文献調査2:論文

「文献調査1:教科書」に戻る

論文

私が大学院生だった頃(2001~2006年)、論文の電子化はまだそれほど進んでおらず、毎月、海外で印刷・出版された論文誌が研究室に届いていました。先生が最初に目を通し、めぼしい論文に付箋をつけて本棚に置くので、大学院生はその中から読みたい論文のコピーを取って、読み始めるのが普通でした。時は流れ、現在は論文の電子化が相当に進みました。印刷版の論文誌はほぼ姿を消し、出版コストが下がったためか、論文の数も大幅に増えました。こうしてインターネットから無数の論文をダウンロードできるようになったからこそ、何のために、どのように、どんな論文を読むのか、きちんと意識することが重要になっていると感じます。

【ヒント6】論文を読まないで研究するのは、植物のことを何も知らないのに新種の野草を見つけようとするのと同じ

    • 研究とは人類の知識の最前線(人類が理解したことと理解していないことの境界)を少しでも前に広げること、つまり、分からないことを分かるようにしたり、ぼんやりとしか分からないことをはっきり分かるようにしたりすることです。そのためには論文を読んで、人類の知識の最前線がいまどこにあるか、そこまでたどり着くまでのルートがどれだけ知られているかを理解しましょう。私たちが見なければならないのは最前線の先にあるもの、切り開かないといけないのは今までになかったルートです。
    • 論文を読まないで研究するのは、たとえて言うと、植物のことを何も知らないのに新種の野草を見つけようとするのと同じです。新種だというには、既知の種について知らなければなりません。

【ヒント7】総合誌のインパクトファクターに惑わされない 本当に読むべきなのは専門誌

    • 論文(Paper)は論文誌(Journal)に掲載されます。論文誌は主に読者層の広さから以下のように分類できます。
      • 【Nature, Science, Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)など総合誌】特定の研究分野を定めず、科学全般の研究を扱う論文誌です。人類の知識の最前線を大きく広げた画期的な研究だけが掲載されます(たまに例外があるようですが)。また、最新の研究テーマや学術動向に関する短報が多数掲載されており、世界の研究の動きを知るためのニュースメディアとしての役割も果たしています。掲載される論文には、各分野の進展を代表するような質の高さに加え、「研究分野の枠を超えた広い関心を集めるられるか」が求められます。優れた論文であっても、他分野からの関心が得られないと判断されると、掲載されることはありません。
      • 【Nature姉妹紙】地球科学(Geoscience), 気候変化(Climate Change)など、大くくりな研究分野別の研究を扱う論文誌です。Natureと同様に「広い関心を集める」研究が求められますが、その枠がNatureより狭いという点で、掲載のハードルがやや低いようです。
      • 【国際専門誌】特定の研究分野の研究を扱う論文誌のうち、世界中の研究者を読者層とするものです。
        • 国際専門誌のその中で、最もレベルの高い雑誌をトップジャーナルと呼ぶことがあります。水文学の分野で言うとWater Resources Research, Journal of Hydrologyなどがトップジャーナルです。
        • どの専門誌が「トップジャーナル」なのか、研究を始めたばかりでは分かりにくいでしょう。個人的には、Googleのh5 indexのランキングが参考になると思います。
      • 【国内専門誌】特定の研究分野の研究を扱う論文誌のうち、国内(日本)の研究者を主な読者層とするものです。
        • 例えば日本の水文学は雨が多く、地形が急峻な日本の地理に合わせて発達してきました。得られた知見は、日本の研究者だけでなく、日本の実務者にも有益ですが、気候や地形の全く異なる海外の研究者には直接役立たない場合もあります。このため、日本の読者を対象にした日本語の論文誌が発行されることになります。
        • 国内専門誌は国際専門誌より質が劣るという見方をする人が一部にいますが、私はそうは思いません。「主な読者層を国内に限定し、現地語を利用する」という編集方針と掲載される論文の質には直接関係がないはずです。ただし、読者層を絞っている以上、集まる論文の数が国際専門誌より少なくなりそうだとは言えそうです。
    • 読者層が広いほど論文誌ほど、内容に普遍性や一般性(いわゆる質の高い論文)を求める傾向があります。また、読者が多いため、論文が引用されやすくなり、 いわゆるインパクトファクターも高い傾向があります。しかし、単純に総合誌が優れている、総合誌だけ読んでいればよいとはなりません。専門家でも重要性がすぐに 判断できないような新しい研究、専門家にしか中身が分からないけれども学術的に重要な研究は専門誌に掲載されるからです。【ヒント6】を踏まえると、研究をするために読まないといけないのはむしろ専門誌なのです。

【ヒント8】論文は「家系図」をたどるように読んでいく。やみくもにgoogle検索してはいけない。

    • 自分の研究テーマと少しでも関連のある論文は基本的に「すべて」読むべきです。ただし、手当たり次第に関連する論文を読むのはとても非効率です。このとき家系図をたどるように読んでいくと効率的です。私がやっているのは次のような読み方です。
      1. [1]まず、専門家に「研究テーマの出発点になった最も重要な論文」(以下、古典、家系図で言うところ初代)を数本選んでもらいます。
      2. [2]選んでもらった古典を精読し、よく理解します。
        1. 方法や結果も重要ですが、Introductionを特に注意して読み、研究テーマの社会的背景、学術的背景、中心的課題を理解しましょう。
      3. [3]古典の文末の文献リストを見て、関連の深い論文を読みます(家系図で言うところ、家系図には直接示されない初代のルーツ)。これにより、古典の出版以前にどのような研究があったか理解することができます。
        1. 古典は独創性が高く、先行事例が少ないので、それほど多くの論文は引用されていないことが多いです。ただし、古典を書いた第一線の研究者達が厳選した先行研究なので、示唆と情報に富んだ優れた論文が多いです。
      4. [4]次にWeb of Scienceなどの文献データベースを使い、古典を引用している論文を探します(家系図で言うところ2代目以降)。これにより、古典を基礎に、その後研究がどのように発展していったか把握することができます。
        1. 古典を引用している論文はかなりの数に上る場合があります(論文によっては数十~数百本)。この場合は、とりあえず、被引用件数の多い論文から順番に読むとよいでしょう。
      5. [5]読んだ論文の数が20を超えるまで[2]-[4]を続けます。
        1. 20本以上の優れた論文を読むと、自分で論文の質や重要性が分かるようになってきているはずです。その後は、「すべて読む」モードに切り替えましょう。
    • 通常のインターネット検索(google等)で論文を探すことはお勧めしません。検索結果と、論文の質や重要性に全く関係が見られないからです。[3]と[4]に書いた通り、論文の文献リストと文献データベースを利用しましょう。

【ヒント9】論文を効率よく読むための6つのルール

    • 論文の読み方に正解はありません。ただ、一生懸命読んでいるけれども、内容が全く頭に入らないという人がいるのも事実のようです。筆者の読み方を紹介します。
      • [1]論文を用意する
        • 論文を両面印刷します。2アップ等(縮小して2ページ以上印刷すること)はしません。これは余白スペースをしっかりとるためです。
        • ホッチキスで左上を止めます。これは論文を3次元化するためです。つまり、ホッチキスで止めることにより、それぞれのページが右にあるか左にあるか、上の方か下の方か(最初の方にあるか、最後の方にあるか)という空間的な属性が生まれます。後で論文の内容を思い出すとき、右の方に書いてあった、真ん中の方に書いてあったと思い出しやすくなります。
      • [2]余白への書き込みのルールを決める
        • 筆者のルールは以下の通りです(「教科書の読み方」とだいたい同じです)。
          • 大事だと思う個所には下線を引く。
          • 分からない個所は四角で囲む。
          • First..., Second..., Finally...など文中で箇条書きをしている個所は、これらの単語を三角で囲む(こうすることで論理構成やキーワードが分かりやすくなります)。
          • 分からない英単語、用語は引き出し線をつけ、ページの上か下の余白に調べたことを書きこむ。
          • 段落ごとに重要なキーワードをページの右か左の余白に書きこむ。
      • [3]Abstractを読む
        • まず、理解できるまで何度でもAbstractを読みます。どのような手法を使って何について報告しているのかについては押さえましょう。
          • Abstractを何度読んでも筆者らが何をして、何が分かったのか、理解できなかったら、その論文は本文もよく書けていない可能性があります。読むのを後回しにしてもよいでしょう。
      • [4]図表を読む
        • 次に、Abstractで理解した論文の流れを頭に置いて、図表にだけ目を通します。図表のキャプションをよく読み、図表が何を示しているのかを「推測」します(本文を読んでいないので、できるのは推測だけです)。
          • Abstractと図表がよく準備された論文の場合、ここまでで論文の内容がだいたい把握できてしまう場合があります。
      • [5]本文を読む
        • Introductionを読む
        • Methodsを読む
        • Results, Discussion, Conclusionsを読む
      • [6]1ページ目の余白に論文の概要をまとめる
        • 論文を読み終えたら、1ページ目に次の情報を書いておきます。
          • 論文を読んだ年・月・日
          • 何について報告した論文のか(1~2行):「Abstractと同じだから書かない」と言わず、自分の言葉でまとめます。後で論文を見返すとき、内容を思い出しやすくします。また、後に論文を書くとき、先行研究についてまとめる時にも役に立ちます。
          • よくわからなかった点(1~2行):やはり自分の言葉で疑問点を具体的にまとめます。同僚などに質問したり、議論したりするときに役立ちます。
          • 図・表・構成・結論などで、お手本にしたいと思った点(1~2行):後に論文を書くとき、参考にするとよいでしょう。

「研究実施」に続く