Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Randonneurs MIYAGI
ランドヌール宮城 ~ To The Deep North ~
参加要項(2025年版)
2025BRM419宮城200km・名取相馬200
2025BRM510宮城200km・酒田矢島200
2025BRM524宮城300km・寒河江蔵王300
2025BRM621宮城400km・岩出山釜石400
2025BRM719宮城600km・寒風山600
2025BRM920宮城1000km・恐山1000
2025BRM1004宮城200km・酒田十部一峠200
2025BRM1018宮城200km・寒河江エコーライン二口林道200
参加要項(2024年版)
2024BRM420宮城200km・名取相馬200
2024BRM525宮城300km・青沢300
2024BRM622宮城400km・阿賀野400
2024BRM713宮城600km・大峠600
2024BRM811宮城200km・加美戸沢(ペルセウス)200
2024BRM914宮城600km・奥只見600
2024BRM928宮城300km・鳥海山300
2024BRM1019宮城200km・川原毛地獄200
参加要項(2023年版)
2023BRM415宮城200km・名取土湯200
BRM415試走
2023BRM520宮城300km・鳥海山300
2023BRM624宮城600km・鳥海山600
2023BRM721宮城400km・鳥海高原400
2023BRM812宮城200km・加美戸沢200
2023BRM915宮城1000km・東北1000
2023BRM930宮城200km・二口林道200
東日本大震災被災者支援の寄付に関する報告
参加要項(2022年版)
2022BRM409宮城300km
2022BRM423宮城200km
423試走
※おまけ情報
2022BRM514宮城400km
514試走
2022BRM611宮城300km
611試走
2022BRM625宮城600km
2022BRM625試走
2022BRM715宮城1000km
2022BRM813宮城200km
2022BRM813試走
2022BRM911宮城200km
BRM911試走
2022リザルト
参加要項(2021年版)
2021BRM424宮城200km
2021BRM522宮城300km
2021BRM626宮城400km
N2BRM626_Special
2021BRM709宮城600km
N2BRM709_Trial
2021BRM814宮城200km
N2BRM814_subpage
2021BRM911宮城200km
2021BRM1016宮城200km
2021BRM1009宮城300km
result2021
参加要項(2019年版)
BRM420宮城 200km リアルフラット200
BRM511宮城 200km 平泉200
BRM511宮城 300km 碁石海岸300
BRM622宮城 600km 龍飛崎600
BRM713宮城1000km 女川龍飛1000
BRM810宮城200km 加美戸沢200
キューシート&コマ図 2019年度
参加要項(2018年版)
BRM421 宮城 200km 石川夏井200
2018 BRM421 宮城200km キューシート,コマ図
BRM421 宮城 300km 小名浜300
2018 BRM421 宮城300km キューシート,コマ図
BRM512 宮城 200km 平泉200
2018 BRM512 宮城200km キューシート,コマ図
おまけのページ
BRM512 宮城 300km 物見山300
2018 BRM512 宮城300km キューシート,コマ図
BRM602 宮城400km 阿賀野400
2018 BRM602 宮城400km キューシート,コマ図
BRM602宮城400km・阿賀野400試走レポート
BRM630 宮城 600km 奥只見600
2018 BRM630 宮城600km キューシート,コマ図
BRM804 宮城 200km 加美戸沢200
2018 BRM804 宮城200km キューシート,コマ図
リザルト(2018年度)
参加要項(2017年版)
BRM422 宮城 200km 石川夏井200
2017 BRM422 宮城200km キューシート,コマ図
BRM422 宮城 300km 小名浜300
2017 BRM422 宮城300km キューシート,コマ図
BRM513 宮城200km 宮城野200スーパーフラット
2017 BRM513 宮城200km キューシート,コマ図
2017BRM513宮城200km・宮城野200スーパーフラットのグルメ情報
BRM603 宮城400km 阿賀野400
2017 BRM603 宮城400km キューシート,コマ図
BRM701宮城600km・宮城600日本海スーパーフラット「風にのれ」
2017 BRM701 宮城600km キューシート,コマ図
BRM701宮城600km スタッフ試走レポート
BRM909宮城400km・宮城400女川八戸
2017 BRM909 宮城400km キューシート,コマ図
リザルト(2017年度)
参加要項(2016年版)
2016年度リザルト
BRM514 宮城 200 平泉
2016BRM514files
BRM514 宮城 300 物見山
BRM618 宮城 400km 阿賀野
おまけ情報
キューシート,コマ図
BRM716 宮城 600km 宮城フラット栗駒石巻
BRM716 キューシート,コマ図
試走レポート
BRM820 宮城 400km 羽前陸前周回
BRM820宮城400km申し込み者リスト
キューシート,コマ図
BRM918 宮城 200km 磐梯吾妻クラシック
2016 BRM918 キューシート,コマ図
参加要項(2015年版)
2015年度リザルト
2015年度リザルト
BRM1011 宮城 200km 磐梯吾妻クラシック
2015brm1011files
BRM419宮城200km 七ヶ宿200
2015BRM419files
プチ情報
BRM509宮城300km 物見山300
2015brm509files
プチ情報
BRM613 宮城 400km 鳥海高原400
BRM613 宮城 400km 鳥海高原400
2015brm613files
BRM718 宮城 600km 宮城フラット600栗駒石巻(一部除く)
2015BRM718accommodation
2015BRM718files
BRM822 宮城 400km 羽前陸前周回400
2015BRM822files
羽前陸前周回400試走レポート
BRM919 宮城 1000km 東北1000
2015BRM919files
参加要項(2014年版)
2014年度リザルト
BRM517宮城300km最上川 (2014年)
2014brm517files
BRM621 宮城 400km 鳥海高原(2014年)
2014brm621files
BRM719 宮城 600km 宇都宮往還(2014年)
2014brm719files
BRM906 宮城 200km 平泉(2014年)
2014brm906files
BRM907 宮城 300km 物見山(2014年)
2014brm907files
BRM927 宮城 200km 会津(2014年)
2014brm927files
参加要項(2013年度)
2013年度 キューシート/コマ図
BRM1012宮城300km (2013)
昼食・補給ポイント
BRM420宮城200km (2013)
BRM420宮城200kmのコースについて:番外編
BRM720宮城600km(2013年)
BRM913宮城1000km(2013年)
初めての方へ
参加要項(2012年度)
2012キューシート/コマ図
BRM1006宮城200㎞
BRM421宮城200km
BRM519宮城300㎞
BRM609宮城400㎞
BRM707宮城600㎞
2012BRM707宮城600㎞試走レポート
参加要項(2011年度)
2011BRM416宮城300㎞
2011BRM417宮城200㎞
2011 BRM1001宮城200㎞
2011 BRM604宮城600㎞
2011キューシート/コマ図
参加要項(2010年度)
2010 BRM612 宮城600km
2010 BRM904 宮城400km
2010BRM904cue_koma
BRM904宮城400km 試走レポート
2010年 BRM417 宮城200km
BRM417試走報告
2010年 BRM515 宮城300km
2010BRM515_trial
キューシート/コマ図
連絡先
過去のお知らせ・BRM
2024年
2023年
2022年
2021年
homologation_sticker
Randonneurs MIYAGI
2010 BRM612 宮城600km
日時
日時:2010年6月12日(土)0:00~6月13日(日)16:00(制限時間40時間)
コース
BRM612はAJ宇都宮と共催です.宮城側の往路(復路)が,宇都宮側からの復路(往路)となります.
キューシート →
こちら
にあります.
コマ図 →
こちら
にあります.
コースの概要と注意点
スタート直後の2.6kmとゴール直前の2.6kmは,サイクリングロードを通ります. コースは一部荒れていることに加えて,5ヶ所に車止めがあり,さらに道の真ん中に立ち木,切り株があるので,なるべく徐行してください.また,歩行者や釣り人にも気をつけてください.
スタッフが試走した後のコメントです.詳しいレポートはブログで見ることができます(
往路編
,
復路編
).
スタート直後のサイクリングロードは切り株が見辛く、慎重に走行しました。
PC1までは、スピードを出しやすいのですが、交差点等で小石や砂が浮いている箇所が複数あり、夜間走行である事を考えると充分注意が必要と感じまし た。
コマ図14番の止まって右折の箇所は小石が浮いていて、かなりゆっくりと進んだのですが、危うく踏みそうになりました。(老眼のせいもあるかもしれま せんが)
PC1からは来た道を少し戻ってから市道に入ります。
コマ図18番のPC1から1.4km程で通行止め(工事中)の看板があります。ドキッとしますが、良く見ると人と自転車が通れる幅が空いています。
コマ図43番と44番の間の川沿いの道にブヨが沢山飛んでいる箇所が複数ありました。傾斜はきつく無いので回避できるとは思いますが。
コマ図46番から石川広域農道に突入します。アップダウンの連続ですが、登ってから降り切ったところで「止まれ」の標識や赤点滅の信号等がありま す。
降ったら大概止まるものと最初から覚悟しないと精神的に追い詰められていく可能性があります。 # 去年の自分がそうでした。
また、この区間で宇都宮側スタッフとすれ違い、立ち止まって励まし合いました。
コマ図71番手前の降りで犬が飼われています。今回は鎖に繋がれていましたが、今年の宇都宮ブルベで放し飼いになっていた事があり、肝を冷やしまし た。
PC6はコンビニでは無いので、補給を余分に携えていると安心できるかと思います。自分の場合は薄皮あんパンと梅肉チューブ(クエン酸+塩分補給)を 切らさない様心掛けました。
走力にもよると思いますが、折り返してしばらくすると夜間走行になる確率が高いです。PC7を過ぎて、タバッコ峠〜アップルラインを通過する訳です が、人家が無い区間が続きます。この区間を過ぎると仮眠ポイントのPC8が待っているので、自分はそれを励みに走りました。
PC8を過ぎるとまたしても石川広域農道です。ここで自分は失敗を犯しました。補給をあまり摂らなかったためにコマ図146番を過ぎた辺りからハン ガーノック気味になってしまいましした。今にして思えば、仮眠後に何か口に入れるべきでした。 # 結局、坂の途中で「食べてはうとうと。」としながら回復を待ちました。
石川広域農道を何とか走り終え、コマ図155番と156番の間の川沿いの道を走行中に犬に追いかけられました。かなり大きい声で「コラッ!」と怒鳴り ましたがかまわず追ってきて怖い思いをしました。何とか振り切る事ができましたが、登り区間だったらと思うとぞっとします。
PC9に到着すると宇都宮スタッフと再会。まったりと情報交換後、エール交換し次のPC10に向かいました。
PC9からPC10までは349を通るルートで大凡降り基調なので走りやすかった印象があります。
PC10からは阿武隈川沿いを走る事になります。楽しい区間でした。直後の隅西広域農道も走りやすく、ゴールが近づいている事を実感しながら走りまし た。
そして、コマ図185番からは交通量が多くなります。
サイクリングロードに入れば長かった旅も終焉を迎えますが、やはり切り株に注意です。
スケジュール
受付:名取サイクルスポーツセンター前(サイクリングロード入口)/6月11日23:15~6月12日0:30
参加者/自転車がAJのBRM規則(上記)に適合しているか確認します。
誓約書にサインしていただきます。
ブルベカード,キューシートをお受け取りください。
ブルベカードに氏名を記入してください。
ブリーフィング:名取サイクルスポーツセンター前(サイクリングロード入口)6月11日23:40ごろ
注意事項や(もしあれば)変更事項などを伝達します。必ずご参加ください。
スタート:名取市サイクルスポーツセンター前/オープン6月12日0:00 ~クローズ6月12日0:30
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse