2023 February


14 Feb 2023: 3 pm - 5 pm

Speaker:

山田 澄生 氏(学習院大学)

Sumio Yamada (Gakushuin University)

東京生まれ東京育ちですが、高校の掲示板で偶々目に入ったアメリカ留学の奨学金の募集に応募したことがきっかけとなり、彼の地で18歳から36歳まで過ごす羽目になりました。それはアメリカという不思議な国の懐の深さを味わうには十分な年月でした。一方で、子供の頃から絵が好きで、また広いグランドにボールで絵を描くサッカーが好きでしたがピカソにもメッシにもなれず、長い年月を経て世界を跳び回った果てに結局黒板と紙に絵を描く幾何学者になりました。

Title (first part):

ブラックホールって何? ー幾何学的入門ー
What is a black hole? --a very concise geometric introduction to general relativity--

Abstract (first part):

アインシュタイン方程式は、この100年にわたって人々を魅惑し続けてきました。ここ10年弱の間に、2つのブラックホールの衝突に際して起きた重力波が検知され、および事象の地平線望遠鏡による巨大楕円銀河M87の中心に位置するブラックホールの描像が公開されたことは、これまで以上に一般相対性理論への興味を掻き立てました。さらに、2020年に数学者(ロジャー・ペンローズ)がノーベル物理学賞を授与されたことは記憶に新しいと思います。本講演では、幾何学者として可能な限りブラックホールの形を簡潔にみなさんに紹介することを目指します。

The Einstein equation has remained a big mystery as well as a source of much fascination over the last 100 years. The recent breakthrough in the detection of gravitational waves, as well as the Event Horizon Telescope photography of black holes have only caused even more excitement and puzzlement of the subject. It was further punctured by the most unusual occurrence of a mathematician (Roger Penrose) receiving a Nobel prize in physics in 2020. In this talk, I will give my best shot as a geometer, trying to convey the geometry of black hole induced by the Einstein equation.
Here is a list of topics:

Title (second part):

アメリカ大学院での博士号取得と欧米でのキャリアについての個人的な感想と考察
A personal perspective on getting PhD's in the US and developing a career abroad.

Abstract (second part):

私個人の経験に基づいて、アメリカでの大学院での経験と欧米でのキャリアについての客観的な情報と、少しばかりの私見をみなさんと分かち合いたいと思います。若い聴衆の方には自分自身にとってのキャリアの構築の参考になれば幸いですし、もうそんな若くない(?)聴衆の方には、今若い方の未来にどのような教育を介して成長を促すべきか、一つの参考意見として聴いていただければ嬉しく思います。

I will give some comments about my own experiences in the American academic community and my own trajectory in my scientific career, most of it objective statements, with perhaps a bit of personal takes. I would be happy if this is useful information for the younger generation, as well as for the older generations who are currently in charge of nurturing the younger ones.

Discussion Theme (second part):

研究者と不確定性
Researchers and uncertainty

Feedback from participants: