BRM904宮城400km 試走レポート

本番の2週間前,8/21にBRM904宮城400㎞の試走に行ってきました.メンバーは, スタッフのSさんとK夫妻,私の4人.天気はおおむね晴れとの予報なので,あま り雨の心配をしなくてもいいのは助かりました.しかし,その一方で,気温の 高さが不安の種.西日本・関東地方ほどではないけれど,東北地方も例年にな く暑い日が続いており,最近,長距離を走っていないこともあって,完走でき るかどうか自信はありませんでした.

今回のコースは,ランドヌール宮城としては初の400㎞のBRMです.昨年,スタッ フでほぼ同じコースを走って,さらに改良を加えています.メインは鳥海ブ ルーライン.さらに,鳥海高原を抜けるコースが(文字通り)山場となるよう にデザインしています.鳥海山に向けて前半は体力をセーブ,ブルーラインを 下ってからのPC3,鳥海高原を抜けてからのPC4でクローズ時間を超えないよう にすれば,後半はなんとかこなせるだろうという作戦で臨みました.

わざわざ石巻から来てくれたスタッフSさんに見送られて,5時半に4人でスター ト.スタート地点の岩出山いこいの森は,幹線道路から隔たった山間部にある ので,国道347号線に出るまでが一苦労.せまくてアップダウンのある道を進み ます.分岐での目印が少ないので,注意して走行しましょう.

347号線に出ると,あとは尾花沢まで一本道.鍋越峠に向かってだらだらと登っ ていきます.この時点ではまだ朝が早いこともあり,さわやかな空気の中を交 通量の少ない道を快適に進むことができました.ただし,一部幅員が狭い区間 があるので,注意が必要です.峠でトンネルを抜けると山形県へ抜け,そこか らは下りです.

PC1(セブンイレブン尾花沢新町1丁目店)は尾花沢の市街にあります.近くに別 のセブンイレブンがあるので間違えないようにしましょう(我々はみごとにま ちがえました).通過は8:18.そろそろ気温が上がってきました.尾花沢からは, 最上川を目指します.プロフィールを見るとこの区間はフラットに見えるので すが,実は国道47号線に出るまで,小さな丘をいくつも越えなくてはいけませ ん.予想外に脚を使わされました.

ようやく国道47号線に出て,そこからはほぼフラットな道になります.47号線 は幹線道路なので土曜日の午前中といえども交通量は多め.走行には十分注意 してください.PC2(セブンイレブン立川町狩川店)は,11:01に通過.ここから, ブルーラインの手前までは庄内平野を通る40kmはほぼ平坦区間.少しは楽をで きるかと思っていました.しかし,昼が近づくにつれて気温もどんどん上昇し てきました.そのうえ風にも悩まされることになります.実際に走ってみると すぐに気づくことですが,庄内町には風力発電のための風車が並んでいます. つまり,それくらいこの地域は風が強いということです.最上川沿いを走ると きは向かい風,遊佐まで北上するときは横風に苦しみました.

キューシート43番のT字路にあるコンビニで一息いれてから,いよいよこのルー トの難関区間,ブルーラインに挑みます.ブルーライン(登り)は距離約20km, 標高差1100m.極端に斜度がきついところはないものの,10%を超える区間がた びたび現れて,決して楽な道ではありません.しかも,鳥海山の南西の斜面に あるため,日当たりがきわめて良好.午後の太陽に背中を炙られながら登る羽 目になりました.同行のメンバーも各自のペースで走るうちにばらばらに.私 は最初はそれなりのペースを保っていたものの,暑さと疲れでついにダウン. 頭がぼうっとしてふらつきだして,自転車をおりて休むはめになりました.最 近,暑いところでは走っていなかったので体が対応できなかったのかもしれま せん.結局,途中,2回ほど休みをとりつつ,なんとか大平山荘にたどり着きま した.さすがにこの標高では風も涼しく,長めの休憩で少しだけ復活すること ができました.登っている途中は絶対リタイアだと覚悟していたのですが...

大平山荘を出ても峠まではのぼりが2kmほどあって,またも心がくじけそうにな りました.なんとか鞍部に達して,そこからは象潟市街まで一気に下ります. PC3(ローソン象潟才の神店)は16:34通過.結局ブルーラインに3時間ほど費や してしまったようです.次は鳥海高原にむかっての登り.標高差はそれほどな いのですが,ブルーラインの疲れが残っているうえ,勾配がきついところがあっ て,乏しい体力をさらに搾り取ってくれます.登りきるとそこは鳥海高原.晴 れていれば右手に鳥海山が望めるはず.ゆるやかなアップダウンの道を気持ち よく進むと,県道32号線から県道287号線へ入ります.ここから国道108号線ま での下り道は要注意.勾配が急である上に,何か所もグレーチングが道路を横切っ ていています.ペース次第では,かなり暗くなっているかもしれないので,ラ イトも早めに点灯して危険個所を察知できるようにしてください.

PC4(ローソン由利本荘由利店)は19:03に通過.ここで,クローズまでの時間 を見てみると,PC2でほぼ2時間,PC3もほぼ2時間,そしてPC4もほぼ2時間.つ まり,PC2までの約100kmで2時間貯金を作って,そのあとPC4までまったく貯金 が増えていないペースということになります.何かトラブルがあったら,あっ というまにタイムアウトの恐れありということで,油断ならないコース設定と 言えそうです.もっとも,我々が多少のんびりすぎたとも言えるのですが.

PC4以降は,極端なアップダウンはなく,マイルドなコースが続きます.108号 線は,松の木峠までは登り基調.峠はトンネルで抜けます.距離は長いですが, われわれが通った時間帯は車の通行量が少ないので,それほど怖い思いはしな くて済みました.湯沢側に降りて少し進むとPC5(ローソン雄勝町店)です.ここ は22:43通過.PC5を折り返して,今度は国道13号を南下して,雄勝トンネルま ではまた少し登ります.長いトンネルを抜けると,あとはPC6まで下り基調.鮭 川までの県道35号線は,集落を結ぶ道路です.夜間走行の場合,周囲に何もな い道よりは人家があった方が多少気分が楽になります.

PC6(セブンイレブン真室川新橋店)は0:45に通過.貯金はあまり増えていませ んが,実は途中,軽く仮眠をとったりしているため.実質的な走行スピードは 上がっているはずです.このあたり,日中30度を超えていた気温も23度程度に なっていて,だいぶ走りやすくなっていました.でも,今度は眠気との戦いで す.

PC6を出て,県道58号,国道13号,国道47号と辿っていきます.途中,再度仮眠 をとりつつ,県境をこえて宮城県に戻ってきました.鳴子の温泉郷で夜明け. ゴールも間近で気分も明るくなってきたところで,岩出山到着.ゴールまであ と数キロです.ところが,いこいの森へアクセスする道が笑ってしまうような急勾 配で,最後まで脚を使わされます.ここで,おそらく参加者の大部分がコースを 作った主催者にひとこと言いたい衝動に駆られるのではないでしょうか.

ゴールの時刻は8:02.なんとか24時間32分で完走することができました.同 行してもらったスタッフをはじめ,キューシート/コマ図を用意してくれたり, 試走して情報を寄せてもらったスタッフみんなのおかげです.

実際にコースを走り終えての感想は,超難関なコースではないけれど,それな りに攻略の甲斐がある面白いコースに仕上がったな,というもの.脚がある人 はかなり高速で走れるでしょうし(特に後半),のんびり派の人もPCのクローズ時間をにら みながらじっくり走れば完走できることでしょう.参加者の皆さん,どうか楽しんで走っ てください.

by suzuki@仙台