Welcome to
my homepage
随想 技術の散歩道
ここでは、現役時代に、研究生活の合間を縫って執筆してきた随想「技術の散歩道」を収録しています。ある国際会議が縁で知己を得た株式会社 新技術コミュニケーションズ 社長 松下 要氏(当時、故人)の依頼により、同社発行の月刊技術誌「O plus E」に、平成9年8月号から平成12年5月号に至る足掛け4年、計34ヶ月の間、同じ「技術の散歩道」というタイトルで連載してきたものです。執筆した当時から世の中は大きく進展し、中にはすでに古い内容も含まれてはいますが、その時代の散歩道の風景をあらわす良い資料になっていると思われます。当時の時代背景に思いを馳せながら、どうぞご覧下さい。
ここでは、この計34部の記事を5部ずつ、計7つの編(第1編~第7編)に分けて掲載しています。ご参考までに、各編の記事タイトルを下記に一覧します。閲覧には、ページ最上段の プルダウン目次から編を選択してお進み下さい。
技術の散歩道 第1編
1 重油流出とロボット技術
2 マイクロマシンの憂欝
3 情報社会とは何か
4 ウィット社会の構築
5 センサーフュージョン
技術の散歩道 第2編
6 技術の潮 流
7 若い技術者の諸君へ
8 技術者の迫力
9 国際会議に思う
10 洗濯機の隠れ技
技術の散歩道 第3編
11 知能ロボットの夢と現実
12 論文博士制度の意義
13 プレゼンテーションの進化
14 匂いと臭い
15 ブルガリアの旅
技術の散歩道 第4編
16 メカトロニクスの値段
17 プロとは何 か
18 旅とアウトドアライフ
19 半導体と信頼性
20 知的所有権
技術の散歩道 第5編
21 視覚の神秘
22 ふるさとの山
23 生産技術の高度化
24 安心社会と安心工学
25 個性の源と独創性
技術の散歩道 第6編
26 マルチメディア論
27 日本人の独立心
28 小さな疑問・小さな不思議
29 映像創りの裏側
30 国際化と国際人
技術の散歩道 第7編
31 郵便処理の革新
32 大学での講義体験
33 国際組織での活動経験から
34 我が文筆活動の清算