日時: 平成6年7月20日~22日
場所:愛知県幡豆町
中部電力川越火力発電所施工現場を見学
西剛整(建設企画コンサルタント)
黒田修一(建設企画コンサルタント)
三輪滋(飛島建設)
末富岩雄(佐藤工業)
野津厚(港湾技研)
岡本晋(大成建設)
小澤邦雄(静岡県地震対策課):静岡県の地震対策
若松加寿江(早稲田大理工学総合研究センター):微地形と最大速度に基づく液状化危険度の予測
佐藤智美(清水建設大崎研):観測記録から同定した地震動の統計的特性と地盤の非線形性を考慮した強震動予測
後藤洋三(大林組技研):地盤と構造物の動的相互作用の設計への導入について
酒井久和(若築建設):収束計算を行わない動的非線形FEMのための時間積分法
中村晋(佐藤工業):動的変形特性の拘束圧依存性が地震応答に及ぼす影響
岡本晋(大成建設):すべり方式免震システムを有する橋梁の震動特性
古村美津子(北海道大学):十勝平野で観測される盆地生成表面波と盆地転換表面波
中瀬仁(東電設計):平面ひずみ圧縮試験におけるひずみの局所化とせん断帯の形成
風岡修(千葉県地質環境研):1993 北海道南西沖地震の液状化 ─ 流動化被害の調査から
飯田昌弘(東大地震研):メキシコ盆地内の波動場の解釈と日本における応用
植竹富一(東京電力):気象庁87型記録でみたやや長周期地震動の特性
澤田純男(京都大学):応答変位法と道路橋示方書の設計スペクトルの比較
大堀道弘(大林組):久田法のLove波入射問題への拡張と閉じた形状の堆積盆地への適用
目黒公郎(東大生産研):都市停電の被害影響評価の新しい考え方 ─まずは電力需要特性に基づく都市の地域分類から─
「今後のセミナー実施にあたってのアンケート調査」が行われた模様.