日時:平成4年7月5日(日)~7日(火)
場所:泉郷八ヶ岳,川崎扇島沖
川崎市扇島沖,東京湾横断道路川崎人工島 を見学.
植竹富一(東京電力)
上野健治(鹿島建設技研)
大角恒雄(高速道路技術センター)
大堀道広(大林組技研)
風間基樹(港湾技研)
小宮山英明(東大地震研)
境有紀(東大地震研)
溜幸生(東電設計)
寺田倫康(熊谷組)
中橋徹也(東大地震研)
沼田淳紀(飛島建設)
野中昌明(日本技術開発)
大崎順彦(清水建設): 建設業界の研究動向
岡崎敦夫(国土庁防災局)
小川雄二郎(都市防災研究所):受託調査をする立場から見た都市防災
楡井 久(千葉県水質保全研究所):地震災害に見られた最近の環境地質学的諸問題
藤原広行(防災科学技術研究所):薄い盆状構造をした堆積盆地内での表面波の計算法
竹中博士(防災科学技術研究所):Aki-Larner法におけるWraproundの消去
香川敬生(大阪土質試験所):常時微動アレー観測による大阪平野の地盤構造
飯田昌弘(東大地震研):浅い構造における散乱逆問題
目黒公郎(東大生産技術研):トルコエルジンジャン(1992.3.13)地震 における被災地の救援と住民の対応
中村晋(佐藤工業中央技研):地震動の二次元増幅特性評価手法の提案とその適用
石川裕(清水建設技研):アクティブ排水による液状化対策工法
野中昌明(日本技術開発):Utilities Earthquake Scenario - Damage Assessment of Utility Systems in Tokyo
リマールマヘッシュラジ(東大地震研): Study of Fracture Process of an Earthquake Fault
池浦友則(鹿島建設技研):不均質滑りを考慮した半経験的地震動評価手法 ─ 震源スペクトルのスケーリングと高周波地震動 ─