準備使用カード:2組 104枚(ジョーカーをのぞく)
カードの順列:
大きい順に、K,Q,J,10,9,8,7,6,5,4,3,2,A,K,Q...
(Kと Aは つながっています)
決まった組み合わせになるようカードを出し、誰よりも早く手札を無くした人が勝ちです。
親(ディーラー)は左隣の人から 1人 1枚ずつ、順番に 1人 13枚になるようカードを配ります。残った山札はひとつの山にして裏向きのまま置きます。
そのあと、山札の上のカードを 4枚、表にして、並べます。この最初にめくられた 4枚のカードをサポートカードと呼びます。
最初は親の左隣の人から始めます。順番は、時計回りに進みます。
自分の順番からきたら、手札から場にカードを出すか、山札からカードを 1枚補充します。カードを出すのも、カードを補充するのもそれぞれ次のルールに従わなければなりません。
自分の手札からカードを出すときは、必ず3枚以上のカードを、次のどちらかの組み合わせで出します。
次の例を参考にしてください。
これらの組み合わせをメルドと呼びます。自分の番が終わるとき、テーブルに置かれたカードは(サポートカードをのぞき)すべてメルドの形になっていなければなりません。
上の例は、自分の手札から3枚のカードをシークェンスのメルドで出した様子です。
また、サポートカードも自分の手札と同じように使うことができます。
上の例は、自分の手札から2枚、サポートカードから1枚のカードを、シークェンスのメルドで出した様子です。
自分の番には、何枚のカードを、どのような順番で出してもかまいません。
上の例は、1組のメルドを出したあと、さらに続けてサポートカードを使い、シークェンスのメルドを出した様子です。
レイオフ
すでに出されているメルドに、自分の手札からカードを付け足す方法もあります。この方法であれば、手札から 1枚ずつ出すことができます。
上の例では、既に出されていた 9, 10, Jのクラブからなるメルドに、手札から 8のクラブを付け足しました。この方法を、レイオフと呼びます。
レイオフするために、すでに出されているメルドの組み合わせを変更することができます。もちろん、自分の番が終わるときには、必ずなんらかのメルドとして成立していなければなりません。
上の例で、Kのクラブを出す場合のアレンジです。
上の例のように、アレンジすることで、手札から Kのクラブをレイオフすることができました。
上の例では、レイオフし終えたあとのカードが、すべてメルドになっています。他にカードを出せないか、または出したく無ければこのまま自分の順番を終えても問題ありません。
この、レイオフのためにメルドの構成を変えることを、アレンジと呼びます。アレンジの途中、メルドの形で終えられないことが分かった場合、アレンジする前の状態に戻します。戻せなかった場合は、メルドにできなかったカードをサポートカードとして配置します。
このように、カードを出す方法は 2通りあります。
自分の番にカードを出す場合は、何回でも、どのような順番におこなってもかまいません。手札を出せないか、出したく無くなった時に、自分の番を終えます。
自分の番に、カードを出せないか、またはカードを出したくないときは、山札の上から カードを 1枚とり、手札に入れます。そして、自分の番を終え、次の人の順番になります。
カードを補充できるのは、カードを1枚も出さない時だけです。サポートカードを使ってレイオフあるいはメルドを作った時は、カードの補充はできません。
また、山札が無くなっている場合は、補充することはできません。パスであることを宣言して、次の人の順番になります。
次のいずれかの場合、ゲームが終了します。
手札を 0枚で終えた人がゲームに勝ちます。全員がパスして終了した場合は、勝者なしで終わります。
上の例では、最後に手札から 9のハートを出した人が勝ちです。
このマキャベリというゲームは、末尾の参考文献で挙げたいずれのルールでも細かな点が異なっており、以下にその違いを列挙します。お好みに合わせてルールをご調整ください。また、ゲーム前に共通認識をとるようにしてください。
ルール紹介をおこなうにあたり、草場純先生の「夢中になる!トランプの本」の影響を大きくうけています。関係者の方で、問題があるとの判断があればご連絡ください。