日時: 平成12年7月16日(日)~18日(火)
場所:ぶどうの丘(山梨県 勝沼),長野県富士見町若宮,下蔦木周辺(断層見学)
長野県富士見町若宮,下蔦木周辺の断層見学,下丸井断層(電中 研トレンチ)など(糸魚川静岡構造線の露頭地点)を見学
佐々木 透(鹿島建設:幹事長)
末冨 岩雄(佐藤工業)
恒川 裕史(竹中工務店)
谷山 尚(埼玉大学)
東 貞成(電力中央研究所)
原田 尚幸(錢高組)
高橋良和(京都大):アンボンド芯材を用いた高耐震RC橋脚の提案
庄司学(東工大):高ひずみ塙面圧下におけるゴム製緩衝装置の応力度一ひずみ関係
大野晋也(鹿島建設):動的解析による橋脚の地盤一基礎の連性挙動評価
室野剛隆(鉄道総研):地盤の非線形解析におけるレーリー減衰の効果
久田嘉章(工学院大):理論的ω2モデルと広帯域な強震動シミュレーション
新井洋(理化学研):微動観測から推定したギョルジュク(トルコ)の地盤特性と地震動特性
村田晶(金沢大):台湾集集地震における断層近傍の被害と常時微動観測結果について
古村美津子(地震予知総合研究振興会):台湾集集地震時に宜蘭盆地で観測された盆地生成ラブ波の成因について
東貞成(電中研):台湾集集地震の震源域強震動と余震アレイ観測
境有紀(東大震研):1999年台湾集集地震の強震記録の性質と建築物被害の関係
末冨岩雄(佐藤工業中央技研):リアルタイム地震防災システムにおける地動分布推定法について
恒川裕史(竹中工務店):個別要素法による砂質土の三軸圧縮試験シミュレーション
中瀬仁(東電設計):ケーソン式護岸の遠心模型実験に対するDEM-FEMハイブリッドシミュレーション
溜幸生(東電設計):塑性化を考慮した液状化地盤中の地下構造物の振動台実験について
小濱英司(港湾技研):重力式岸壁の地震日寺安定性に与える背後地盤の液状化の影響
小野祐輔(京都大):強震時における基礎の塑性変形と上部構造の非弾性挙動に関する研究
野津厚(港湾技研):直下型地震に対応した緊急物資輸送用バースの法線方向の最適化
酒井久和(若築建設):GAによる非線形動的震動パラメータの同定
本田利器(京都大):Wigner分布を用いた時間周波数特性を考慮した波形合成法
植竹富一(東京電力):プレート境界域の地下構造と地震動特性-足柄平野の地震動解析-
池田隆明(飛島建設):1923年関東地震を想定した東京での地震動評価
上半文昭(東大生産技研):鉄道構造物の地震時早期被害予測システムの現状と今後の課題
石井晃(鹿島建設):地震被害推定技術と地震リスク評価
山田浩二(阪神コンサルタンツ):京都盆地における地下構造調査報告
風岡修(千葉県水質保全研):地層中の液状化-流動化の実態-トレンチ地質調査から-
入江紀嘉(東京ソイルリサーチ):1945年三河地震の強震動のシミュレーション
河原みどり(東電設計):長周期地震動予測のための震源モデルの設定
大堀道広(大林組):ひと昔前の強震記録を用いた波形インヴァージョン
谷山尚(埼玉大):断層上の動力学的破壊モデルパラメタの推定法について