日本認知科学会の研究分科会「間合い−時空間インタラクション」(間合い研)は,実生活のあちらこちらで遭遇・体感する「間合い」という,曖昧模糊とした現象を対象に,身体知・コミュニケーション・アフォーダンス・共創システムなど(これらに限られるわけではありません)のさまざまな学問分野の考え方を持ちより,アプローチすることを目指して発足した分科会です.
第26回研究会では,「身体運動の主観的な感覚」というテーマを設け,清水知恵氏(福岡教育大学)と草場千紘氏(慶應義塾大学大学院文学研究科)に招待講演をお願いしています.
[テーマ趣旨]
ラバン(1)は舞踊理論として、「時間 time」「空間 space」「強さ weight」をあげている。時間は動きの速さやリズム、持続時間などの主観的な速度の感覚を表わす。空間は身体が移動する方向、軌跡、広がりの感覚である。強度は動きの重さ、強さ、解放の仕方など、動きに込められたエネルギーの内的な質をさす。さらにこれらは他者との関わりにおいて組み替えられる。他者の反応と相互作用して、新たな状態へ構成されたり異なる状態へ組み替えられたりする。ラバンによれば、舞踊はステップやポーズとして切り取られた身体の部分的な動きの連続ではなく、生きられた身体の動きである。
本テーマセッションでは、舞踊に限らず、歩き方や座り方、スポーツ、コミュニュケーションなど広範囲な身体運動において、実践者が経験している主観的な感覚に関する研究を募集する。
(1) ルドルフ・ラバン『身体運動の習得』、神沢和夫訳、白水社、1985年。
(企画者:榎本美香(東京工科大学))
このテーマに関する発表を募集します.あわせて,このテーマに関わらない一般発表も募集いたします.
日程:2025年12月21日(日)
※時間帯は後日お知らせいたします.
場所:東京工科大学 蒲田キャンパス 12号館 5階 M512多目的室
※本研究会のオンライン配信やアーカイブ公開はいたしません.
参加費用:無料
テーマ:「身体運動の主観的な感覚」および一般
招待講演:清水知恵氏(福岡教育大学)
草場千紘氏(慶應義塾大学大学院文学研究科)
発表を申し込まれる方は発表申込フォームに必要情報をご記入の上,お申し込みください.
発表申込締切:2025年11月30日(日)
原稿締切(推奨):2025年12月19日(金)
[発表者への留意事項]
発表申込にあたって,当該研究がどのように「間合い」と関係しているか(発表者が「間合い」という現象をどう捉えているか)のご説明をお願いいたします.また概要,原稿および当日のご発表にも当該研究と間合いとの関係を含めてください.
原則として1件あたり40分(質疑応答込)のご発表時間を確保いたしますが,発表件数により短縮されることがありますのでご了承ください.
発表件数により午前から開始することもありますので,不都合な時間帯がある場合は事前にお知らせください.
原稿はダブルカラム2〜10頁です.原稿執筆要綱をご覧ください.
本研究分科会では紙媒体での資料集などは作成しておりません.上記締切日までにご提出いただいた原稿につきましては,研究会HPから研究会前にダウンロードしていただけるようにします.また,上記締切日に間に合わない場合にも,記録のため,研究会終了後1週間以内にご提出ください.
本件に関するお問い合わせは,日本認知科学会研究分科会「間合い―時空間インタラクション」事務局(maai-admin [at] googlegroups.com)までお願いいたします.