2022 December


13 Dec 2022:  3 pm - 5 pm

Speaker:

李 聖林 氏(京都大学)

Sungrim Seirin-Lee (Kyoto University)

韓国の釜山で生まれ育った私は高校の時から数学と物理が大好きでした。来日して20年が経ちますが、私の来日の理由は留学でもなく、学生の頃の夢も数学者になることではなかったです。塞がれた道を回り、気づいてみると数学者になっていました。

Born and raised in Busan, South Korea, I have loved mathematics and physics since high school. It has been 20 years since I came to Japan, but my reason for coming to Japan was not to study abroad, and my dream when I was a student was not to become a mathematician. I went around the block and found myself becoming a mathematician.

Title (first part):

「かたち」から紐解く数理生命医学

Mathematical challenges to biology and medicine unraveling from geometry (形)

Abstract (first part):

ヒトの発生過程は、遺伝子、細胞、組織、器官など、すべての生命単位の時間的・空間的ダイナミクスの調和である。細胞の機能は遺伝情報の設計図によって制御されるが、遺伝子解析の時代が到来した今でもヒトの生物学のすべてを知るにはまだほど遠い。なぜなら、生命は自己組織化というプロセスを経てその生命システムを完成させているからである。パターン形成は、細胞が適材適所で運命を決定する、典型的で美しい自己組織化プロセスの一つである。パターン形成の顕著な特徴の一つは、それが必ず目に見える形で現れることである。このことは、パターンが、発生過程においてどのように作られているかを理解する重要な手がかりになりうることを示している。本セミナーでは、細胞の幾何学的性質が細胞の運命を決定する上で極めて重要な役割を果たす可能性があること、また、皮膚の表面に現れる皮疹の形が生体内の見えない難治性皮膚病の仕組みを表現することを、二つの研究例を通じて紹介する。

生命システムは常に複雑であり、我々はしばしば困難な課題に直面する。しかし、その複雑さの裏には単純な本質が内在するかもしれない。数理科学は、今まで解明困難であったヒト生物学の秘密を解き明かす、もう一つの新しい道標になるかもしれない。

The process of human development is the harmony of temporal and spatial dynamics of all life units, such as genes, cells, tissue, and organs. Although a cell function is initially regulated by the blueprint of genetic information and the times of genetic analysis have become real, one is still far from knowing all human biology. This is because the human completes its system via the process of self-organization. Pattern formation is one of the archetypical and beautiful self-organizing process by which cells determine their fate at the right time and right place. One of the notable features of pattern formation is that it always results in a visible geometry. This indicates that patterns/geometry can be the critical clues that let us know how the developmental process is made. In this seminar, I will show, through two example studies, that geometric properties of cells can induce unexpected possibilities in regulating cell fate and that the patterns of skin disease can represent the invisible system of the human body. 

The life system is always complex, and we often face difficult challenges. However, there may be an essence/simplicity behind the complexity. Mathematical science may suggest another new way to uncover the secrets of human biology.

Title (second part):

研究者を目指すようになるきっかけは?夢をもつことは非現実?若手にどう伝えれば良いのか。

How come people start striving to become a researcher? Is it unrealistic to have a dream? How to talk about such things to our young fellows?

Abstract (second part):

本セッションでは自分がどうやって日本で数学者となったのかについて、その経緯を自分の人生の時間軸に合わせて紹介したいと思います。実は、私の場合、数学を専門とするようになった理由にも、研究者を目指すようになった理由にも、立派な考えがあった訳ではありません。生きる上で自分の夢を追っていくと、自然に辿り着いたのが数学者でありました。

私の話の後、皆さんと一緒に「夢を追う」ことについて議論をしたいと思います。

In this session, I would like to share about turning points in my life and how I became a mathematician in Japan. To be frank, in my case, there was no lofty thought behind the reason why I majored in math and why I wanted to become a researcher. Just by chasing my own dreams in life, it was a mathematician that I naturally arrived at. After talking about myself, I would like to discuss with the participants about what it means to “chase one’s own dream”.

Feedback from participants: