以下の説明は基準点測量のような高精度の測量の話ではありません。
測量に限らず、長さや角度は、既定の有効桁に丸められています。
例)1mのテープを3等分した長さは、1/3mですが、0.333333・・・ ≒ 0.333m等 として扱われます。
距離はmm単位で扱うのが一般的です。TSの測距値もmm単位に丸められています(0.1mmのTSも存在します)。
丸められた距離や角度(方向角)を元に計算された座標値も最終的にはmm単位に丸められます。したがって、計算された座標点は1mm方眼の格子点に存在します(格子点以外には存在しません)。
GioLine pro では、計算座標値の丸め方は四捨五入と切り捨て、小数部桁数は3,4桁などが選択出来ますが、いずれにしても数値は丸められています。
以上を御理解いただければ、下記のような疑問は生じないと思います。
クレーム例−1
下図の条件で
放射トラバース計算を実行した
器械点ー放射点(X)を結線し、プロット画面を開くと、水平角が44°でなく44°00′12″になる
この例では距離は入力値と一致していますが、一致しないケースもあります。
逆放射トラバース計算でも方向角は44°にはなりません。
クレーム例−2
Qから、上記で求めたP0-Xへの垂線を求める(C1)
Q-C1を結線し、C1部分を拡大すると、C1が線上(赤線)にない
(グリッド間隔:1mm)
同様な「誤差」は大半の座標計算で生じています。
クレーム例−3
下図の条件で放射トラバース(水平距離0.001m)で計算する
水平角10°が計算点(Z1)では0°になる(グリッド間隔:1mm)
水平角を変えても、下図の黒丸位置のいずれかになる