい
都道府県、市区町村、小地域(町丁・字)、メッシュ毎の統計の結果を地図上に表示、分析できる
医療・介護系に特化。将来の介護医療需要や医療介護施設の地域間比較が便利。医療圏で集計も可能。
産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステム。
→過去の災害ごとの被害状況や支援状況が見える。
→利用者登録必須。介護保険に関連する情報をはじめ、地域包括ケアシステムの構築に関する様々な情報あり。
ほぼすべての操作が網羅されている神サイト
科学研究費補助金 基盤研究(A) 「GISの標準コアカリキュラムと知識体系を踏まえた実習用オープン教材の開発」 (研究代表者:小口 高 研究課題/領域番号 15H01782)
丁寧でわかりやすい
最新の操作も動画でわかりやすい