2022 February

22 Feb 2022 :  3 pm - 5 pm

1st  part : 3 pm - 4 pm

2nd part : 4 pm - 5 pm


Speaker : 

Jun  Kitagawa  北川 潤 (Michigan State  University ミシガン州立大学)


I am a second generation Japanese-American, born to Japanese parents in the United States. I grew up in the US, all the way through the end of graduate school, after spending a few years in Canada as a postdoc, I moved back to the US where I am currently an associate professor at Michigan State University. I mainly work in elliptic and parabolic partial differential equations, with a particular focus on optimal transport, but am also interested in connections with differential geometry and numerical methods.


私はアメリカ生まれの日系二世です。大学院修了までアメリカで過ごし、その後カナダで数年のポスドク経験を経て、現在はアメリカへ戻りミシガン州立大学に准教授として在籍しています。主に最適輸送と関連のする楕円型・放物型偏微分方程式を研究していますが、微分幾何、及び数値計算にも興味があります。


Title : 

Monge-Ampère equations related to optimal transport and geometric optics

Abstract: Monge-Ampère type equations are fully nonlinear elliptic partial differential equations that arise when considering the deformation of volume induced by some kind of transformation. In this talk I will discuss two such cases, the optimal transport problem, and geometric optics problems. The former discusses the most efficient way of transporting some resource to another location, and the second is a simplified model for optical instruments (such as lenses or mirrors) in which light is treated as a particle rather than a wave. I will attempt to focus more on heuristics rather than technical details; no knowledge of PDEs is assumed. A portion of this talk is based on joint work with N. Guillen.

題名:

最適輸送と幾何光学と関連するMonge-Ampère型方程式

概要:Monge-Ampère型方程式は非線形楕円型方程式であり、なんらかの写像による体積変化に関連する場合が多い。本講演では代表的な例として最適輸送問題、及び幾何光学を取り上げる。前者はなんらかの資源をいかに安価で別場所へ輸送するかを考える問題であり、後者は光の波動性を考えず、粒子として捉えた上で鏡やレンズなどの光学機器をモデリングするものである。本講演は偏微分方程式の専門的な知識は仮定しない。一部N. Guillenとの共同研究に基づく。



Discussion Theme (for the 2nd part of the event) : 

I plan to talk about my experiences growing up as a Japanese-American: both in university towns in mainly rural America, and in more liberal coastal areas. then I would also like to give some thoughts on the current focus on DEI efforts at US universities.

第二部では日系アメリカ人として中西部や西・東海岸で暮らした経験をいくつか紹介する。また、現在アメリカの大学でのDEIに対する取り組みに関していくつか述べてみたい。


From the talk in the 2nd part of Jun Kitagawa/

北川さんの第2部のご講演から:


MSU DEI Plan

https://president.msu.edu/_assets/documents/DEIreportandplan_081021.pdf

NatSci DEI report: https://natsci.msu.edu/diversity-equity-and-inclusion/ data-reports/task-force-report-2019/

1 Create DEI committee

2 Survey

3 DEI website

4 College level DEI position

5 Develop DEI training and workshops

FUTURE:

6 DEI statement

7 DEI strategic plan

8 Improve diversity in faculty and staff hiring

9 Incorporate DEI in reviews, RPT

10 Teaching evaluation

11 Syllabi language

12 Feedback on faculty mentoring

Math dept. DEI policy: https://math.msu.edu/Directory/dei

1 DEI statement

2 DEI officer on (most) committees




Feedback for Breakout  Room  Discussion from participants : 


 ·     diversity, equity and inclusion という単語を獲得することが、漠然とした感覚を自分の中での思考や他者との会話に繋げるのに有効なのだなと感じた。historical and contemporary のあたりも。


·     日本語のルームでもあり、日本においてはDEIの必要性があまり理解されていないように感じました。特別な人達に対する憐憫という理解にとどまっているように感じ当事者意識が希薄であるように感じました。


·     It was a very unique chance to hear in Japanese the fascinating testimony of a speaker into North American academia who told us which steps are being taken towards DEI in north America. I hope it will serve as a reference for Japanese Academia.


·     第二部の講演の長さはちょうどいいと思います。第二部の議論の場はやや短いのではと感じます。第二部の講演は30分のままで、議論の場はやや長めにしてはいかがでしょうか?


·     時間的にスケジュール通りに終われるのがとてもよかったと思いますが、それでも時間が短くて毎回話がなかなか終わらないのはやはり残念ですね。どうしたらいいでしょうかね。。


·       ルーム6のファシリテーターでした。 DEIの概念自体、以前からよく知っていたというメンバーは少なかった(あるいは、いなかった?)です。ミシガン州立大学の指針の紹介がありましたが、「DEI」とは何か、その定義を明確にするところから始めようとする姿勢には多くのメンバーが好感を持っていました。「historic and contemporary injustice」とか「No person is expected to represent an entire community」といった表現に注目が集まりました。 DEIの取り組みを進めるにあたって、まずすべきことは、さまざまな人の経験を直接聞く場を多く設けることではないかという提案がありました。さらに、そういう場を作ることが「1手目」であるとすれば、「2手目」はいったい何なのかわからない、何ができるのかぜひ知りたい、という声がありました。