8月例会は福知山市立図書館主催の「読書感想文探検隊ブックトーク&ビブリオバトル」に参加する形をとりました。
日 時 平成27年8月1日(土)13時30分~15時30分
場 所 福知山市立図書館中央館 2階 研修室
出席者 38名
(大人18名 子ども12名 図書館職員2名 実行委員6名)
司 会 中尾さん(図書館職員)
記 録 中西
写 真 岩木さん
内 容 福知山市立図書館主催 読書感想文のための本選び講座
読書感想文探検隊ブックトーク&ビブリオバトル
(私の選んだあの本この本、 あなたのお気に入りはどぉれ!?)
読書感想文探検隊ブックトークの部
勝村さん(成仁小)
テーマ 「地球ってすばらしい!! 世界ってすばらしい??」
① ぼくはうちゅうじん 中川 ひろたか アリス館
② はじめてのうちゅうえほん てづか あけみ パイインターナショナル
③ はじめてのほしぞらえほん てづか あけみ パイインターナショナル
④ ちきゅうのふしぎ 藤子・F・不二雄 小学館
⑤ 太陽系探検 イアン・グラハム 大日本絵画
⑥ 瑠璃色の星 山崎 直子 世界文化社
⑦ 宇宙への夢、 力いっぱい 若田 光一 PHP研究所
⑧ 宇宙や世界を冒険した人の伝記 塩谷 京子 学研教育出版
⑨ 心に響くあの人のことば第2期3 学研
⑩ 夜空の訪問者 斉藤 洋 理論社
⑪ 風のふく青い星 ジャン・フランソワ 小峰書店
⑫ アラスカたんけん記 星野 道夫 福音館書店
⑬ 心に響くあの人のことば第2期5 学研
⑭ イルカの星 葉 祥明 佼成出版社
⑮ せかいはいったいだれのもの? トム・ポウ 児童図書館
⑯ この地球にくらす デビット スミス 汐文社
⑰ ダイヤモンドより平和がほしい 後藤 健二 汐文社
⑱ はるかなるアフガニスタン アンドリュー クレメンツ 講談社
⑲ おきなわ島のこえ 丸木 俊 小峰書店
⑳ あの日とおなじ空 安田 夏菜 文研ブックランド
㉑ よしこがもえた たかとう 匡子 新日本出版社
㉒ へいわってすてきだね 安里 有生 ブロンズ新社
㉓ すばらしいちきゅう 平和アトリエ
* 宇宙とは、地球とは、平和とは テーマに沿ったさまざまなジャンルの本を当日の参加者の年齢に合わせて入れ替えながらの40分間でした。奥深い内容で勉強になりました。
ほっこりタイム
読み聞かせ 河村さん
「ねこガム」 きたむら よしお 作・絵 福音館書店
* みんなで大きくのびをしたあと楽しく聞きました。会場には笑い声も。
読書感想文探検隊ビブリオバトルの部
はじめに6名の発表参加者が読んで面白いと思った本をもって集まり、順番をじゃんけんで決めました。
その順番に一人5分間で本を紹介。それぞれの発表の後にその発表に関するディスカッションを2~3分行いました。
最後に参加者全員で投票をして最多票を集めた本を「チャンプ本」としました。
① 高山さん
「ニルスのふしぎな旅 上・下」 セルマラーゲルレーヴ 福音館
* 本の厚さに驚きます。ニルスがガチョウの背に乗ってスウェーデンを旅するお話です。どこから読んでも読みやすく面白いとのこと。夏休みにぜひ子どもたちに出会ってほしい名作です。
② 仲野さん
「どろんこ こぶた」 アーノルド・ローベル 文化出版
* 読み方がとても上手でやわらかいどろんこのなかに、こぶたがずずず~としずんでゆく気持ちよさそうな表情が伝わってきました。絵本でも感想文が書けますよと話されていました。
③ 榎枝さん
「ルドルフとイッパイアッテナ」斉藤 洋 著 杉浦範茂 イラスト 講談社
* ノラ猫の名前がイッパイアッテナです。猫が字を覚え読んで書けるようになりやがて、たくましくかっこいい猫に成長していく物語。猫から学ぶことがありそうです。
④ 岡井さん
「ランドセルは海をこえて」 内堀 タケシ 写真・文 ポプラ社
* 使った、ランドセルに文具をいれてアフガニスタンの子どもたちに贈る活動が10年も続いているそうです。 ランドセルには生きる希望や夢がつまっています。アフガニスタンに思いをはせて・・・。
⑤ 西山さん
「れいぞうこのなつやすみ」 村上しいこ 作 長谷川義史 絵 PHP研究所
* れいぞうこが夏休みをもらってプールに行きたいと言い出し、しかも水着まで着たいという。れいぞう子?は女の子だったんですね。 関西弁も挿絵もおもしろくだれもが文句なく笑える人気の一冊です。
ストーブのふゆやすみ・ランドセルのはるやすみ などもあります。
⑥ 中井さん
「ガリレオ」 草下 英明 著 講談社火の鳥伝記文庫
* 人名クイズや物体の落下実験もあり、ガリレオをとても身近に紹介されました。そして「少しの勇気を持とう!!」とも。 ガリレオとおなじように物体の運動を研究したニュートンはガリレオが亡くなったのち生まれたと知りました。
発表者6人が本をすべて紹介した後に「どの本が一番読みたくなったか」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めた「れいぞうこのなつやすみ」がチャンプ本となりました。
チャンプ本となった西山さんの感想
「やっぱり気持ちいいです。」とひかえめに話されていました。
今年の読書感想文探検隊は、なぜか小学生の参加が少なくて今後に課題を残しました。一方、一般の方の参加は多かったように思います。皆さん一様に楽しかったとの感想でした。
次回の学校読書ボランティアの会例会は2015年10月2日(金)の予定です。