日時:平成11年8月6日(金)~8日(日)
場所:長崎大学主幹島原共同研修センター
雲仙普賢岳資料館・雲仙普賢岳火砕流跡を見学
宮腰 研((財)大阪土質試験所)
山田雅行((株)ニュージェック)
平井俊之((株)ニュージェック)
山田浩二((株)阪神コンサルタンツ)
鶴来雅人((財)大阪土質試験所)
赤澤隆士((財)大阪土質試験所)
趙伯明((財)大阪土質試験所)
原忠((株)ニュージェック)
和田陽子((株)ニュージェック)
川瀬 博(九州大学・工学部・人間環境研究科)「兵庫県南部地震に学ぶ 量的強震動予測への道」
松島 健(九州大学・理学部・島原地震火山観測所)「雲仙普賢岳1990-1995の活動」
原忠(ニュージェック):粒度分布の異なる砂礫材料の力学特性
風岡修(千葉県水質保全研):火山砕屑物を含む砂の液状化強度
盛岡義郎(鹿島建設):ドーナツ状に液状化対策された地盤における杭基礎式球形ガスホルダーの地震応答解析
池田隆明(飛島建設技研):過剰間隙水圧が上昇した地盤の地震応答解析
恒川裕史(竹中工務店技研):個別要素法による三軸圧縮試験のシミュレーション解析
末冨岩雄(佐藤工業中央技研):地震動上限値と地盤のせん断強度の関係
儘田豊(九州大):鹿児島県北西部地震の余震域における地震波異常減衰
趙伯明(大阪土質試験所):微動のシミュレーション
石井晃(鹿島建設):広域地盤の非線形増幅特性
澤田純男(京都大):個別要素法による鐘楼の跳躍シミュレーション
吉村智(大成建設):3次元差分法による1997年鹿児島県北西部地震の地震動解析
本田利器(京都大):動的非線形問題のための時間積分法
長戸健一郎(九州大):過大地震動入力に対する免震構造物の応答性状
池内智行(鳥取大):鋼構造物の耐震性検討
上半文昭(東大生産技研):RC構造物の損傷による振動特性変化のシミュレーション
河井正(電中研):鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震性能照査法の高度化に向けて
庄司学(東工大):橋梁の桁間衝突を防止するための緩衝装置の有効性
塩崎禎郎(NKK基盤技研):重力式岸壁の地震時挙動について
一井康二(港湾技研):重力式岸壁の簡易耐震性照査法