当初の予定とは、若干コースを変更して実施いたします。
スポーツエントリーをご利用ください
日時:2011年10月1日(土)6:00~19:30(制限時間13.5時間)
往路:丸森ー角田ー白石ー七ヶ宿ー高畠ー河西ー飯豊
復路は逆にたどる
routelab でコースを見る
試走レポート
9月25日にスタッフ3名で試走に行ってきました.
スタート地点の丸森まちづくりセンターは,町役場と併設されていて広い駐車場があります.道をはさんでグラウンドがあり,トイレも設置されていて,水道も使えます.
スタート地点の最寄りのコンビニはデイリーヤマザキ鳥屋店ですが,24時間営業ではないようです.6時前に補給を調達しようと寄ったところ,まだ閉まっていました.
スタート時間の6時は一番気温が低い時で,後で確認したところ10℃を切っていました.アームウォーマ,ニーウォーマ,ベストを着ても,かなり寒さを感じます.走り出してしばらくは霧で,視界が悪かったです.10/28現在の予報では当日は「晴れ時々曇り」,最低気温も14℃となっており,状況はかなり異なるかもしれません.
阿武隈川を超えて,国道113号までは広域農道を10kmほど走ります.ここは,少しアップダウンがあるので,おそらく本番はこのあたりで集団がばらけるのではないでしょうか.113号線へ左折して,しばらくすると上りが始まります.3kmほどの距離の上りをこなすと,白石市へ.白石の市街を過ぎるとコンビニはしばらくないので,補給が必要なら白石で済ませましょう.
4号線を過ぎると,また上りが始まります.この後は,緩やかなアップダウンがあるものの山形県との県境まで上り基調の道となります.小原温泉までは,トンネルが続き,道も狭いため,やや走りにくい区間です. PC1/PC3は,道の駅七ヶ宿.我々が到着したのは8時前で,まだ売店は開いていませんでした.少し休憩の後,出発.
七ヶ宿の集落を通り抜けて行くと,やがて宮城と山形の県境である二井宿峠に到達します.ここは片峠に近い形状で,宮城側からの勾配は非常に緩く,山形側では急になっています.下ると,高畠町,川西町を通る間は平坦な道が続き,飯豊町との境にある道の駅いいでを過ぎると折り返し地点はもうすぐです.
復路は,少し逆風でペースが落ちました.それでも,二井宿峠から白石までは下り基調なので助かります(その前の上りは大変でしたが…).白石を過ぎればあとは20kmを残すばかりです.国道113号線から広域農道への右折ポイントはうっかりしていると見過ごしてしまいがちなので,気をつけてください.信号名「手代木沼入り口」の交差点です.最後に広域農道のアップダウンをこなしてゴールとなります.
今回は,休憩を多めに取ったこともあり,走行時間はおよそ10時間半でした.速い人は7時間くらいで帰ってこれるかもしれません.迷うようなポイントは少なく,走りやすいコースだと思います.
スタート受付
スタートの受付は、丸森まちづくりセンター前の駐車場で行います。
ゴール受付
ゴールの受付は、丸森まちづくりセンター内の婦人研修室で行います(下図参照)。
丸森まちづくりセンター1階平面図(クリックで拡大します)
スタート/ゴール地点の丸森まちづくりセンターは、福島の原発事故現場よりおよそ60kmほどの距離にあります。 周辺の地域の放射線量は現時点では人体に影響がでる程度までには達しておりませんが、参加に当たってはあらかじめ情報を収集の上でご判断ください。