日時 平成27年4月3日(金) 13:30~15:30
場所 福知山市市民交流プラザ2階 研修室
出席者 大人 20名 子供 6名
司会 勝村優子 記録 大志万久美 写真 岩木優子
内容 季節の本やお薦め本 ほか
*福知山市立図書館長 塩見さんのごあいさつ
*絵本の紹介
1、 夜久野 荻野さん
「おなら」長新太 /文、絵 福音館書店
「オナラ先生」
古市ヨシ/ 作 絵本館
「おえどのおなら」
越智智子/文 牧野伊三夫/絵 教育画劇
「おー、うんこ」
松下美砂子/作、絵 架空社
ペットボトルで1日のオナラの量を見せてくれました。
2、修斉小 岡井さん
「おだんごちゃん」
おかべりか/作、絵 童心社
「オレのカミがたどこかへん?」
きたむらさとし/作、絵 BL出版
「なぜカツラは大きくなったのか?髪型の歴史えほん」
キャスリン、クルル/文 ピーター、マローン/絵 宮坂宏美/訳
「帽子とヘアスタイル」
ヘレン、レイノルズ/文 徳井淑子/監修 ほるぷ出版
春なのでヘアスタイルを変えたいなぁ という事から広げてくれました。
3、河村さん
「ねこガム」
きむらよしお/作 福音館書店
「月刊たくさんのふしぎ 鳥の巣」
鈴木まもる/文、絵 福音館書店
散歩の途中で見つけられた鳥の巣を持ってきてくださいました。
4、佐賀小 田中さん
「じっちょりんのあるくみち」かとうあじゅ/作 文溪堂
「じっちょりんのふゆのみち」
かとうあじゅ/作 文溪堂
「非武装地帯に春がくると」
イ、オクベ/文、絵 おおたけきよみ/訳 童心社
「ぶたぶたこぶた」
おのりえん/作 太田大八/絵 福音館書店
今年は戦後70年なので平和を題材にしたものを読みたいそうです。
5、惇明小 吉岡さん
「はしるチンチン」しりあがり寿/作 岩崎書店
「ことりをすきになった山」
アリス、マクレーラ/作 エリック、カール/絵 ゆあさふみえ/訳 偕成社
学年に合いそうな本をまとめてたくさん借りて帰り 家でじっくり選ばれるそうです。
6、仲野さん
「桜守のはなし」佐野藤宇衛門/作 講談社
「みしのたくかにと」
松岡享子/作 大社玲子/絵 こぐま社
「ケイゾウさんは四月がきらいです」
市川宣子/作 さいとうあや/絵 福音館書店
1章だけ読んで 後は教室に置いて帰ると良さそうな本を紹介していただきました。
7、上垣さん
「ことばのよろこび」 こどもの本大好きの会/発行
16年前に今江祥智先生(いまえ よしとも、1932年1月15日-2015年3月20日)に原稿を依頼され 京都まで受け取りに行かれたエピソードを紹介していただきました。
図書館 中尾さんより 新刊の紹介
「トイレこちゃん」 あさのますみ/作 有田奈央/絵 ポプラ社
「あけなかったよ」 ビーゲン、セン/作 菅野カズシゲ/絵 絵本塾出版
「ぼくがすきなこと」 中川ひろたか/文 山村浩二/絵 ハッピーオウル社
「キリンのひみつ 飼育員さんおしえて」 池田菜津美/文 松橋利光/写真 新日本出版社
「きめてよおじいちゃん」ジャン、ルロワ/文 ジャン=リュック、アングルベール/絵 ふしみみさを/訳 光村教育図書
「南極と北極のふしぎQ&A」 国立極地研究所/監修 こどもくらぶ/編 丸善出版
「南極の自然環境Q&A」 国立極地研究所/監修 こどもくらぶ/編 丸善出版
「コロッケです」 西村敏雄/作、絵 学研
「おしゃれなジャックオランタンけいぶ」 こいでなつこ/作 校成出版社
「おかしのまち」 青山邦彦/作、絵 フレーベル館
「まるわかり!パラリンピック」 日本障害者スポーツ協会/監修 文研出版
「車いすバスケで夢を駆ける」 京谷和幸/著 金の星社
「ぷんぷんヒグマ」 ニック、ブランド/作 あべ弘士/訳
「サムとデイブ、あなをほる」 ジョングラッセン/絵 マックバーネット/文 なかがわちひろ/訳 あすなろ書房
毎回 新刊を楽しく紹介してくださいます。どれも読みたい!と思わせてくれます。
新年度ということで 新しい方がたくさん来てくださいました。春休みなのでお子様も一緒に参加してくださった方もありました。ありがとうございました。
次回例会 日時:平成27年6月5日(金)13時半~15時半
会場:福知山市立図書館2階研修室