日時:平成10年7月2日(木)~4日(土)
場所:鉄口旅館(江差)・JR北海道函館支社(函館)・奥尻町役場(奥尻)
北海道南西沖地震で津波による大被害が生じた奥尻島を見学
上半文昭(鉄道総研,幹事長)
目黒公郎(東京大学)
野津厚(港湾技研)
一井康二(港湾技研)
宮田正史(港湾技研)
古村美津子(北海道大学)
山本みどり(東電設計)
紺野克昭(芝浦工大)
池田隆明(飛島建設)
島村英樹(北海道大学教授) 海底での地震観測
織戸 清(奥尻町交通観光課長) 北海道南西沖地震による奥尻島の被害について
今村文彦(東北大学助教授) 奥尻津波が残した課題とその解決へ向けての活動
風岡修(千葉県地質環境研):第四紀火山の火山噴出物の液状化強度
石井晃(鹿島建設):リアルタイム地震防災を想定した場合の広域地震動評価方法
平井俊之(ニュージェック):煤書き記録を用いた波形合成
山田雅行(ニュージェック):強震動を予測する場合の種々の補正について
村田晶(金沢大):構造物の応答に及ぼす回転地震動に関する研究
目黒公郎(東大生産技研):次世代破壊解析法の提案
一井康二(湾技研):直杭式桟橋の地震時破壊実験
宮田正史(港湾技研):マウンド載荷実験のシミュレーション
上半文昭(鉄道総研):復旧支援システム"HERAS-II"
中瀬仁(東電設計):個別要素法による鐘楼の跳躍シミュレーション
吉村智(大成建設):3次元差分法による1997年鹿児島県北西部地震の地震動解析
本田利器(京都大):ディジタルフィルタを内蔵した時間積分法
赤澤隆士(大阪土質試験所):低降伏点鋼が持つ顕著なひずみ硬化特性を考慮した履歴モデル
宮腰研(大阪土質試験所):微動探査による奈良盆地の地下構造について
谷山尚(埼玉大):断層上の構成関係が地震動に与える影響
松岡昌志(理化学研):人工衛星データと阪神大震災の被害分布との関係
溜幸生(東電設計):液状化を考慮した応答変位法の適用性検討-杭基礎地中構造物を対象とした解析-
沼田淳紀(飛島建設):振動台を用いた液状化試験の試み
東貞成(東電設計):神戸二次元詳細地下構造に基づく地震動シミュレーション
恒川裕史(竹中工務店):複数の目標スペクトルに適合した設計用模擬地震動の作成
片岡俊一(清水建設):微動と発破記録の表面波解析から推定される神戸市東灘区における地下構造