使用カード:1組52枚(ジョーカーを除く)
得点記録紙:
得点記録用の「メモ用紙」と「筆記用具」
カードの値:
A: 1または 11
2~10:数字そのまま(2~10)
J:値無し(特別なカード)
Q: 13
K: 14
自分の順番が来たら、手札から 1枚のカードを出しテーブルに並ぶカードを取っていきます。テーブル上のカードをすべて一度に取ると、高得点のチャンスです。1ディール 4ラウンド制で、ディール終了時に獲得カードをもとに得点計算をおこないます。この得点の合計が251点を超えたときにゲームが終了します。ゲーム終了時点で、一番得点が高い人の勝ちです。
親(ディーラー)は相手から 1人 6枚ずつ、相手と自分へ順番にカードを配ります。残った40枚の山札はひとつの山にして裏向きのまま、お互いに手の届くところへ置きます。
次に、親は山札の上から1枚ずつ、合計4枚のカードをテーブル中央に表向きに並べます。これらの、テーブル中央に置かれた表向きのカードを「場のカード」と呼びます。
もし、場のカードに「J」のカードがあったとき、親はすべての「J」カードを裏向きにして、山札の一番下へ入れます。そのあと、山札の上から、代わりのカードをめくり、場のカードが 4枚になるようにします。
これでゲームをはじめる準備ができました。
手札を配るところから、手札がなくなるまでの間をラウンドと呼びます。4ラウンドを終えたとき、山札も手札もなくなり、このときディールが終了します。つまり、1ディール 4ラウンドで、このゲームは複数ディール繰り返し得点を獲得していきます。
ゲームは子の順番から始めます。
自分の番になったら、自分の手札から 1枚を選び、表向きにして場に出します。出したカードと場のカードが同じか、出したカードと場のカードの複数枚合計が同じならば、そのカードが取れます。Qは13、Kは14、Jは値がないことに注意してください。
手札から出したカードと、場のカードが同じ値だったときは、手札とともに場の該当するカードを取ります。
上の例では、場にあったQのダイヤを取ろうと、子が手札からQのクラブを出したところです。
出した手札と、該当する場のカードは裏側に向けて自分の獲得カードとして脇に置いておきます。手札には入れません。
また、あとで説明するとおり、場の「J」は手札の「J」でしか取ることができません。
出したカードがの値が、場のカードの複数枚合計と同じとき、そのカードを取ることができます。例えば場のカードに「10」と「4」があれば、手札から「K」を出すことで2枚の場のカードを獲得します。
上の例では、手札からKを出し、同じ値であるKと、合計が同じである10と4の、合計3枚のカードを獲得したところです。
この例のように、出した手札で取れる場のカードは、すべて獲得しなければなりません。
タブラネット
上の例のように、場のカードをすべて獲得することを、タブラネット(スイープ)と言います。
タブラネットをした人は、即時ボーナス得点として、タブラネットのときに獲得したカード(手札も含めます)の得点を得ます。
上の例では、手札からKを出し、同じ値であるKと、合計が同じである10と4の、合計 4枚のカードを獲得しました。このとき獲得したボーナス得点は 42点(=手札のK(14) + 場のK(14) + 場の10 + 場の 4)になります。
別の例です。手札から Aを出し、場から Aと 10の、合計3枚のカードを獲得しました。このとき獲得したボーナス得点は 22点(=手札のA(11) + 場の A(1) + 場の10)になります。
場のカードが1枚も無いときは、手札から1枚を場のカードとして出します。このときは何も獲得できません。
また、手札で取れるカードがあっても、必ずしもそのカードを出す必要はありません。
Jは特別なカードです。手札からJを出すと、場のカードをすべて獲得します。ただし、これはタブラネットにはならず、ボーナス得点はありません。
場に1枚もカードが無いときに手札からJを出した場合は、Jは場のカードになります。
場のカードとなっているJは、手札から Jを出すことでしか獲得できません。つまり、場にJがあるときは、タブラネットのボーナス得点を得ることができません。
ふたりとも手札が無くなったとき、ラウンドが終了します。
まだ山札がのこっているときは、ゲーム開始のときと同じように、親(ディーラー)は相手から 1人 6枚ずつ、相手と自分へ順番にカードを配ります。
次のラウンドも、子の順番からスタートします。
山札が無くなり、手札も無くなったとき、ディールが終了します。残っている場のカードは、最後に「場のカードを獲得したひと」のものになります。
次に、ディールの得点計算をおこないます。得点は表1のとおりです。
表1.ディール終了時の得点計算
表の見方を補足すると、10のダイヤのカードを持っている人は、「10」で1点、「10のダイヤ」で追加1点の合計2点として計算されます。
そのあと、これまでの合計点数を計算します。終了条件となる得点にどちらも到達していなければ、親を交代して次のラウンドを始めます。
ゲームはどちらかが合計(累計)251点を超えた時に終了します。これはタブラネットのタイミングで251点を超えた場合も、ラウンドの途中で終了します。
得点合計(累計)の高い人が勝ちです。同点であればどちらも勝者となります。
ルールを紹介するにあたり、以下の文献・コンテンツを参照しました。
ルール紹介をおこなうにあたり、草場純先生の「夢中になる!トランプの本」の影響を大きくうけています。関係者の方で、問題があるとの判断があればご連絡ください。