日程: 令和5年9月2日(土) 〜 9月4日(月)(9月2日~3日:ハイブリッドセミナー,9月4日:見学会)
場所: 新潟県妙高市
会場: ペンションボンク+Zoom
日程: 令和5年5月30日(火),11月12日(日),11月22日(水),11月29日(水)
会場: Zoom
フォッサマグナミュージアム&パーク(新潟県糸魚川市)
汐満 将史(山形大学)
小阪 宏之(戸田建設)
仲野 健一(安藤・間)
平野 史朗(立命館大学):幹事長
宮本 崇(山梨大学)
入江さやか先生(松本大学)「災害報道の100年 〜関東大震災・新潟地震・東日本大震災〜」
佐々木 智大 「実大規模実験は必要だったのか?」
平野 史朗 「断層と研究者の、境界近傍での振る舞い」
後藤 源太 「既設 RC 中空断面橋脚の破壊特性に中立軸が与える影響について」
染井 一寛 「観測記録から得られる地震動特性と地震工学での活用」
仲野 健一 「地震工学研究における産官学連携の促進に向けた一考察
稲谷 昌之 「宮崎県大崎市古川地区における高密度地震観測」
小阪 宏之 「海溝型地震を対象とした設計用入力地震動の「揺らぎ」について〜「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策」編〜」
長坂 陽介 「2023 年トルコ・シリア地震(Mw7.7)の断層近傍強震動から推察される震源過程」
汐満 将史 「2023 年トルコ南部の地震で発生した地震動の性質と建物被害の関係」
加藤 一紀 「2023 年トルコ・シリア地震における地盤・ライフライン関連被害」
宮本 崇 「physics-informed neural network の振動現象への応用と課題」
傅 斌 「ダム天端で観測された地震記録の教師なし機械学習による異常検知に関する検討」
植村 佳大 「コンクリート充填補強部と既設部をアンカー結合した中空断面 RC 橋脚の耐震性能」
溜渕 功史 「震源即時推定における観測網の統合解析」
松本 雄馬 「深層生成モデルを用いた地震動のサンプリング手法の構築」
飯田 彬斗 「災害時の寒冷曝露に起因した低体温症被害評価手法の構築」
津田葉 涼太 「リアルタイムハイブリッド実験における計算負荷と試験精度に関する理論的考察」
溜渕 功史 「石川県能登地方の地震活動」
染井 一寛 「石川県能登地方周辺の地震の強震記録の解析(震源特性とサイト増幅特性)」
久保 久彦 「2023年5月5日石川県能登地方の地震の震源過程」
汐満 将史 「2023年能登地方の地震における強震観測点周辺の被害調査と発生した地震動の性質との対応性」
上田 知弥「高精度荷重計測機構を有する実大免震試験機(E-Isolation)におけるハイブリッドシミュレーション手法の開発」
岡崎 智久「物理深層学習PINNによる地殻変動解析」
後藤 源太「エアモルタル充填補強及び基部巻⽴てを⽤いた⼤型中空断⾯RC橋脚模型の正負交番載荷実験」
栗間 淳「(未定)」
久保 久彦「津波波源データを用いた海域浅部地震の矩形断層面推定」
四井 早紀「1995年兵庫県南部地震と2016年熊本地震を対象とした救助専門部隊と地域住民との救助活動の比較分析」
伊藤 恵理「イタリア アマトリーチェ村におけるEMR手法の適用」
日時:令和5年9月2日(土)16:40~
場所:新潟県妙高市&オンライン(Zoom)
会計報告 (令和 4 年 9月 8 日〜 令和 5 年 8 月 30 日)
第41 回セミナー報告
第43回セミナー幹事団について(平野幹事長より)
その他
資料1 議事次第(本資料)
資料2 会計報告
資料3 若手地震工学研究者の会名簿(2023年9月2日時点)
資料4 第41回セミナー開催報告
1. 会計報告 (令和 4 年 9 月 8 日〜 令和 5 年 8 月 30 日)
事務局作成の資料2をもとに令和5年8月30日までの会計報告が行われ,承認された.
2. 第41回セミナー報告
事務局作成の資料4を基に報告がなされた.
3. 第43回セミナー幹事団について(平野 現幹事長より)
第43回セミナー幹事長として,岩本さん(東電設計)が推薦され,承認された.
4. 名簿について
事務局作成の資料3を基に会員名簿の共有がなされた.また,資料3を基に名簿についての議論がなされた.会員の性別に関しては,セミナー準備に必要になる場合もあるため,共有する名簿からは削除し,事務局が保存する名簿には残す意見が出され,承認された.
以上
(文責:染井,仲野,長坂)