日 時 平成29年10月6日(金)13時30分~15時
場 所 福知山市立図書館中央館 2階研修室
司 会 山段さん 写真 桐村さん 記録 中西
出席者 12名
【図書館から読書ボランティア養成講座のお知らせ】
平成29年11月19日(日) 午後1時~午後4時
市民交流プラザ4階会議室
講師 大竹麗子さん「 乳幼児~低学年までの作品の届け方」
~心に届く言葉・心に届ける言葉~ 実演を見ながら、聞き手の心に楽しく!美しく・・・。そして深く届く魔法の呪文を学びましょう。楽しいレクチャーもあります!。
申し込みは10月18日(水)~
10月例会の内容 季節の本、おすすめの本などの紹介
☆岩木さん(佐賀小)1年生に
・「わがまま くまさん」 ねじめしょういち作 高畠那生 絵 そうえん社
冬ごもりをしないくまさんに冬ごもりをさせようとあの手この手で・・・。
ユーモア絵本。
・「ぱんつさいこう」ジャレッド・チャップマン作 木坂涼 訳 ほるぷ出版
☆清水さん(昭和小)
・「てをみてごらん」 中村牧江 作 林建造 絵 PHP研究所 ・「光の旅かげの旅」 アン・ジョナス 作・絵 評論社 ・「メガポリス」空から宇宙人がやってきた! クレア・デュドネ 作 ドリアン助川 訳 NHK出版 広げてビックリ!!3.7メートルの仕掛け絵本。教室では織り込みながら読 んで、最後は床にズラーと広げて楽しまれたようです。大人も楽しいです。
☆上垣さん(雀部小)
・前日が中秋の名月だったので教室では「お月さまのはなし」のストリーテリングをされたそうです。
・本の福袋の提案 本の福袋と大きく書かれた不透明な紙袋の中身は・・・。 「うそ!そんなんありえーへん 」とのメッセージとともに、以下の三冊が入っていました。 ・「ゴムあたまぽんたろう」 長 新太 作・絵 童心社 ・「でんしゃえほん」 井上洋介 作・絵 ビリケン出版 ・「ギュレ ギュレ」 斎藤 洋 作 樋口たつの・絵 偕成社 頭をゴムのようにやわらかくして、これらの本をお楽しみください。とのことです。 いろんな本を詰め合わせた福袋を図書館で企画できないか提案されました。
☆安川さん
立派な栗をイガごと持ってきてくださいました。なんと19年目にして初めて実をつけたとか。また三和町に引っ越してこられた方が、夏の木陰を楽しみ、冬の寒さも楽しむと話されたのを聞いて目からうろこの思いがしたそうです。感じる心こそセンス・オブ・ワンダー。
☆中西
・「ヨッケリなしをとっといで」 フェリックス・ホフマン絵 架空社スイスのわらべ歌。 繰り返しのリズムが楽しい小さな横長絵本。
☆山段さん(庵我小)
・「あらまっ!」 ケイト・ラム文 石津ちひろ訳 小学館
寝ない孫とパワフルなおばあちゃんの愉快な絵本。「あらまっ!」といいながらおばあちゃんは頑張っています。最後のオチが面白いですよ。
図書館から新刊本の紹介
・「てをつなぐ」 鈴木まもる 作・絵 金の星社
・「きょうふのおばけにんじん」 アーロン・レイノルズ作 学研
・「ダンスのすきなワニ」 リチャード・ウェアリング作 朔北社
・「とりこしふくろう」 滑川まい 作 白泉社
・「すすめ!かいてんずし」 岡田よしたか 作・絵 ひかりのくに
・「みんな生きている」 中川ひろたか 文 きくちちき 絵 小学館
・「あくまちゃんとてんしちゃん」 作 のぶみ 幻冬舎
・「森のおはなし」 マーク・マーティン著 おびただす翻訳 六耀社
・「ようかいでんしゃ」 ナカオマサトシ著 ポプラ社
・「おばあさんのなみだ」 野菊みさこ 文 山本えりこ 絵 文芸社
・「みんなの防災えほん」 山村武彦・監修 YUU・絵 PHP研究所
○お知らせ
☆第21回きょうと北部演劇まつり開催
日時 2017年10月29日(日)13時30分開演(13時開場)
場所 夜久野ふれあいプラザ
チケット 大人1000円(当日1200円)こども500円(当日700円)
今年はホールの舞台だけではなく、休憩時間に間近で人形劇が楽しめるプログラムとなっています。
☆義援金の寄付について
54回学校ボランティアの例会にて、松居友さんが代表を務められるフィリピンの「ミンダナオ子ども図書館」に寄付することを決定しました。
次回は平成29年12月1日(金)13時30分~
場所は市民交流プラザ3の3会議室(2階の研修室から変更になっています)