2021 December

13 Dec 2021 :  10am - 11am
(Only Discussion part)


Speaker : 

Shun Yanashima 簗島瞬

(Tokyo Metropolitan University 東京都立大学)

Title : 

My experience and perspective with visual impairment

Abstract:At the age of 4, I became completely blind and I have been visually impaired for 21 years now. I will introduce some of the things that I have experience in the educational environment so far and how I currently conduct research activities as a Ph.D student. I will give my opinion based on my experience.

題名:

視覚障害のある私の経験と一見解

概要:私は4歳で全盲となり,視覚障害者歴は今年で21年になります.そんな私がこれまでどのような教育環境で過ごし,博士課程の学生として現在どのように研究活動を行っているのか,その一端を紹介します.また,「包摂的な研究環境を目指すために大切なこと」について,これまでの経験を踏まえた私の一見解を述べます.


Discussion Theme : 

Toward an Inclusive Research Environment

包摂的(inclusive)な研究環境を目指すためには?


Feedback for Breakout  Room  Discussion from participants : 

·       画像・PDFをLaTeXに変換するソフトをいくつか紹介しているサイトを見つけましたので共有します。https://tex.stackexchange.com/q/116863


·       I found the talk today very informative. Apart from having huge respect for the speaker for overcoming the various challenges he has faced, I was mainly driven to think about what I as an academic could be doing better in terms of responding. In terms of research, I realise I could be better at updating arXiv with the most recent versions of the file, so that the latex source is available for download for people who need it when the published pdf version is not readable. Also, more generally, it is clear that communication about possible ways to help is really important.


·       視覚障害を持っている方が、論文を読むに際して、pdfファイルをtexに変換するソフト(例: InftyReader)が必要であるが、健常者の方は、普段利用することがなく、ソフトの問題点をあまり把握していないと思うので、健常者の方も利用して、変換の質に関して、議論することで、もっとより良いものが作れるのではないかという話が出た。一般的に、このようなソフトの存在と視覚障害者の方にとっての重要性が社会的に十分認知されておらず、それほど社会的な支援が行われていないように感じたので、改善していく必要があるのではないかいう議論を行った。また、関連する技術に関しては、アメリカの企業が最初に開発し、Googleなども利用しているとのことだったが、それについて、少し調べただけでは、私にはわからなかった。ソフトの開発者の方に、開発の苦労、今後の開発の在り方、社会的支援の必要性などについての意見を今後伺う機会があれば良いと感じた。


·       I was wondering how people who have an impairment actually manage studies and research but I did not dare to ask some questions. In this respect, the lecture was extremely enlightening. I will use it as a reference to prepare myself better when there are specific requests from students, conference participants, etc.


·       簗島さんのストーリーを受けて、私たちの部屋では障害をもつ学生への対応が主に話題となりました。個々の教員はどのような対応があり得るのか知らないことも多いけれど、知っていれば簡単にできるような対応もあること、また学内の対応センターが教員に対しても相談に乗る体制が整っているとよいことが指摘されました。(その後調べたことによると、ファシリテーターの所属する大阪大学では、「キャンパスライフ健康支援・相談センター」が教職員に対してもそのような支援を行っているようです。)


·       始め6分程度で自己紹介と簗島さんのご講演を受けた感想を述べ、その途中で出た疑問に対して、各人回答(合わせて6分)。最後に簗島さんへ向けた質問を上げていただいて終了しました(3分)。


·       自己紹介の後に、講演者のお話をうけて感じたことやこれまでの各自の経験談などを共有しました。年齢があがってきて講演スライドや本などが見えにくくなってきた経験などが話題となる中で、読み上げソフトの情報や、板書やスライドの説明の際になるべく指示語を使わずに読み上げると聞きやすいことなど、今日のお話は広く参考になるという意見がありました。また、各大学ごとの支援体制についての情報共有も行いました。

 

(簗島氏)slide.pdf