https://gioline.sakura.ne.jp/GioLine02/
1. インストール出来ない
インストール説明と画面表示が違う
管理者権限で、インストールの解説や注意事項にしたがって作業していただければインストールは成功します。
画面の表示はPC環境(Windows のバージョンやブラウザ)によって異なることがあります。
説明にない、ユーザーアカウント制御による警告表示が出ることがありますが、処理を継続するボタンをクリックしていただければ続行できます。
※追記 ウイルス対策ソフトをインストールしていると、ダウンロードやインストールができないとのご報告をいただきました(ごく少数)。お手数でもウイルスソフトをインストール作業中だけ無効にしてください。
1-1. どこにインストールされているか分からない
起動しない、バージョンアップできないといったご質問をいただいたとき、どのドライブから起動しているかお尋ねしても「分かりません」ということがあります。どこから起動しているか分からないと対応できません。
これらのトラブルの多くは、実行ファイルの Gioline.exe がPC内に複数存在しており、起動できない実行ファイル(ダウンロードしたセットアップ用ファイル等)を起動しよとしているケースが大半です。
最新版では起動画面で、どのフォルダーから Gioline.exe を起動しているか確認できます(下図の青枠内)。
この例では C:¥GioLine¥ にある Gioline.exe を起動しています(正しい起動フォルダーです)
失敗例
この部分が上図の青枠内と同じか、D:¥GioLine¥ でなく、下図の場合は起動ファイル(Gioline.exe)がGioLineフォルダーからではなく、デスクトップにあります(ダウンロードした最新版のzipファイルをデスクトップに解凍し、それを直接起動しているためです)。
下図のアイコンはショートカットではなく、Giolin.exe そのものです
正しいショートカットには赤枠内のマークがあります
デスクトップから起動しているため、正常に動作しません。
認証コードを入力しても下図のエラーで使うことができません
対応方法
この失敗例では実行ファイルがデスクトップにあるので、そのファイルを正しいフォルダー(この例ではDドライブのGioLineフォルダー)に移動(下図ではコピー)します。
下図のようにエクスプローラで DドライブのGioLineフォルダーを開き、デスクトップにあるファイルをドラッグし、ドロップします。
このとき下図の確認画面が出るので[ファイルを置き換える]を選択してください
この画面が出ないときはコピー先のフォルダーの選択が間違っている可能性があります
コピーしたら、デスクトップのファイルを削除します
参 考
PC内に Gioline.exe が複数存在し、どれを起動しているのか分からず、起動できないときはエクスプローラで 検索することができます。検索するドライブを選択後、赤枠内に Gioline.exe を入力すれば検索が開始されます。
テスト用のPCなので Gioline.exeが多数リストアップされますが、これらの中で実行できるのは赤枠の C:¥GioLine フォルダーにあるファイルだけです。他のファイルはエラーがでて起動できません。
見つかった Gioline が起動できるか調べ、起動できない物は削除してかまいません。
2. 最新版にアップデートできない
1-1を先にお読みください。
試用版が正常に起動しているPCへ最新版をインストールしても最新版ではなく試用版が起動し、アップデートできないとのご報告をいただくことがあります。
この現象は試用版がCドライブ以外(Dドライブ等)にインストールされているためです。
3. 起動時にエラーが出る
試用版から最新版(無償版も同じ)にアップデートした後にデータベースエラーが表示されて動作が止まる原因の多くは、試用版をアンインストールしたか、試用版をインストールしていない可能性があります。
また、試用版が C ドライブ以外にインストールされている可能性があります。対応方法は、こちら
必ず試用版が正常に起動し、座標登録等にも問題がないことを確認してください。正しく起動した時はショートカットを作成し、常にショートカットから起動することをお勧めします。
エラー画面(起動時ではなく、新規座標簿の作成時等にでます:原因は起動ファイルを間違えているためです)
最新版へのアップデートは最新版の実行ファイルを試用版の実行ファイルに上書きするだけなので数秒で終了します。
アップデート前に試用版をアンインストールしないでください。
4. 必ずバージョンアップしなければいけないか
バージョンアップが頻繁で「面倒」とのご意見がありました。
バージョンアップはバグの修正・機能の追加のために必要ですが、バージョンアップは必須ではありません。
バージョンアップをするときは最新版をインストールしてください。
5. 起動の度に認証が必要になる
最新バージョンでは認証は1回だけで、次回起動時には自動認証で起動します。毎回認証が必要になるのは、認証処理時に管理者権限でPCを起動していないためです。管理者権限で起動しているか確認してください。
最新バージョン(新規にVer.7.241 を導入された場合、バグのため毎回認証が必要です。近日修正版を公開します)
6. PCコードが変わって認証ができない
ネットワーク接続環境(有線LAN、Wifi等)が異なるとPCコード(MACアドレス)が変わります。
1度認証されると、次回からネット環境に関係なく起動します。Ver.7.205 から1度認証を取れば、それ以降は起動時にネット環境が異なっていても起動するように変更しました。
あくまでPC側の設定ですので、接続先のLANが会社でもご自宅でもかまいません(同じPCコードになります)。
7. 毎回「管理者として実行」を選択するのが面倒
ネットで「管理者として実行」で検索すると「解決策」が見つかりますが、「ショートカットのプロパティ」「ショートカット」「詳細設定」では設定できません。他にも方法がありますが当方では動作確認をしていませんので、サポートの対象外とさせていただきます。
8. PCを更新したとき、認証コードの再発行はできるか
1ライセンスで1台分の認証コードを発行していますが、PCを更新した場合は新しい認証コードが必要になります。
詳細は PC更新手続き をお読みいただき、必要事項をメールしてください。無料で対応します。
9. 使い方が分からない
直感的に使える、と言われる方がいる一方、ただ単に「使い方が分からないので教えて欲しい」とメールしてくる方がいらっしゃいます。
どのプログラムの使い方か分からないので、アドバイスのしようがありません。
交通費や講師料等をご負担いただけるならどこへでも伺いますのでご相談ください。まあ、そんな奇特な方はいらっしゃらないでしょうが・・・
10. プロット操作ウインドウのボタン等が反応しない(押せない)
お手数でもマウスカーソルを1度プロット画面に移動させてください(クリックは不要)。
11. 画面表示が一部おかしい
こちらの、1のことと思われますが・・・
12. 逆放射(表)等で表のセルが表示されない
設定/基本にある「表のフォント」に 9〜11 の整数を入力してください
13. プロット画面が見えない(重なる)
この件は結構面倒で解決出来ないことがあります。(近日中に抜本的に対応します:対応済み)
GioLine pro の起動直後に、[設定][基本]にある[表示画面の初期化]ボタンをクリックしてください
確認画面がでます
[図化]をクリックすると下図のように横並びに表示されます。プロット画面の境界線をドラッグしてサイズを調整してください。
14. 角度の入力方法が分からない
角度の入力は度ポイント方式(分秒:2桁)で入力してください。
12度34分56秒は12.3456
0度 6分 6秒は 0.0606と入力してください。
水平角はすべて時計回りで入力します。
15. Excel出力でエラーが出る
放射トラバース、逆放射(表)、座標簿、画地面積、APAデータからの手簿作成
でエラーで処理が中断し、最悪の場合 GioLine pro を終了できなくなることがあります。
Ver.7.104 で不完全ですが対応済みです。
16. エラーが出る
詳しくエラーの発生状況を知らせてくださる方も希にいらっしゃいますが、残念ながら当方で再現できず、対応できないエラーもあります。
お手数でも詳しくエラーの状況を教えてください。また、当方から折り返し質問させていただくこともありますのでご協力をお願いします。残念ながら質問を無視して梨のつぶて、ということがよくあります。
17. 管理者権限で起動しないと座標簿等が保存されないことがある
管理者権限での運用が前提です。条件を無視して運用されて「苦情」を言われても困ります。
なお、この現象は当方では再現できていません。
18. プロテクトをかけているか
Ver,7.100 でプロテクトを導入しました。
1ライセンスで PC1台でのご利用に制限されます。詳しくはこちら
18. 解が違う
こちらの3に説明があります
小さな誤差(mm・秒単位)ではなく、希に全く違うとのご指摘をいただくことがありますが、入力データをお尋ねしても回答をいただけません。入力ミスだったのかな?
18-1 解と入力値が一致しない
例えば、
・放射トラバースで計算した点を逆放射で計算すると、放射時に入力した水平距離、方向角と一致しない
・直線の内分を計算した時、入力値と実際の計算値が一致しない
等、座標計算で得られれる座標値が「近似値」である事を理解されていない方が希にいらっしゃいます。正直驚きですが、当方の説明に御納得いただけず、「バグ」だと主張されるユーザー様も残念ながらいらっしゃいます。こちらに説明がありますのでよくお読みください。
19. **のプログラムがない
実際は存在していることが多いのですが・・・
メイン画面の左側にあるタブを全部見て欲しいです。
20. バージョンアップ時にプログラムをメールに添付して送ってほしい
exe ファイルが含まれてるファイルをメールに添付して送ることはできません。メールソフトに拒否されます。
お手数でも指定サイトからダウンロードをお願いします。
21. 対回観測のAPAデータから観測手簿・トラバース計算書出力までのプログラム
現在、半対回(放射トラバース)の手簿作成(Excelシート)は搭載していますが、1〜3対回のAPAデータには未対応です。半〜3対回の一連処理のプログラムは作成済みですが公開の予定はありません(メーカー製のソフトでもオプション扱いで結構なお値段らしいですから)。
22. なぜ有料化したのですか?
20年近くフリーで提供してきたので「困惑している」「失望した」といったメールをいただきます。
フリーでの公開終了の「理由」はこちらに記していますが、正直なところ「善意」で続けていく気力を失ったということです。
開発を始めた当初は Windows 95 でしたが、OS のバージョンアップ毎にPCと開発言語の更新が必要でした。趣味・道楽と言われればそのとおりですが、こちらに載せてありますが、開発用に購入したPCは中古も含め20台以上です。
また公開用のサイト・レンタルサーバー、開発に必要な関連ソフトの更新等にも経費が掛かります。
今回の有料化ではとても賄いきれない経済的負担を続けてきたことをご理解いただければ幸いです。
追記:もっと早く有料化すればよかったのかもしれませんが、公務員時代には不可でしたので・・・
23. 再度フリーで公開できないか?
諸般の事情(フリー版をインストールしていたPCを初期化した etc.)で旧版でも構わないので無償で提供して欲しいとのメールをいただきますが、同じ御事情の方から料金をいただいている以上、不公平になる特例扱いはできません。
24. ソフトウェア代金が高い
これは想定質問ですが、おいくらぐらいが適当ですか?
市販されている測量ソフト(有名な大メーカー以外)の価格を少し調べてみましたが、安い方ですし、Excelベースのソフトを除けば、最安かもしれません(事実誤認でしたらお知らせ下さい)。
他のソフトを使ったことがないので使い勝手の比較はできませんが、有名ソフトと併用されているユーザさんからも良い評価をいただいています。
GioLine pro は測量ソフトの選択肢の一つです。代金にご納得いただけない方は他のソフトをご検討ください。
余談ですが、有名ソフトが高価すぎるとよく言われていますが、私は高いとは思いません。2,30年前に比べればかなり安くなったという印象です。初期導入費を下げ、メンテナンス契約で、というケースもあるようですが・・・
それほど売れる物でもないので有名ソフトのメーカーが大儲けしているとは考えられません。
25. 試用させて欲しい
試用版を公開しました。詳しくはこちら
26. 旧バージョンのデータを最新版で読めるか
保存されるデータファイルの構造は開発当初から基本部分は同じです。
旧版で保存されたファイルが完全に揃っていれば問題なく最新版で開けます。
なお、今後の機能アップによっては、最新版のデータを旧バージョンでは読み込めなくなる可能性はあります。
27. 今後のソフト開発の予定は
1953年生まれの前期高齢者ですから先のことは正直保証も確約もできませんが、改良箇所やチャレンジしたい機能もあるので頑張ってみたいと思います。
なお、限界がきたら GioLine pro を信用ができる企業に売却します(譲渡先確定済み)。
ご質問は歓迎しますが、できればヘルプや関連サイトに目を通してから具体的に質問していただきたいですね。
SNSのような散文調では老人には意味が理解しがたいこともありますので、お願いします。
また、ネットの質問コーナー(Yahoo!知恵袋等)へは投稿しないでください。