◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
交換留学中、学校の先生に紹介されました。母が先生に「みなさん、どんな塾に行ってるのですか」と聞いたら「このクラスの生徒はほとんどトフルゼミナールです!」と教えてもらい、実際にカウンセリングを受けて入塾を決めました。
~続きは下へ!~
◆いつ頃志望校を決めましたか◆
高2の夏に留学から帰国して、大学をどうしようかと思ったときに、国際教養大学(AIU)がいいなと思いました。
母が秋田出身なので元々AIUを知っていたこともあり興味がありました。なので、入塾した高2の夏にはAIUを第一志望と決めていました。
◆トフルゼミナールの授業はいかがでしたか?◆
ご縁があったのか、石川太郎先生の授業を受けることが多かったです。
(TOEFL Reading、Independent Writing、SILS直前ゼミなど。)特に、AIU受験直前のWritingは印象的でした。石川先生の添削は非常にわかりやすかったです。文章もきれいに整っていたと思います。
森先生のPre-Grammarも印象的でした。
森下先生の人間力養成講座、実践小論文、グローバル教養講座では教養・知識を貯え、Writingに活かしました。
◆ 受験対策の中で大変だったこと、頑張ったことは何ですか◆
僕はAIUが第一志望だったので、総合型と学校型と2回受験しました。
総合型で合格を狙っていたのですが、残念な結果で、そこからのメンタルの立て直しが一番苦労しました。同じ大学を受けるストレスと、周囲で合格が出ている状況の中でメンタルが一番厳しかったです。
それでも、AIUにどうしても行きたかったので、「やらなければ!」と自分をいい意味で追い込みました。
あとはとにかく、無心で勉強して忘れた感じです。朝から晩まで塾にいて勉強に向き合う環境も作りました。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
面接練習はトフルゼミナールでとにかくたくさんしていただいたので、自信がありました。
英語Writingでは、英語表現はできていたのですが、構成に苦労しました。自分の中で「これだ!」というものが確立できたのが試験3日前でした。最後まで、諦めず粘ったことがよかったと思います。
後輩へのメッセージをお願いします◆
自分と他人と比べないでください。周りには、自分よりも英語ができる人がたくさんいますが、比べる必要は全くないと思います。自分の良いところを伸ばす努力をし続けてください!
◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
浪人が決定して塾を探していた時に、信頼できる友達(トフルゼミナール大宮校に通っていた子)から、国際教養大学(AIU)を志望するなら専門の講座があるよとトフルゼミナールを紹介されました。また、入塾したら是非鈴木先生の授業を受けるべきと勧められました。入塾前の問い合わせで、担当カウンセラーさんが熱心に話をしてくれて一緒に頑張ろう!と言ってくれたので、覚悟を決めて入塾を決めました。他塾(予備校)にも話を聞きに行きましたが、AIU対策には不向きだと思いました。
~続きは下へ!~
◆志望校はいつごろ、どのように決めましたか◆
もともと理系志望だったため国際系大学は全く考えていなかったのですが、高3になってすぐに文転を考え始めた時に当時通っていた他塾の担当者から国際系大学をいくつか勧められました。その中にAIUがあり、5月に初めて秋田へ行って学校見学をしたのですが、大学の担当者さんの対応がとても良かったです。また、雰囲気やカリキュラムも魅力的で是非入学したいと思うようになりました。他の志望校は慶應義塾大学や、早稲田大学、国際基督教大学等です。
◆トフルゼミナールの授業で印象に残っているのはどの講座ですか?◆
何と言っても、渋谷校で受講していた鈴木先生のライティングです。最初はとても怖かったしキツイこともズバズバ言われたのですが、信頼のおける友達から一押しされていたのでとりあえず1か月は頑張ってみようと思い必死にくらいついていきました。
授業は毎回緊張感が半端なかったです(笑)。ただ、受講していく中で、先生の言っていることは絶対に正しいと確信が持てたので、ちゃんと出来ていなければ厳しいことをいわれるのは当然だと思えたし、とにかく全てを吸収しようと無我夢中で頑張りました。AIU志望なら絶対に鈴木先生の授業を受けるべきだと思います!
◆ 受験対策の中で大変だったこと、頑張ったことは何ですか◆
入塾当初は高卒生は推薦入試を受けられないと思っていたので、一般受験しか考えていませんでした。新学習指導要領の改定で科目や入試範囲が変更となったので、高卒生は有利だと思っていたのが不利な状況となってしまい、夏休みまでは共通テスト 対策が大変でした。推薦入試を受けられることが分かってからは、英語のライティングが本当に本当に大変でした。推薦入試と一般入試では対策が全く異なるので、カウンセラーさんにもどうしたら良いか相談した時、実は反対されて一度は推薦入試をあきらめかけたのですが、9月に原先生に一度ライティングを提出したら、良く書けているから出してみたら?と背中を押してくれて(私は先生のその言葉を待っていたのかもしれません…)1校だけチャレンジしてみようということになりました。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
ライティングはやみくもに書くのではなく、私はお手本となるもの(鈴木先生のもの)を丸暗記してさらにとことん研究しました。(研究ノートなども作りました。周囲からは無駄だと言われましたが…。)同じトピックについて5回~10回自分で書いてからチャットGTPに添削してもらい、自分の中で完璧だと思ったものを最後に鈴木先生に提出してみてもらい、完成版を頭に叩き込むということをやっていました。
試験当日は、トフルゼミナールのAIU対策授業で取り組んできた内容とは違うものが出されてかなり焦ったのですが、重要な語彙や文面がある程度頭に入っていたので、結果的には臨機応変に対応できたと思います。面接についても圧迫ではないということは予め聞いていたので、質問に対してすぐに考えがまとまらなかった時にもパニックにならず、冷静に『少し時間を下さい』とか『もう一度お願いします』等ということを言えたので、しっかりとした意見を言えたのが良かったのだと思います。
◆後輩へのメッセージをお願いします◆
まずは自分自身を強く信じることです。そして、自分が信頼できる先生を見つけることが大事だと思います。その先生がアドバイスしたことは全て聞き漏らすことなく確実に消化吸収していくことです。それとタフさも大事です。塾に通っていると同じ目標の子がいてライバルであり、仲間であり、モチベーションが上がる要素もありますが、逆に夏休み明けから推薦入試の子たちの結果が出始めて焦りが出てきます。周囲の状況に流されることなく自分が今やるべきことを必ずこなすという強い思いが必要です。最後まで諦めずに取り組み続けてください。おのずと結果がついてきます。
◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
高3になる時に国際教養大学の入試対策に強い塾を探しました。高2でAIUのオープンキャンパスに行った時、先輩方からトフルゼミナール出身者が多いよと聞いて興味を持ちました。同じ高校にトフルゼミナール渋谷校に通っている子もいました。高2まで栄光ゼミナールに通っていて数学だけやっていましたが、AIUに行くなら英語にもっと力を入れて勉強しないといけないと思いました。
~続きは下へ!~
◆志望校はいつごろ、どのように決めましたか◆
中学のころから英語が得意でそれを活かした大学に行きたいと思っていました。母の知り合いからAIUの存在を聞いて興味をもちました。気に入った一番の理由は体験授業で、全く退屈にならなかったです。ネイティブの先生で自分の英語で発信しないといけないし、いつもの授業よりも何倍も集中してやっている自分がいて、ここに入ったらとても充実した学生生活を送れるだろうなぁと思って第一志望校に決めました。
◆トフルゼミナールの授業はいかがでしたか?◆
原先生の読解の授業が印象に残っています。今まではところどころを訳して読み進めていたが、授業では徹底的に訳してみることで構文などが見えてきて、実力が上がったと思います。Writingは基礎からしっかり学べて、週1で定期的に取り組めたことで直前に慌てて対策しなくても長期的に取り組めたのが良かったです。
◆ 受験対策の中で大変だったこと、頑張ったことは何ですか。
小論文は添削してもらい返却時に言われたことを次には絶対にできるように気を付けました。また、木原先生をフルに使って取り組みました。
◆合格のポイントは何だと思いますか。
当日の試験はあまり手応えがありませんでした。自分の言いたいことはしっかり書けたのですが、きちんと的を得ているのかどうかちょっと不安だったので・・・。
◆後輩へのメッセージをお願いします。
二次試験の対策を早めにやっておくと良いと思います。エッセイも小論文も自分の主張に合う具体例を出すことが難しいです。私はNHKの持論口論、LineYahooなどを観るようにしたことで知識の幅が広がりました。
英語の使える表現だったり、単語ではなく熟語で覚えること、また文中での使い方を覚えることが大事だと思います。
◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
留学したので総合型選抜入試を受けようと思っていました。いくつか塾に行ったのですが、英語と志望理由書のどちらも対策できて、対面でできるところがトフルゼミナールだけだったので、トフルゼミナールにしました。
~続きは下へ!~
◆いつ頃志望校を決めましたか◆
最初にカウンセラーさんと話した時に、AIUにグローバルワークショップがあるということ聞いて、まずはAIUを第一志望にするかどうかは別として、このワークショップに参加しようと思いました。ワークショップの出願が高3の春にあって、一次の結果が7月頃に分かり、そのころにはもうAIUが第一志望になりました。
◆トフルゼミナールで印象に残っている授業はありますか?
・グローバル教養講座
ワークショップで必要とされているのが知識と調べる力だったので、自分で調べるだけでなく先生から沢山教えてもらえたので良かったです。
・Independent Writing
Writingが一番伸びたのはこのクラスを受けたからだと思います。自分の意見をアウトプットする練習になりました。これは資格試験に限らず、大学の筆記試験の対策になったと思います。
◆ 受験対策の中で一番大変だったことは何ですか?
周りの受験生の入試が9月に出願、10月頃に試験だと思いますが、ワークショップが早かったので、周りとずれていたことです。また、ワークショップに参加するために知識をつけないといけないと感じたので、英語も勉強しなければいけないけれど、他の事も同時にたくさんやらないといけなくて辛かったです。
◆ 面接練習はどうですか?
面接の質問リストを作ってそれに対して答えられるようにし、トフルゼミナールのカウンセラーさんや学校の先生と練習をしました。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか。
・ワークショップに合格したポイント:
自分が興味のあるところに飛び込んでみるのがいいと思います。ボランティアとかインターンをやることにしたときは、「受験」というよりも自分がやりたいと思ったからやってみました。結果的に志望理由につながり、活動として利用もできました。他にこだわったのが、出願書類の文章の読みやすさにもこだわりました。例えば、難しい言葉を使うのではなく分かりやすくしたり、構成では流れや背景なども分かりやすく書いたつもりです。
・ワークショップで頑張ったこと:
現地でとにかくいろんな人と話しました。教えてくれる教授以外に、見に来てくれている教授、先輩、お手伝いに来てくれている方、参加者、とあらゆる人と沢山コミュニケーションをとるようにしました。
・入試(面接)で頑張ったこと:
とにかく笑顔を心掛けました。面接をしているというより、コミュニケーションをとる、会話をする、というようにしました。
◆後輩へのメッセージをお願いします。
まずはワークショップにチャレンジしてほしいです。自分には活動がない、英語力がない、と思っていたとしても、大学がどういう人を取りたいのかはわからないので、少しでも行きたい気持ちがあるなら受けてみて良いと思います。また、人とコミュニケーションをとることをいつも心掛けると良いと思います。友達や親だけではなく、普段から先生や目上の方と話すことも大事だと思います。それがワークショップや面接で活かせたと思います。
(c)2021 TS-Planning Co.,Ltd. All rights reserved.
TOEFL® and TOEFL iBT are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
TOEIC® L&R TEST is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
SAT(R) is a trademark of the College Entrance Examination Board, which does not endorse this publication.
英検®は、公益財団法人、日本英語検定協会の登録商標です。