有料登録後の使用許諾(認証)方法を説明します。
使用許諾に必要な「認証コード」はお知らせいただいた「PCコード」を元に発行します(メールでお知らせします)。
起動画面に有効な「認証コード」を入力し、[認証処理]ボタンをクリックすることで GioLine pro が使えるようになります。
認証ができないと起動画面から先に進むことはできません([終了]ボタン以外は機能しません)。
ショートカットから起動します(管理者として実行)
警告画面がでたら[はい]で処理を継続します
起動画面で[PCコード取得]をクリックします
PCコードが表示されます
ユーザー名はPCに登録されているユーザー名です(入力不要・編集不可)
登録メールアドレスに登録時のメールアドレスを入力してください(認証後はメルアドの変更はできません)。
※PC更新時にライセンスを移行するときに必要です。必ず登録済みのメールアドレスを入力してください
・認証コードの取得で「認証コード」を取得済みの方はそのコード下図の赤枠内に入力 or ペーストし、[認証処理]をクリックしてください。
なお、認証コードをお知らせしたメールに記載されている「PCコード」と画面のPCコードが一致しているかご確認ください。不一致の場合は認証ができません。原因はこちら
・認証コードを未取得の方は、認証コードの取得に記載されている事項をsen@nifty,com までメールでお知らせください。
認証コードが正しかった時は下図のメッセージが表示されます
[はい] :このPCで GioLine pro の使用が可能になります
[認証処理]ボタンが[再認証]に変わり、起動画面の全てのボタンが使えるようになります
[いいえ]:認証処理を終了します(GioLine pro は使えません)
認証コードに誤りがあった時は下図のメッセージがでます
[OK]認証処理を終了します
メールアドレスの入力は必須ですが、認証処理によって取得されたメールアドレスを使ってメールが勝手に送信されることはありません(そのようなプログラムは実装されていませんし、メルアドに対応するパスワードが分からないとメルアドだけでは実現できません)。
ユーザー名、メールアドレスは将来ネット認証を導入するときのためです。
認証手続きは1回のみです。認証が成功したPCでは次回以降の起動時に認証は自動的に完了するので必要ありません。すぐ計算等を実行することができます。また起動時にネット接続は不要です。
注意:管理者権限で実行しないと、次回起動時に再認証が必要になることがあります
認証済みのPCでの起動
・Ver.7.105 からネット環境に関係なく自動で認証されます。
・PCコード欄の表示は ##-##-##-##-##-## になります