◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
総合型選抜試験に特化した塾を探していて、父が教えてくれました。第一志望が上智で、上智なら公募入試で狙いたいと思いました。トフルゼミナールは上智公募に強いと知って入塾を決めました。
~続きは下へ!~
◆ いつ頃志望校を決めましたか◆
高2で転校した後から、すでに上智に行きたいと決めていました。元々英語が好きで国際色豊かな大学で上智、と思っていました。上智に行くなら、法律がいいと思って決めていました。他の塾も話を聞きにいきましたが、「上智」という志望で、英語や総合型、一般の国語など、さまざま授業が受けることができるのが魅力に感じました。
◆ どのように学習をスタートしましたか◆
高3の冬期講習から受講スタートしました。高2人間力と英検講座の受講からでした。
オンデマンド授業も受けていて、内容がSTEPごとに区分されていて、「どう勉強していけばいいのか」よくわかって自分に合っていました。人間力はまず「自分を知る」というところからのスタートでした。僕は野球しかしてこなかったのですが、もっと視野を広げて他のこともやっておけばよかったと気付きました。
◆ 学校とトフルの授業の両立はいかがでしたか?◆
高校が池袋で近いということもあり、たくさんの授業を取っても、予習・復習までしっかりできていました。出願書類を作るときは、それでも大変でした。自分的に「書きたいこと」が多かったので、どこをけずればいいのか迷いました。
◆ 受験対策の中で一番大変だったことは何ですか◆
総合型に比重をかけていたので、今の自分がどこの位置にいるのか、自分のレベルが出願校の合格に届いているのかがわかりづらかった点です。トフルの先生やチューターさんから情報を教えてもらい、把握していくことに努めました。そこに自分があわせていくことができるようになったころ、自信が持てるようになったと思います。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
時事問題に関心をもったことで、情報収集にも時間を費やしました。
どれかひとつのテーマに対して偏ることなく、さまざまな分野に対して調べて意見を持つことが大切だと思います。
◆ 後輩へのメッセージをお願いします。
受験当日、試験問題がわからなかったり、面接でもそういうことがあったりしても、諦めず、後悔ないように自分の持っているものを発揮するように頑張ってください。
また、出願書類の完成が遅れてしまうと当日試験対策にまわす時間が短くってしまうので、出願書類はなるべく早めに取り掛かった方がいいかと思います。
大学や時事問題についても、情報はなるべくたくさん持っていた方がいいと思います。情報収集は受験において最も大事なことです!これは一般受験でも通じることだと思います。
◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
父が学生の頃に通っていたということで勧めてもらいました。
~続きは下へ!~
◆志望校を決めたのはいつごろでしょうか◆
漠然と英語・国際系の学部がいいかなと思っていて、カウンセラーさんにいくつか勧められた学部の中で自分に合いそうな学部学科を選びました。
◆どんな授業を受けていましたか◆
沢山受けていたのですが、印象に残っている授業は、
1.TOEFL:その中でも、Independent Wrtitngの授業を受けて、今まで考えていたライティングが全部洗い流された感じでした。担当の森先生にアカデミックな世界へ連れて行ってもらった、という感じでした。
2.小論文:小論文に向き合うのは初めてで、「自分はできないだろうな」と思っていたのですが、無理やり良い方向に持っていくのではなく、自然と良い方向に持って行ってくれるので森下先生がすごいなと思いました。小論文は入試で使わない可能性も高かったですが、考え方とか学べるので取って良かったなと思っています。森下先生の授業を受けて考え方も変わったし、友達とも社会問題について話すようになりました。
3.人間力養成講座:アイデアを出してもらって、自分が思いつかないところまでアイデアを持ってきてくれたのがよかったです。自分のテーマや書く方向性が決まったら、それについて調べを重ねました。
◆どういったことが良かったですか◆
すべて必要な授業が受けられたのはもちろん、進路の事などカウンセラーさんにいつも相談できたことは心強かったです。また、授業の先生は尊敬できる人が多く、質問をすると必ず明確な回答をしてくれたのが本当に良かったです。
◆受験対策の中で大変だったことは何ですか◆
だいたいのことは想像していたより大変ではなかったのですが、やはり森先生のライティングが大変でした。アイデアを出すのが大変で、2日間で提出するライティングは提出締切の期限まで毎週悩んでいました。また、他の凄く出来る人たちと自分を比べてしまい、辛かったです。ただ、コースの最後の方に、クラスのMVPをとれるようになって、パーフェクトが取れたときは嬉しかったです。
◆合格のポイントは何だと思いますか◆
エッセイとリスニングはTOEFLやライティングの授業などで回数を重ねていたので問題なかったのですが、夏から本格的に力を入れた和訳が難しかったです。特に、自分で解釈している文章が勘違いしていることが多くて、解答を読み直したら「確かに」となるけど、文脈とか単語の意味をきちんと丁寧に読まないといけないなと思いました。スラスラと読むのではなく、できるだけ丁寧に読むようにしたのが合格のポイントだと思います。
面接は、トフルの先生やカウンセラー、チューターさんとの練習は本番だと思ってやって、家でもブツブツと独り言のように唱えて練習したり、調べることは怠らなかったです。
◆後輩へのメッセージをお願いします◆
メリハリをつけることが大事で、SNSを断ち切るとか、極端なことをするのは逆にストレスになるのでしていませんでした。寝てしまった時も、「あ、体が休みを欲していたんだな」と思うようにして、ネガティブな考えを排除していました。そういった考え方をぜひお薦めします。
(c)2021 TS-Planning Co.,Ltd. All rights reserved.
TOEFL® and TOEFL iBT are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
TOEIC® L&R TEST is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
SAT(R) is a trademark of the College Entrance Examination Board, which does not endorse this publication.
英検®は、公益財団法人、日本英語検定協会の登録商標です。