日時:平成8年8月3日~5日
会場:ふいご荘(徳島県山川町ふいご温泉)
赤澤隆士(大阪土質試験所)
五十嵐晃(京大工学部)
香川敬生(大阪土質試験所)
澤田純男(京大工学部)
高橋良和(京大工学部)
鶴来雅人(大阪土質試験所)
盛川仁(京大工学部)
山下典彦(京大工学部)
松本敏克(ニュージェック)
宮腰研(大阪土質試験所)
山田雅行(ニュージェック)
横田裕(阪神コンサルタンツ):反射法地震探査による関西周辺の深部構造
岡田篤正(京大理学部):活断層と地震
片岡俊一(清水建設技研):1995年兵庫県南部地震の際に大阪平野で観測されたやや長周期地震動の伝播
古山田耕司(鹿島建設小堀研):1995年兵庫県南部地震における地盤条件を考慮した構造物の地震応答解析
赤澤隆士(大阪土質試験所):低降伏点鋼を利用した履歴ダンパーが有する復元力特性の定式化
高橋良和(京都大):耐震工学へのオブジェクト指向の導入に関する1、2の考察
村田晶(金沢大):1994年二陸はるか沖地震における上水道管路の被害要因分析
新井伸夫(三菱総研):行政にとって、市民にとって、必要な指標ってどんなものだろう
上半文昭(鉄道総研):常時微動を用いた地震被害危険度判定手法の検討
大堀道広(大林組技研):久田法の盆地転換表面波問題への拡張と鉛直境界におけるLove波の増幅特性
中瀬仁(東電設計):個別要素法による液状化現象のシミュレーション
目黒公郎(東大生産技研):地震時の剛体ブロックの挙動から考える-地震防災と地盤震動の観点から-
植竹富一(東京電力原子力研):地震動記録で見る足柄平野の地震応答性状
石川裕(清水建設技研):レベル2地震を考える
佐々木透(鹿島建設技研):最近の強震計と観測技術
論文集のバインダー形式の導入.