◆ トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
外部受験を考えていたので、英語に強く帰国生の多い塾を探していて、入塾を決めました。
~続きは下へ!~
◆ いつ頃志望校を決めましたか◆
高2の冬にカウンセラーさんに面談してもらい、相談して決めました。当初から国際系に興味を持っていて、幅広い分野について学びたかったので上智大学国際教養学部(FLA)を志望しました。また、担当カウンセラーさんがFLA出身だったこともあり、興味をもちました。
◆ トフルゼミナールの授業はいかがでしたか?◆
・TOEFL Independent Writing・・・基本的なライティングの書き方から、応用まで厳しく指導してもらいました。毎週課題も多かったですが、結果的にアカデミックな文章をたくさん書く機会ができたので良い練習になりました。どの授業も先生との距離が近く、質問しやすかったです。
・TOEFL Academic Discussion & Writing・・・時間制限がある中でしっかり書く練習ができたので、短時間で文法ミスに気を付けたり、アイデアを出したりする練習ができました。本番を想定して取り組むことができたので、貴重でした。
◆担当カウンセラーはどうでしたか◆
いつも親身になってアドバイスをくれたので、心が折れそうになったときは常に頼っていました。時には例え話や、冗談も交えながら私を元気づけてくれたので1年間頑張ることができました。FLA出身の方だったので、国際系に関する話を内部の視点で話してくれて参考になりました。また、講師も兼任している方だったので、英語の4技能に関するアドバイスも聞きやすかったです。
◆ 受験対策の中で大変だった、一番頑張ったことは何ですか◆
英語の4技能対策の基礎となる語彙強化は大変でした。TOEFLは特にアカデミックな英語を使った文章が出てくるので、予習の段階で語彙を調べてインプットする作業が大変でした。また、私は毎日授業前後を自習室で過ごしたのですが、最初は学習習慣の定着が大変でした。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
私は書類選考だったので、SATのスコアをあげることが大切だと感じていました。TOEFLとは違って、本試験を受けれる回数も限られているので、逆算して予約をしたりして勉強を進めると良いと思います。また、志望理由書では自分の強みや武器をプレゼンする機会なので自己分析をしっかりしてから書いてください。
◆ 後輩へのメッセージをお願いします◆
受験は山あり谷ありなので、結果が伴わないことも多々あります。そんな時はカウンセラーさんなど、周りの人に相談し、自分ひとりで抱え込まないほうが良いと思います。TOEFLは早めに取れると理想的です。受験できる回数も限られているので、計画的に勉強してください。
◆ トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
英語以外が苦手だったので、英語を活かした大学受験を考え、親からトフルゼミナールを紹介してもらいました。また、友人が通っていたこともあって、トフルゼミナールで勉強しようと決めました。
~続きは下へ!~
◆ いつ頃志望校を決めましたか◆
高3の頭までは英語だけで受験できる青山学院大学文学部を志望していました。ただ、高3になって他の大学も探す中で上智大学も英語を活かして受験できることを知って上智大学に志望校を変えました。上智は帰国生入試で文学部を受けて不合格になりました。そのときに、改めて自分の大学選びについて考えて、大学では授業を全部英語で受けられる方があっているのではないかと考え、上智大学でもすべて授業を英語で受けられるSPSFを第一志望にしました。
◆ トフルゼミナールの授業はいかがでしたか?◆
SATのクラスが印象に残っています。TOEFLの授業も取っていましたが、SATのクラスは他のクラスと比べても、難易度が高く、学校でも受けることが出来なかったので、とても刺激があるクラスでした。特にSAT対策はラスト2ヵ月、自分史上一番、頑張って取り組むことができたと思います。最初に受けたプラクティステストで1,100点しか取れなかったのでとても焦りましたが、集中して取り組み、点数を上げることができました。
◆ 受験対策の中で大変だった、一番頑張ったことは何ですか◆
受験勉強の面ではSAT対策がやはり一番大変でした。受験に向けては評定が低いことが常に気になっていました。総合型選抜入試は学校の成績が見られると聞いていたので、英語を頑張っても評定でうまくいかないのではないかとずっと心配していました。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
志望理由書がポイントだと思います。あまり書き方が分かっていなかったので、先生にたくさん直してもらいました。またIELTSとSATの点数がある程度取れたことも影響していると思います。数学はマレーシア時代得意科目だったのでSAT対策も2ヵ月で間に合った要因の一つだったと思います。
◆ 後輩へのメッセージをお願いします。
受験勉強のスタートが遅れてしまったと感じることもあるかもしれませんが、遅すぎるということはないと思います。頑張ろうと決めたところから最後まで諦めずに志望校目指して頑張ってください。
◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
高2の時に英検2級がなかなか合格ができず、母が英検対策授業のある塾を探してくれてトフルゼミナールを見つけました。最初のカウンセリングの印象が良かったので他の塾は考えていませんでした。
~続きは下へ!~
◆いつ頃志望校を決めましたか◆
もともとは附属の大学に進学するつもりでいたのですが、何度かカウンセラーさんと面談をしていく中で、高3の春頃に他の大学の総合型選抜に挑戦してみたいと考えるようになりました。自分自身の過去のつらい体験から、悩んだり迷っている誰かを支える立場の人間になりたいと思い、心理学を学ぶことにしました。心理を学べる大学はそんなに多くないので志望校はおのずと絞られていったのですが、オープンキャンパスにもいくつか行き、その中で上智大学が雰囲気も模擬授業の内容もとても良かったので第一志望にしました。他には中央大学の心理学科も受験しました。
◆トフルゼミナールの授業はいかがでしたか?◆
私は英語があまり得意ではないので、ReadingとDeveloped Readingの授業が特に印象に残っています。英語長文読解が苦手だったのですが、先生が一文一文を丁寧に読み解くことが大事だとおっしゃっていたので、他の科目よりも時間をかけて予習復習をしていました。おかけさまで英検2級も無事に合格できました。
◆受験対策の中で大変だったこと、頑張ったことは何ですか。◆
頑張ったことは、入試に必要な校外活動です。もともとやっていたボランティア活動と、志望校を決めてから始めたボランティア活動は今も続けて取り組んでいます。夏休みには大学などが主催している心理学公開講座にも参加したりしていました。
出願書類の作成も面接練習も、大学のアドミッションポリシーを熟読してしっかり理解し、それに沿ったものを作るように意識して取り組みました。書類は2学期始めから1ヶ月くらい時間をかけて丁寧に作成し、先生にも何度も添削してもらいました。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
大学が示すアドミッションポリシーに自分の意見や考えをしっかりと合わせていたのが良かったのではないかと思います。準備を万全にしておいたので、面接で何を聞かれても落ち着いて受け答えができました。
また、オープンキャンパスで学部学科の説明会や模擬授業を受けたのですが、ネットでの申し込みで先着順だった為枠が少なかったこともあり予約を取るのが一苦労でした。
オープンキャンパスの際に聞いた内容を面接でも触れたりできたので良かったです。
◆後輩へのメッセージをお願いします◆
心理学についてまとめた本が色々とあるので、予めいくつか読んでおいて心理学の中でも、どの分野を極めたいのかしっかり決めておいた方が良いと思います。
上智大学の面接は圧迫ではないので、落ち着いて自分の意見や考えを言葉に表すことができれば大丈夫だと思います。
◆トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
高1の時に話を聞きに行きました。もともと海外留学や国際系大学に行きたいと思い、合格実績の情報を見てトフルゼミナールを選びました。
~続きは下へ!~
◆いつ頃志望校を決めましたか◆
高2の夏くらいにカウンセラーさんとの面談で決めました。トフルで鍛えた英語力で国外の情報を英語で得ることができるようになりました。それから自分の知見が広がるのがわかり、新しい言語を学びたいと思っていました。
よくわからない国で存在感があるロシアには前々から興味を持っており、ウクライナ侵攻などの社会情勢もあったことでロシアの視点でものごとを知りたいと思いました。興味を持ってロシアの文化や社会を調べているうちに自分のパーソナリティとも似通っている部分を感じ、ますます惹かれていきました。
◆印象に残っている授業はありますか?
・TOEFL Speaking・・・一ノ瀬先生の授業が印象に残っています。質問タイムなどで色々なことを教えていただいたことで自分の英語の表現を増やすことができ、楽しかったです。
・人間力養成講座・・・木原先生の授業では、まさに名前のごとく人間力を養成できました。
自分のアピールポイントは何か、自分はどんな人物か、どんなことに向いているか。自己理解をし、受験だけでなく自分の人生を深く考えるきっかけになりました。担当の木原先生は優しく情熱がある先生で、自分では気づかないことを引き出し、つきつめて深めてくださり最後まで僕に向き合ってサポートしてくれました。
◆ 受験対策の中で一番大変だったことは何ですか?
まずは出願に必要な書類を募集要項をみてもれなく揃えるのが大変でした。提出方法や指定などが学校によって異なるので良く確認する必要があります。特に、自己推薦書を書く際に自分のいいところ・アピールポイントはどこなのか考えるのが時間がかかりました。授業の中で今までの自分の経歴を全部書き出し、自分では見えていない自分について、自分の客観的な良いところを授業の中で先生に引き出してもらいました。また、ロシア語学科の併願校を決めるのが難しかったです。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか。
一貫性をもって自分と大学を繋げられたことだと思います。
総合型は本当に興味のあること、学びたいことがないと合格が難しいと感じました。
ベースとなる学力をつけるために学校の授業や社会のこと、一般常識など色々な分野に興味をもって学ぶことが大事です。それが課題書類や当日の小論文、学科試験、面接に深みが与えられるか大きく差をつけると思います。
学校の勉強やその他自分でネットや本などで様々な情報を得ることで自分が何に興味を持っているかがわかると思います。
◆後輩へのメッセージをお願いします。
総合型の入試は自分と向き合い続けることが大事です。本当に名前の通り、総合型選抜は総合力が必要です。一般入試と違い偏差値で行きたいところを決めるのではなく、自分の興味のあること・自分の特徴と学びたいことを一致させる必要があります。学校で色々な教科をしっかり学ぶこと、ネットでも本でも自分の興味のあることを調べること、社会問題や国際情勢に目を向けて自分の視野を広げることが総合型で勝負できるかどうか決まります。
あとは併願校が不合格でも自分と大学がマッチしていないというだけなので気にせず、切り替えが何よりも大事です。(併願校3校が不合格で第一志望のみ合格した先輩より)
◆ トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
英語力を上げつつ、小論文の対策がしたいと思い入学しました。また、友人も何人か通っていたのも理由の1つです。
~続きは下へ!~
◆ いつ頃志望校を決めましたか◆
夏期講習の前に担当のカウンセラーさんと相談して決めました。具体的な進路は夏まで決まらなかったので、カウンセラーさんと何度か話し合いをしました。
◆ トフルゼミナールの授業はいかがでしたか?◆
小論文講座は先生が近い距離で接してくれるので、質問がしやすかったです。また、添削を通じて、自分の改善点や書き方のクセなども知ることができたので、勉強になりました。
クラス内の雰囲気も良く、高いモチベーションをもって勉強できました。
◆ 受験対策の中で大変だった、一番頑張ったことは何ですか◆
小論文の過去問を解くことが大変でした。過去問対策を通じて、自分なりに問題の傾向を分析したりして対策を練っていました。わからないときは先生に質問をして勉強していました。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
小論文対策です。過去問をたくさん解いて、パターンを勉強するといいと思います。先生に聞くだけではなくて、自分で調べて勉強することで、いろんな視点を知ることができます。
◆ 後輩へのメッセージをお願いします◆
最後まで諦めずに頑張ってください。
◆ トフルゼミナールに入学した理由は何ですか◆
もともと国際教養学部を目指していたので、英語力をさらに高めたいと思いトフルゼミナールに入学しました。
~続きは下へ!~
◆いつ頃志望校を決めましたか◆
高3の7月ごろでした。私の場合は、高2の時点では国際教養学部を志望していましたが、夏前に改めて進路について考え直し、担当カウンセラーさんにも何度も相談し、最終的に経営学部に進路を変更しました。当初から経営には興味があったので、併願校も経営学部で揃えました。
◆トフルゼミナールの授業はいかがでしたか?◆
・TOEFL Reading:予習をしっかりやる前提で授業が進むので、自宅での学習習慣もついたと思います。ペアワークがあったので、別の学生の視点も聞けて勉強になりました。
・グローバル教養講座:社会問題に関する知識を勉強できたので、小論文や志望理由書に活かすことができました。
◆担当カウンセラーはどうでしたか◆
担当カウンセラーが上智出身だったので、いろいろと内部の視点も聞くことができモチベーションになっていました。また、進路について相談したときも、常に私の考えを否定せずに聞いてくれて親身になってくれました。スコアが伸び悩んだり、進路の部分で迷ったときも代替案をくれて、いつも前を向かせてくれました。
◆ 受験対策の中で大変だった、一番頑張ったことは何ですか◆
英語の読解はすべての基礎になるので、時間をかけて勉強しました。単語を覚えるのも大変でしたが、結果的にやってよかったと思います。
◆ 合格のポイントは何だと思いますか◆
経営学部は英語、数学、小論文の3つの要素が必要なので、バランスよく勉強することが
大切だと感じました。
◆ 後輩へのメッセージをお願いします◆
志望理由書は大切な武器なのでしっかり納得のいく書類を作り上げてください。
(c)2021 TS-Planning Co.,Ltd. All rights reserved.
TOEFL® and TOEFL iBT are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
TOEIC® L&R TEST is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS).
This website is not endorsed or approved by ETS.
SAT(R) is a trademark of the College Entrance Examination Board, which does not endorse this publication.
英検®は、公益財団法人、日本英語検定協会の登録商標です。