日本産業精神保健学会精神保健福祉士部会
専門技術研修会「伝える技術を磨く研究手法講座」全3回(第12~14回専門技術研修会)
多職種連携のために「研究手法」を学んでみませんか?
職場の心の健康づくりでは、関係各位に実践の説明責任を果たす場面や
多職種連携の場面で、お互いの利害や専門性の違いを超えた客観的で
論理的な対話も必要です。「研究」は、倫理と公正の下、事実に対して
誰もが納得できる共通理解を目指す客観的で論理的な技術です。
実践の訴求力を高める「伝える技術」にぜひ「研究」を加えてみましょう!
また、2022年2月24日の専門技術研修会の同日に、日本産業精神保健学会 第9回精神保健福祉士部会を開催いたします。開催時間は17:30~18:00(研修の前、30分間)となります。
研修前にお集まりになれる方はぜひアクセスしてください。
講師:真船浩介 副部会長(産業医科大学)
第1回 2/24(木)18:00~
「研究企画」を学ぶ:「研究」は対話の道具です
※同日、日本産業精神保健学会 第9回精神保健福祉士部会を開催いたします。
部会は17:30~18:00(研修の前の30分)となります。
第2回 4/22(金)18:00~
「質的研究」を学ぶ:「記録」で知恵を伝える
第3回 6/10(金)18:00~
「調査研究」を学ぶ:「データ」で予想を語る
いずれかの回のみのご参加も歓迎します!
「学会発表」に挑戦してみたい方を対象に想定した入門講座です。
お申し込みは以下のフォームからお願いいたします。
専門技術研修会「伝える技術を磨く研究手法講座」申し込みフォーム