・日時 2017年 2月3日 (金)13:30〜
・場所 図書館中央館 2階 研修室
・司会 勝村さん 写真 中西さん 記録 河村
・出席者 17名
⭐️イベント紹介(河村 みかんの木文庫)
・第38回 Kyoto演劇フェスティバル
・みわ子育て講演会 講師 藤田 浩子さん
⭐️50回記念発表 修斉小学校読書ボランティア「くじらぐも」さんのお話会の実演
テーマ:「みんなちがって みんないろいろ」
(進行 中井さん)
1.『いろいろへんないろのはじまり』(作.絵 アーノルド・ローベル 出版社 冨山房)
(岡井さん)
2.『なぞなぞごてん まいにちあそべる365もん』(もとした いづみ 作 新沢としひこ 作 鈴木出版)
♪なぞなぞ ぽん♪歌をいれながら なぞなぞ問題を解く(中井さん.演奏者 古田さん)
3.にこにこ話 (絵かき話)
シリーズ つくってあそんで⑩ 続 おはなしおばさんの小道具 (藤田 浩子 編著 一声社)
(絵.小林さん 中井さん)
4.『いろいろおんせん』 (ますだ ゆうこ 文 長谷川 義史 絵 そうえん社)
ペープサートを使って演じる。(いろんな色の温泉に、動物、鳥、子どもがお湯に入ると、あら不思議 体の色が変わります) (全員で参加)
⭐️ミニミニブックトーク
(低学年)
曲に合わせて パネルでテーマの「そうぞうしてみよう」を紹介
・『中をそうぞうしてみよ』(著者 佐藤 雅彦➕ユーフラテス 福音館書店)
・たくさんのふしぎ『石の卵』( 山田 英春 写真 福音館書店)
・『もうぬげない』(作 ヨシタケ シンスケ ブロンズ新社)
・『ヨセフのだいじなコート』(ジムズ・タバック 作 木坂 涼 訳 フレーベル館)
絵を描いた紙を次々にたたみなから話をする(小林さん)
(『シリーズ つくってあそんで⑦ おはなしおばさんの小道具』(藤田浩子 編著)
(高学年)
・『ふしぎなテレビのいじわる作戦』(ニコラ・ド・イルシング 作)
突然テレビ画面に「口」が現れ笑いかけてきた…
・『わたしのカラス研究』(著者 柴田 佳秀 さえら書房)
カラスの日常生活や、知的行動をする珍しいカラスなどカラスのさまざまな姿を楽しく紹介
・『ゴミにすむ魚たち』(文:絵 大塚 幸彦 講談社)
海に捨てた空き缶は、消えてしまったわけじゃない、水中写真家がとらえた、たくましい海の生きものたち
・『ランドセルは海をこえて』(写真:文 内堀 タケシ ポプラ社)
ランドセルをアフガニスタンに送る活動を紹介した写真絵本。
ひらはら あやか 3-2 A型 平原綾香さんのランドセルだったエピソードを紹介
・角川つばさ文庫
ジュニア空想科学読本(柳田 理科雄/著 藤嶋 マル/イラスト KADOKAWA/メディアファクトリー)
シリーズ 1-7弾 まんがやアニメを科学的に考えたらどんな風になるのかという発想が面白いそうです。
⭐️「からだを通り抜けるハガキ」で会場が盛り上がりました
くじらぐもさん全員で楽しんでされているのが良かったです。有難うございました。
⭐️菅沼さん、朗読グループひまわりさんが雀部小学校読み聞かせグループとして読んだ本を紹介されました。
・『曾我兄弟』(作:千葉 幹夫 絵:布施 長春 講談社)
オールド世代から精緻で美しい絵に驚いたという若い母親まで大好評で迎えられた復刊シリーズ。
⭐️図書館・中尾さんより、新刊本を展示紹介。
次回例会:2017年4月7日(金)午後1:30~ 福知山市立図書館中央館 2階 研修室